警備業向け勤怠管理システムおすすめ6選!管制員と隊員向け機能も紹介
電話による上番(じょうばん)・下番(かばん)・定時報告は、管制員の電話応対が煩雑化し、混線すると現場隊員の報告が遅れることもあります。警備業向けの勤怠管理システムなら、スマホ・携帯電話からWeb上で打刻できるので電話報告する必要がありません。スマホ操作が苦手な隊員は「自動音声通話打刻」で携帯電話からの報告も可能です。
しかし、勤怠管理システムの需要増に伴い製品数も増えているため、「数が多すぎて選びきれない」という方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、警備業向け勤怠管理システムおすすめ6選を紹介。システムのメリットや選び方も解説しているので、勤怠管理システム導入を検討中の方はぜひご覧ください。
- 警備業の勤怠管理における課題
- 警備業の勤怠管理にはシステム導入がおすすめ
- 警備業向け勤怠管理システム【比較表】
- 警備業向け勤怠管理システムおすすめ6選
- 警備業向け勤怠管理システムの導入事例
- 勤怠管理システムの選び方
- まとめ:勤怠管理システム選びで迷ったらPRONIアイミツへ

警備業の勤怠管理における課題
警備業の勤怠管理における主な課題は以下の通りです。
警備員は直行直帰が多く、確実に出勤しているかわからない
警備業は現場への直行直帰が多いため、現場に隊員が出退勤しているかどうかは上番(じょうばん)・下番(かばん)報告により確認します。しかし、管制員は隊員の出退勤を実際に確認できないため、確実に出勤しているかどうかは隊員が正直に報告していることを信頼するしかありません。
管制員が現場隊員からの上番・下番報告(電話対応)に追われている
また電話による上下番は他の現場隊員との報告が被った場合、管制員へ時間通りの報告ができない可能性も。さらに電話応対に追われる管制員の業務も煩雑化し、人員増による人件費の増加も考えられます。勤怠管理の煩雑化でヒューマンエラーが発生すれば、顧客からの信頼を失いかねません。
警備業の勤怠管理にはシステム導入がおすすめ

勤怠管理システムとは、警備員の出勤時間や労働時間、休暇取得日数といった労働状況を管理できるシステムのこと。労働状況の管理だけでなく、隊員の出退勤の打刻(上番・下番)や記録、残業や休暇の申請、シフト作成、労働時間の集計なども一つのシステムで行える点がメリットです。
勤怠管理システムには、警備業の勤怠管理における課題を解決する以下の機能があります。
モバイル打刻でどこでも打刻できる
警備業向け勤怠管理システムでは、スマホや携帯電話を利用したモバイル打刻が可能です。現場や移動中など、場所を問わず打刻できることで、現場対応の柔軟性が大きく向上します。
さらに、スマホを利用したGPS打刻に対応しているシステムであれば、打刻時の位置情報を記録できるため、「どこで打刻したか」も明確になり、不正防止や勤務実態の把握に役立ちます。これにより、より正確で信頼性の高い勤怠管理が実現します。
自動音声通話打刻で誰でも正確に出退勤報告ができる
警備業向け勤怠管理システムには、自動音声通話による打刻機能が搭載されています。スマートフォンや携帯電話から自動音声ガイダンスに沿って操作するだけで、出退勤の打刻が完了します。スマートフォンの操作に不慣れな隊員でも、携帯電話から簡単に利用できるため、誰でも正確に出退勤報告が行える環境が整います。これにより、現場全体の勤怠管理の正確性と効率性が向上します。
未報告アラートで報告忘れを防止できる
隊員から上番・下番・定時報告がシステム上で確認でき、万が一報告が行われなかった場合は、アラートで即時通知されます。これにより、報告忘れを未然に防ぐことができ、現場の管理精度が向上します。適切な報告が行われることで、ユーザーからの信頼性も高まり、サービス品質の向上にもつながります。
システム上で打刻状況をいつでも確認できる
打刻情報はリアルタイムでシステムに反映されるため、管制員は隊員の出退勤状況をいつでも確認できます。従来のように電話で逐一確認する必要がなくなり、管制員の業務負担が大幅に軽減されます。管理効率が向上することで、全体の運用もスムーズになります。
警備業向け勤怠管理システムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った勤怠管理システム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
警備業向け勤怠管理システム【比較表】
ここでは、警備業におすすめの勤怠管理システムを紹介します。初期費用、月額料金、無料トライアル期間を比較した以下の表をご覧ください。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 | 無料トライアル |
---|---|---|---|
ShiftMAX | 50万円~ | 50,000円~ | デモあり |
KING OF TIME | 無料 | 300円(税抜)~/1ユーザー | 30日間 |
CLOUZA | 無料 | 250円(税抜)/1ユーザー | 30日間 |
RecoRu | 無料 | 100円(税抜)~/1ユーザー | 30日間 |
BIZWORK+ | 135万円(税抜)~ ※買い切り |
- | 30日間 |
ADVANCE勤怠 | 要問合せ | 要問合せ | 2ヶ月間 |
おすすめの勤怠管理システムでは、無料トライアルが利用できます。無料トライアル期間の相場は1ヶ月間~2ヶ月間です。本格導入後にスムーズに運用できるよう、無料トライアル期間中に画面の見やすさや操作性を確認しておきましょう。
警備業向け勤怠管理システムおすすめ6選
ここからは、警備業向け勤怠管理システムおすすめ6選をご紹介していきます。どれもGPS機能などを利用できる便利なものばかりなので、稼働状況を正確に把握したい警備会社の方はぜひ参考になさってください。

-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
200,000円
-
最低利用期間
10人
-
最低利用人数
要問合せ
ShiftMAX(シフトマックス)は、柔軟性に非常に優れているとして、多くの企業に導入されてきた勤怠管理システムです。警備業で豊富な導入実績を誇り、これまでに100社以上に導入されてきました。位置情報をともに打刻できるスマートフォン打刻のみならず、指定の電話番号に電話をかけるだけで打刻できる通話打刻機能も利用可能。現場から簡単に打刻できると、警備員からも高評価を集めています。
管理インターフェースにはExcelが採用されているため、従来のExcel勤怠データを有効活用することも可能です。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
KING OF TIME(キングオブタイム)は、勤怠管理クラウドサービス市場でトップクラスの導入実績を誇る勤怠管理システムです。これまでに62,000社(2025年4月時点)、ユーザー数にして370万人に利用されてきた実績があり、企業規模や業種を問わずに幅広く活用されています。
共用PCによる打刻やモバイル打刻、ICカードや指静脈リーダーによる打刻などさまざまな打刻方法に対応しており、GPS打刻も可能なため警備業にもぴったり。ビルの警備や設備管理などを手掛けている東和興業も、KING OF TIMEを活用中とのことです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
-
余計な機能がなくため、使い方で迷ったり間違えたりすることがない。半休取得や病欠など簡易なカスタマイズも簡単にできる。
-
簡単な操作性で勤務時間も確認しやすい。 有給や残業の管理も簡単です。 あとはとにかく簡単に理解できることです。

-
料金
月200円/ユーザー -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
1人
CLOUZA(クラウザ)は、初期費用・サポート料金無料で導入できる勤怠管理システムです。クラウド型であるため、サーバーを構築する必要がなく、PCやスマートフォン、タブレットなどのマルチデバイスで利用可能。位置情報と連携して打刻することで、不正打刻の発生を防ぐことができます、稼働状況を正確に把握したい警備業でも安心でしょう。
月額料金は1ユーザーあたり200円(税抜)とリーズナブルです。イニシャルコストもランニングコストも抑えたいというニーズにも応えられます。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- 申請のモバイルデバイス対応
- シフトの作成機能
- 有給休暇の自動付与機能
-
いつ働いたのか、休んだのかの情報が見やすい。また、会社のいつが休みで出勤日なのかも非常に見やすくなっている。
-
説明書がなくても楽に使えることが1番のいいポイントになります。初心者も分かりやすく使いやすいと思います

-
料金
月100円/ユーザー -
初期費用
0円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
レコルは、使いやすさと導入のしやすさにこだわって作られた勤怠管理システムです。1ユーザーあたり月額100円で利用できるリーズナブルさも魅力的。続けやすい値段設定であることから、利用継続率は99%を記録し、業種を問わず幅広い企業に導入されています。
ICカードや生体認証打刻、さらにはスマートフォンやタブレット、PCなどによる打刻に対応しており、GPSを活用した打刻も可能。位置情報を紐付けながら打刻できるため、警備業にもおすすめです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
-
作業員の出社状況、協議場所、協議時間が鮮明にわかることが良いポイントである。 また、残業時間の把握や会社全体の就業時間がわかることも良いポイントである。
-
一覧で確認でき、入力漏れの把握がすぐ出来るトータルの時間数の把握が簡単 時間外の時間数も簡単に確認出来る点は便利だと思う

-
料金
ー -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
BIZWORK+(ビズワークプラス)は、専用タイムレコーダーによる打刻をはじめ、スマートフォン打刻や顔認証打刻、ICカード打刻などさまざまな打刻方法に対応しています。スマートフォンによる打刻では、従業員が打刻した位置をGoogle マップから確認できるGPS機能も搭載。警備業や建設業などといった、タイムレコーダーを設置できない現場で大いに活躍しています。
買い切り型のシステムであり、135万円(税抜)から導入することが可能。人数がどれほど増えても料金は変わりません。警備スタッフが多い場合には非常に助かるでしょう。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり

-
料金
要問合せ -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
ADVANCE勤怠クラウド(アドバンス勤怠クラウド)には、気軽に導入できるパブリッククラウド型と、自社サーバー上に構築するオンプレミス型、自社専用のクラウド環境で利用できるプライベートクラウド型の3つの導入方法があります。
PCやスマートフォン、ICカード、手のひら静脈認証などのさまざまな打刻方法を利用できるほか、スマートフォン打刻であればGPS機能も利用可能。位置情報を紐付けて打刻できることから、警備業にも導入されています。打刻状況や申請データがリアルタイムに更新されていく点が心強いでしょう。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
警備業向け勤怠管理システムの導入事例
勤怠管理システムを導入する一番のメリットは、現場隊員も管制員も報告業務の手間を省けることです。実際に電話ベースで管制業務を行っていた警備会社A社では、朝夕のピーク時には100件以上の電話応対に追われ、定時報告も合わせると、終日電話応対に縛られてしまう実状がありました。
そこで勤怠管理システムを導入したところ、モバイル打刻や自動音声通話打刻で隊員からの上番・下番報告に常駐して対応する必要がなくなったため、管制員の電話応対が圧倒的に減少。この結果、A社では予定していた増員を取りやめ、人件費の削減につながりました。
勤怠管理システムの選び方
勤怠管理システムを選ぶ際には、以下のポイントを押さえておきましょう。
操作性
まずチェックしたいのは、自社の従業員のITリテラシーに合うシステムかどうか。せっかく導入しても「使い方が分からない」という理由で敬遠されてしまっては意味がありません。無料お試し期間を提供している勤怠管理システムも多いので、積極的に利用して操作性を確認しましょう。
料金プラン
勤怠管理システムは、利用人数・規模によって料金が変動します。価格の安さだけに目を向けるのではなく、自社のニーズに合うプランが提供されているかをチェックしましょう。
サポート体制
勤怠管理システムは、全従業員がほとんど毎日利用する重要なツール。スムーズに運用できるよう、万が一のトラブルの際のサポート窓口の有無などを確認するとよいでしょう。
より詳しい選び方は、別記事「勤怠管理システムを徹底比較」で解説していますので、合わせてご覧ください。
まとめ:勤怠管理システム選びで迷ったらPRONIアイミツへ
警備業向けの勤怠管理システムを導入すれば、勤怠管理の精度と効率が大きく向上します。とくに、警備業のように電話対応が多い現場では、業務負担や人件費の削減にもつながるため、自社の運用に合ったシステムを選ぶことが重要です。
しかし、警備業向け勤怠管理システムは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツでは、ITツール受発注支援のプロとして、勤怠管理システム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったシステムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!