クラウド電話とは?おすすめサービスや固定電話から乗り換えるメリットも紹介

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院
従業員数:20~29人
部署:専門職(医療関連)
勤務地をまたいで打刻できる
- 良いと感じたポイントは何でしょうか?
- 午前と午後で別の店舗に移動して勤務することもあるが、その際も就業時間の計算をいちいちしなくてもいいので楽。出社した店舗と退社する店舗が違っていても、どこでも打刻出来るのが使い勝手が良いと思う
- 改善してほしいポイントは何でしょうか?
- パソコンを立ち上げてから使用するので出社してすぐには打刻が出来ない。もう少しスムーズに出来たらいいと思う。
- どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
- 月末に就労時間を計算していたがその時間を削減することができた。また有給休暇の申請も出来るので、管理が楽になった
おすすめポイント・デメリットの比較
ICタイムリコーダーとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。
★
★
★
★
★
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。
新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
★
★
★
★
★
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
★
★
★
★
★
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
★
★
★
★
★
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。
使いやすいと思います。
★
★
★
★
★
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
★
★
★
★
★
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
★
★
★
★
★
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
★
★
★
★
★
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。
打刻漏れのアラートがないのであるといい。
★
★
★
★
★
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
★
★
★
★
★
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
★
★
★
★
★
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
★
★
★
★
★
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
ICタイムリコーダーが掲載されている関連記事

弥生給与と連携できるおすすめ勤怠管理システム12選!連携方法も解説
ICタイムリコーダーは、企業向けにシステム開発やICTサービスを展開するオープントーンが開発した勤怠管理システムです。連携可能な給与計算ソフトが豊富な点も魅力の一つ。弥生給与をはじめ、主要な給与計算ソフトのフォーマットはあらかじめ登録されています。そのため、簡単な操作で給与計算ソフトと連携することが可能です。また、ICタイムリコーダーは既存の社員証や入館証、交通ICカードを使った打刻などさまざまな打刻方法に対応しています。
2025.04.09

顔認証対応の勤怠管理システムおすすめ10選!導入メリット・デメリットも解説
ICタイムレコーダーは、株式会社オープントーンが提供する勤怠管理システムです。サービスの最大の特徴は、導入しやすい点にあります。導入にあたって準備するものはなく、必要なものはパソコンと即日発行のIDだけ。申し込み後には経験豊富なサポートスタッフが「どのような勤務体系なのか」など、ヒアリングを行いながら、初期設定を行ってくれます。初期費用が無料、1人あたり月額200円(税抜)の格安な料金プランも導入しやすさの要因の一つです。低料金ながら高機能な点もおすすめポイントで、顔認証や虹彩認証、スマートフォン、ICカードなど多彩な打刻方法に対応しており、GPSによる位置情報の記録も可能です。
2025.04.04

店舗向け勤怠管理システムおすすめ11選!生体認証で不正打刻を防止
ICタイムリコーダーは、名前からも分かるとおりICカードを利用した勤怠管理を行えるサービスです。各種ICカードによる打刻やスマートフォン、PCなどのブラウザ打刻にも対応し、就業状況をリアルタイムに把握できます。1ユーザー当たり月額200円(税抜)で利用できるというリーズナブルさも人気なポイント。シフト管理や残業申請、給与計算ソフトとの連携などは標準機能として搭載していることから、わざわざオプション費用を支払う必要はありません。複数拠点の管理も簡単なので、店舗を各地に展開している場合にもおすすめです。
2025.03.10

【2025年最新】初期費用無料でおすすめの勤怠管理システム5選
わざわざICカードを独自発行しなくても、公共交通機関やスーパーやコンビニでご利用の電子マネーICカードが使えますので、設備投資もかかりません。初期費用無料はもちろん、月額費用150円から始められるランニングコストの魅力の安さも魅力です。
2025.01.08
ICタイムリコーダーが掲載されている関連記事

弥生給与と連携できるおすすめ勤怠管理システム12選!連携方法も解説
ICタイムリコーダーは、企業向けにシステム開発やICTサービスを展開するオープントーンが開発した勤怠管理システムです。連携可能な給与計算ソフトが豊富な点も魅力の一つ。弥生給与をはじめ、主要な給与計算ソフトのフォーマットはあらかじめ登録されています。そのため、簡単な操作で給与計算ソフトと連携することが可能です。また、ICタイムリコーダーは既存の社員証や入館証、交通ICカードを使った打刻などさまざまな打刻方法に対応しています。
2025.04.09

顔認証対応の勤怠管理システムおすすめ10選!導入メリット・デメリットも解説
ICタイムレコーダーは、株式会社オープントーンが提供する勤怠管理システムです。サービスの最大の特徴は、導入しやすい点にあります。導入にあたって準備するものはなく、必要なものはパソコンと即日発行のIDだけ。申し込み後には経験豊富なサポートスタッフが「どのような勤務体系なのか」など、ヒアリングを行いながら、初期設定を行ってくれます。初期費用が無料、1人あたり月額200円(税抜)の格安な料金プランも導入しやすさの要因の一つです。低料金ながら高機能な点もおすすめポイントで、顔認証や虹彩認証、スマートフォン、ICカードなど多彩な打刻方法に対応しており、GPSによる位置情報の記録も可能です。
2025.04.04

店舗向け勤怠管理システムおすすめ11選!生体認証で不正打刻を防止
ICタイムリコーダーは、名前からも分かるとおりICカードを利用した勤怠管理を行えるサービスです。各種ICカードによる打刻やスマートフォン、PCなどのブラウザ打刻にも対応し、就業状況をリアルタイムに把握できます。1ユーザー当たり月額200円(税抜)で利用できるというリーズナブルさも人気なポイント。シフト管理や残業申請、給与計算ソフトとの連携などは標準機能として搭載していることから、わざわざオプション費用を支払う必要はありません。複数拠点の管理も簡単なので、店舗を各地に展開している場合にもおすすめです。
2025.03.10

【2025年最新】初期費用無料でおすすめの勤怠管理システム5選
わざわざICカードを独自発行しなくても、公共交通機関やスーパーやコンビニでご利用の電子マネーICカードが使えますので、設備投資もかかりません。初期費用無料はもちろん、月額費用150円から始められるランニングコストの魅力の安さも魅力です。
2025.01.08
勤怠管理システムで検索されているワード
利用環境・サポート
機能
導入実績 業界別
導入実績 企業規模別
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。