【2025年最新】運輸・物流業界への導入実績があるCRM3選
法人向けSaaSサービスを比較検討できる「PRONIアイミツ」が、運輸・物流業界への導入実績があるおすすめのCRM(顧客管理システム)を厳選してご紹介!
CRMを導入するメリットや選び方についても解説しています。CRM選びにお悩みの方はぜひ参考にしてください!
- 運輸・物流業界にもCRMはおすすめ
- 運輸・物流業界でCRMを導入するメリット
- CRMの選び方
- 【比較表】運輸・物流業界にもおすすめなCRM
- 運輸・物流業界にもおすすめなCRM3選
- 【まとめ】CRM選びで迷ったらPRONIアイミツへ
運輸・物流業界にもCRMはおすすめ
近年、スマートフォンから気軽にショッピングを楽しむ人々が増えたことから、物流業界は大きく売り上げを伸ばしています。しかし、急速な売り上げ増加に伴って、現場にはさまざまな課題が生まれていることも事実。とくに、「人件費が膨らむ一方なのに人手が足りていない」「業務過多で従業員への負担が大きくなっている」などのパターンが多いようです。
このような状況下では、効率化できる部分をとことん効率化し、リソースを割くべきところに分配していくのは不可欠。そこでおすすめなのが、CRM(顧客管理システム)の導入です。
物流業界で業務の効率化を目指すとなると、どうしても流通システムに梃子を入れたくなってしまいますが、そう簡単に改善できるものではありません。一方で、物流企業の営業業務であれば、CRMを導入することで簡単に業務を効率化させることができます。
「売り上げの急速な拡大により、どこの部門も手一杯である」という物流企業においては、まずCRMの導入による営業業務の効率化からはじめてみるべきだと言えるでしょう。
運輸・物流業界でCRMを導入するメリット
それでは、運輸・物流業界でCRMを導入するメリットをより具体的に確認していきましょう。
先述のとおり、物流業界で課題となっているのは人手不足です。急速に需要が高まったことによる業務過多、負担の増加によって離職率が高まってしまうという流れができています。配達スタッフのみならず、営業担当に割く人員も縮小しなければならないケースが少なくありません。改善策を投じなければ人員不足の状態からは脱せないでしょう。
そこで早急に利用するべきなのが、CRMです。CRMを導入すれば顧客情報の管理や分析、最適なアクションまでまとめてカバーできるため、新たな人材を確保できない現場でも大いに役立ちます。
また、システムを導入することによって業務の属人化を防げるため、異動や離職があった際の業務の引継ぎがスムーズになる点もメリットでしょう。
CRMの選び方
CRMを選ぶ際には、以下の2つのポイントをチェックしましょう。
・搭載機能
自社の目的に合う機能を搭載したCRMを選びましょう。顧客対応を充実させたい場合はSFAなど他ツールと連携できる製品がおすすめですし、マーケティングの分析に注力したいのであればAI搭載のシステムが役立ちます。まずは導入目的を明確にした上で、いくつかの製品を比較してください。
・操作性
「操作が難しくて従業員が使いこなせない」という失敗を防ぐために、導入前に操作性をチェックしておきましょう。製品資料だけではなく、ユーザー口コミも要チェック。無料トライアル期間を設けている製品も多いため、積極的に利用してみてください。
【比較表】運輸・物流業界にもおすすめなCRM
ここからは運輸・物流業界にもおすすめなCRMを紹介していきたいと思います。まずはご紹介するCRMでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、運輸・物流業界にもおすすめなCRM選びの参考にしてください。
運輸・物流業界にもおすすめなCRM3選
ここからは、運輸・物流業界にもおすすめなCRMを紹介していきます。どれも実際に物流企業に導入されているサービスなので、業務の効率化や人手不足の解消を狙いたい場合はぜひ導入を検討してみましょう。
-
料金
月11,000円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
eセールスマネージャーは、これまでに5,500社以上に導入されてきたCRM/SFAです。誰でも簡単に操作できる分かりやすさが魅力で、シングルインプット・マルチアウトプットを叶えている点が特徴。システム上で一度情報を入力するだけで、ダッシュボードはもちろんタイムラインや顧客・人脈情報、スケジュール、商談リストなどさまざまなページに自動で情報が反映されるため、非常に効率的に運用できます。
実際に導入したとある物流企業では、業務の効率化により成約率・受注率がともに向上したとのことです。
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(Android)対応
- スマホアプリ(iOS)対応
- 顧客管理機能
- 見込み顧客の管理機能
- 問い合わせ管理機能
- レポートのカスタマイズ設定
- 企業情報の自動取得機能
- 名刺管理機能
- 案件管理機能
-
案件の詳細について、自分で管理しやくす、また上司への報告連絡ツールとして使いやすい。タイムラインで他の営業担当の案件を把握でき、応用に役立てている。
-
価格が手頃で高機能、業務の効率化が出来て非常に良くなった。従業員の業務が削減と円滑な営業活動が出来てとても良い。
-
料金
月1,700円/ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
5ID
CAMCARD BUSINESSは、法人向け名刺管理ソリューションとして人気を集めているサービスです。業界や企業規模を問わずに導入されており、物流業界にも導入されてきました。
スマートフォンアプリから名刺を撮影するだけで名刺情報をデータ化でき、オンライン名刺交換も可能。名刺情報を活用して顧客データベースを簡単に構築できるほか、商談情報やタスクに関しても顧客データに紐づけて管理できます。
CRMのみならず、名刺管理アプリも探しているという場合にうってつけでしょう。
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(Android)対応
- スマホアプリ(iOS)対応
- 顧客管理機能
- メール一斉配信
- リードのタグ設定
- 企業情報の自動取得機能
- 案件管理機能
- スケジュール管理機能
- データのインポート機能
-
スキャン精度が良い。デバイスとの連携が簡単で、説明もしやすく、余計なオプションがない。バージョンアップが簡単で誰でも使いやすい。
-
メモが出来るので挨拶時のエピソードを記録できる。次に会った時などに遡って会話するなど、とても便利。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Sansanは、これまでに9,000社以上もの企業に導入されてきた名刺管理ソリューションです。スマートフォンやスキャナなどを用いて名刺情報を簡単にデータ化できるほか、CRM(顧客管理)機能も搭載。会社マスタや組織ツリーの作成、異動やプレスリリースなどの最新情報のチェック、タグ付けによる顧客データのセグメントなどを行えます。
日本郵便をはじめとする物流業界にも導入されていることから、名刺管理や顧客情報の管理をスムーズに行いたい物流企業におすすめのサービスです。
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(Android)対応
- スマホアプリ(iOS)対応
- メール一斉配信
- 問い合わせ管理機能
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- チャットサポートあり
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- Pマーク
-
日々、自分が名刺を交換した人が、社内の他のどんな人と会っているのか、動きがメールで配信されるところが良いです。次のアクションにつながったり、営業の糸口になることがあります。
-
スマホでいつでもどこでも社員全員の情報が確認できる。経営サイドからみると費用が凄く高いようです。
【まとめ】CRM選びで迷ったらPRONIアイミツへ
CRMを選ぶには、各サービス・製品の特徴を把握し、自社の目的やニーズに合った会社を見つけることが大切です。
PRONIアイミツでは、さまざまな条件でCRMを比較できます。指定の連携ツールや無料プランの有無など、あなたの会社に最適なサービスを機能ひとつから探すことが可能です。
さらに要件を絞りこみたい方はぜひ一度お試しください!
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!