hitobo(ヒトボ)

チャットボット

hitobo

(ヒトボ)
アディッシュ株式会社
出典:アディッシュ株式会社 https://hitobo.io/
上場企業導入実績あり

hitoboとは

hitoboとは、問い合わせ対応を効率化させ、担当者の設定の負荷を大幅に削減するAIチャットボットです。もっと本質的な業務に時間を使いたいという企業におすすめのサービスです。チャットボットであれば24時間対応が可能で、顧客の問い合わせに迅速に回答します。問い合わせ文中の表記ゆれは事前に学習済みのAIにより、登録したQ&Aの表現と多少違っても、同じ意味として認識できます。FAQを画面上で入力するか、CSVでアップロードするだけでチャットボットを生成できるため、最短3日、遅くても2週間でサービスの導入が完了します。自動でルール付けされるので、手間がかからず、手作業による矛盾発生を防止します。

hitoboの特徴・メリット

hitoboの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
小さな労力でスムーズ導入

労力をかけることなくスムーズに導入できるシステムで、導入にあたり一からシナリオを構築するのではなく、FAQを画面上で入力するかCSVでアップロードするだけ。すぐにチャットボットを生成できるので手間がかかりません。シナリオルールベースの場合は運用開始まで1か月以上かかるところを、このシステムであれば最短数日で運用開始できます。

02
表現ゆれにも自動対応

表現ゆれに対して自動で対応でき、費用・価格・料金のような、似ている単語を個別に辞書登録しなくても同義語としてシステムが自動認識できます。なめらかなコミュニケーションに必要な対応するべき類似語は数多く存在するもの。有人での大量の設定作業をしなくても表現ゆれに自動対応可能な仕組みは、担当者の設定負担を大幅に削減することに貢献します。

03
問い合わせの一次振り分け役を自動化して有人連携

問い合わせの一次振り分け役をチャットボットで自動化し、有人オペレーターとの連携をスムーズに。チャットボットのみで対応することは可能ですが、ある程度以上の高度なコミュニケーションとなると難しい場面もあるでしょう。一方、チャットボットの対応履歴を見ながら有人対応への切り替えも可能で、チャットボットで一次対応することにより問い合わせ内容を簡単に振り分けることが可能です。

hitoboの使い方

hitoboの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

出典:アディッシュ株式会社 https://hitobo.io/

hitoboの料金プラン

hitoboの料金プランをご紹介します。

上場企業導入実績あり

お問い合わせ

お問い合わせ

別途見積もりを発行します

詳細は運営企業へお問い合わせください。

hitoboの機能/連携サービス

hitoboの機能一覧

hitoboの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

電話サポートあり

メールサポートあり

提供形態

クラウド(SaaS)

hitoboの導入実績事例

hitobo の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

上場企業導入実績あり
代表的な導入企業
株式会社アデランス 日本無線株式会社 トレンドマイクロ株式会社
プロが代わりに探して紹介します!

チャットボットの導入は初めてですか?

はい

いいえ

hitoboの運営会社

サービスを運営するアディッシュ株式会社の概要です。

会社名 アディッシュ株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都品川区西五反田1-21-8 ヒューリック五反田山手通ビル6階
拠点 東京都
設立 2014年10月
代表名 江戸 浩樹
従業員規模 570名
事業内容 投稿監視、ネット炎上対策、誹謗中傷対策
学校非公式サイト・ネットいじめ対策コンサルティング
カスタマーサポート支援・代行
国内・海外向けSNS運用代行サービス
チャットボット、チャットサポートツール
スタートアップグロース支援
資本金 52,151,000円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「チャットボット」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

チャットボットの新着記事

チャットボットのランキング

1
チャットプラス株式会社
2
株式会社セールスフォース・ジャパン
3
デフィデ株式会社
株式会社アノテテ
株式会社Helpfeel
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?