
【2025年最新】ジンジャー(jinjer)勤怠の評判と実態!75個の勤怠管理システムを使ってわかった本当のおすすめ
「ジンジャー(jinjer)勤怠」は、jinjer株式会社が提供するクラウド型勤怠管理システムです。業種や規模を問わず、シリーズ累計18,000社以上の豊富な導入実績があります。
今回は、勤怠管理システム「ジンジャー勤怠」の評判と実態を徹底調査しました。「ジンジャー勤怠」と他サービスを比較したメリットやおすすめの理由を解説し、料金プランや導入実績・効果も紹介しています。「ジンジャー勤怠」の導入を検討中の方はぜひご覧ください。
また、「ジンジャー勤怠」のサービス概要をまとめた動画もあるのでご覧ください。
- <総評>ジンジャー(jinjer)勤怠は様々な働き方に対応できる勤怠管理システム
- 小規模企業・中小企業におすすめのサービス
- ジンジャー勤怠のメリット
- 徹底調査でわかったジンジャー勤怠がおすすめの人・会社
- ジンジャー勤怠の料金プラン
- ジンジャー勤怠の導入実績・効果
- まずはジンジャー勤怠の無料体験を
- まとめ
<総評>ジンジャー(jinjer)勤怠は様々な働き方に対応できる勤怠管理システム

出典:ジンジャー勤怠 公式サイト
ジンジャー勤怠は、変形労働時間制やフレックスタイム制など、様々な働き方に対応できる柔軟性の高さが特長です。従業員ごとに勤務ルールを設定できるため、多様な働き方を導入している企業でも無理なく運用可能。幅広い業界での豊富な導入実績を活かし、企業ごとに最適な運用ができる点もおすすめです。
また、「統合型データベース」を活用することで、人事・労務業務の自動化を実現。勤怠、給与、稟議、契約管理、労務手続きなど、分断されがちなバックオフィス業務を一元化し、システム間の煩雑なデータ連携や入力作業を大幅に削減します。これにより、人事業務の効率が飛躍的に向上します。
他の勤怠管理システムと比較してどうなのか
「ジンジャー勤怠」は、人事サービスのプロである「jinjer株式会社」がリリースするSaaS型勤怠管理システムです。数ある勤怠管理システムのなかで、高い支持を得ている理由は次の4点です。
・誰でも使える・柔軟な打刻方法
・どんな業界にもどんな働き方にもフィット
・月末月初のミス、もれがなくなる
・初期導入から運用定着まで支える専任担当者のサポート
特にユニークなのは、「AIによるエンゲージメントアラート機能」。これは「ジンジャー勤怠」独自の機能で、従業員のモチベーションをチェックできます。ほかにはない機能なので、ぜひ注目してください。内容はのちほど詳しく解説します。
まとめ表
ジンジャー勤怠まとめ | 内容 |
---|---|
総評 | ジンジャー勤怠は業界最高級の機能数を搭載した勤怠管理システムで、打刻管理、シフト作成、予実管理まであらゆる管理業務の効率化に貢献します。 |
機能 | ★★★★★ 5点 |
サポート体制 | ★★★★★ 5点 |
料金 | ★★★★☆ 4点 |
使いやすさ | ★★★★★ 5点 |
導入実績 | ★★★★☆ 4点 |
特徴 | 多彩な打刻方法で労基法対策 |
「データ」を活用するHRプラットホーム | |
クラウド型(SaaS型)サービスでデータを自動アップデート | |
メリット | 業界最高水準の機能数 |
AIによるエンゲージメントアラート | |
わかりやすいシフト管理 | |
プラン名 | self・basic・professional |
対応デバイス | PC・スマホ |
使用をおすすめする会社の特徴 | とにかく作業を効率化したい |
1つのシステムでデータを管理したい | |
企業名 | jinjer株式会社 |
サービス開始日 | 不明 |
導入実績 | 18,000社 |
小規模企業・中小企業におすすめのサービス
ジンジャー勤怠のメリット

ここからは「ジンジャー勤怠」のメリットについて紹介します。数ある勤怠管理システムのなかで、「ジンジャー勤怠」はどのような点が優れているのでしょうか。特筆すべき6つの特長を見ていきます。
- 多彩な打刻方法
- マルチデバイス完全対応
- AIによるエンゲージメントアラート
- 給与計算システムとの連携
- 業界最高水準の機能数
- わかりやすいシフト管理
多彩な打刻方法
「ジンジャー勤怠」は多様な打刻方法を取り入れており、シーンに合わせて自在に打刻方法を選べる仕様となっています。「ジンジャー勤怠」で採用されている打刻方法は、次の通りです。
打刻方法 | 内容 |
---|---|
PC | 出退勤時に会社で使っている自分のPCにログインして打刻します。 |
ICカード | ICカードタッチによる勤怠管理で、最も普及しているスタイルです。 |
スマホアプリ | 専用アプリをインストールして打刻。直行直帰のときに使えます。 |
タブレットアプリ | グループごとにタブレットを置いて、専用アプリで勤怠管理を行います。 |
GPS | 打刻のときに位置情報も記録するシステムで、直行直帰の社員の勤怠管理に利用できます。 |
笑顔判定 | 不正打刻を防止するために、本人の顔認証を組み合わせることが可能。カメラ機能があれば、どの端末でも利用できます。 |
打刻方法は上記から組み合わせて使え、自社の環境に合うようにカスタマイズすることも可能です。選択肢が多く組み合わせ自由なので、どのような業界、業種にも対応できるでしょう。
マルチデバイス完全対応
「ジンジャー勤怠」は管理者側のサービスも、マルチデバイスに完全対応しています。通常の勤怠管理システムでは、従業員の打刻はマルチデバイス対応していても、管理者の作業はPCというのが一般的です。しかし、ジンジャー勤怠は初期設定、打刻管理、従業員の追加・異動といった作業も、ぐんと行いやすくなりました。PCはもちろん、スマホ、タブレットからも可能。
従業員だけでなく管理者も、いつでも、どこでも作業できるのは非常に画期的です。また、管理工数削減の工夫も随所にされており、導入により組織パフォーマンスはさらに向上。管理者の方でオフィスの外でも作業したい方には最適のシステムです。
AIによるエンゲージメントアラート
「ジンジャー勤怠」は業界初の「AIによるエンゲージメントアラート」機能を搭載しています。エンゲージメントは、社員の会社への思い入れや、愛着、繋がりの強さを意味し、会社の成長・発展にとってなくてはならない要素です。従業員の心が離れててしまったら、会社の業績が上がることはないからです。
「ジンジャー勤怠」は表面的な勤怠管理に留まらず、人事戦略の一環としてエンゲージメントを重視。AIが勤怠管理データを自動的に分析することで、従業員一人ひとりの傾向値を割り出します。たとえば、モチベーションが低下しているスタッフを見つけ出すことができます。
異常値を検出した場合は、いち早く人事にアラート。モチベーションが低下している社員を早期に見つけ出し、適切に対処することで退職者を未然に防ぐことができます。従業員の労働時間に注意を払う機能は珍しくありませんが、心の動きに注目するシステムはまさに画期的。活気のある職場を作り、離職者を減らしたい方にはぜひ使って欲しい機能です。
給与計算システムとの連携
「ジンジャー勤怠」は、現在使っている給与計算システムとも連携をとることができます。「ジンジャー勤怠」で得られたデータはCSV形式で出力できるので、外部給与計算システムにそのまま取り込めます。このツールを導入すれば、集計の手間を大幅に軽減することができるでしょう。
業界最高水準の機能数
「ジンジャー勤怠」は、搭載機能数にかけては世界最高水準のレベルを誇ります。このツール1つで打刻管理、勤怠管理、シフト管理、休暇管理、アラート警告、労基法対策、予実管理、アプリ連携まで、完全網羅しています。また各種データの出力・集計、統計・可視化、申請・承認を、自動で行うことができます。導入することで、管理者の負担を大幅に軽減することができるでしょう。
「ジンジャー勤怠」は、エンゲージメントアラートといったユニークな機能に注目が集まりがちです。ですが、実用性の高い豊富な機能を求めている方にこそ、使って欲しい勤怠管理システムです。
わかりやすいシフト管理
「ジンジャー勤怠」は、シフト管理にも強みを発揮します。従来の勤怠管理はもっぱら打刻機能のみで、管理業務は全て手作業の場合がほとんどでした。多くの従業員を抱える企業にとって、毎月のシフト管理は大きな負担です。しかし「ジンジャー勤怠」を導入すれば、その業務負担は一気に軽減します。
「ジンジャー勤怠」はシフト管理機能があり、従業員はワンクリックで自身の希望を出せます。そのため管理者はデータを収集する必要がありません。またシフト募集、希望シフト収集、休暇の申請・承認、シフト作成も全てこのツールで行えます。従業員、管理者ともに手続きで、余計な手間がかかることはありません。
システム導入後は、これまでのシフト作成の煩わしさから解放されるでしょう。
徹底調査でわかったジンジャー勤怠がおすすめの人・会社

紹介したメリットを踏まえ、「ジンジャー勤怠」はどのような人や会社におすすめか、具体的に見ていきます。
とにかく勤怠管理を効率化したい
「ジンジャー勤怠」は「勤怠管理に関する業務が膨大で、とにかく作業効率化をしたい」という方には断然おすすめです。
先にも紹介した通り、「ジンジャー勤怠」は打刻管理、シフト管理、休暇管理、長時間労働管理、三六協定アラート、モチベーション管理など多数の機能を搭載。勤怠管理に関してほぼ全ての機能が揃っています。導入後は、飛躍的に作業が効率化するでしょう。
オフィスはもとより、外回りの多い営業職、多忙な福祉・医療現場、多様な従業員を抱える飲食・小売店にも向いています。あらゆる業種の効率化に、寄与します。
管理者が常にPCを使える環境にいない
「ジンジャー勤怠」の強みは、マルチデバイスに対応している点です。従業員の打刻管理はもちろん、人事部門の管理者についてもマルチデバイス対応しています。そのため管理者は常にPCの前に座っている必要がありません。タブレットやスマホがあれば場所や時間を問わず、必要な業務を行うことができます。
そのため外回りが多い方でも作業を滞りなく進めることができるでしょう。「事業所が複数個所ある」「地方回りが多い」などの特殊な事情を抱えている会社は、管理者がオフィスに常駐できないケースが多々あります。これまでの勤怠管理に限界を感じていて、外からでも業務を行いたいと思っている方には特におすすめのツールです。
1つのシステムでデータを管理したい
勤怠管理に加え、労務・人事などのあらゆるデータをマスタ統合。「ジンジャー勤怠」はHRデータベースで一元管理しているので、1つのシステムでデータ管理したい方にとっては最適のシステムです。
勤怠管理はもとより、人事労務管理、給与計算、経費精算、ワークフローなど、各プロダクトで得られた情報を全て統合し、そこで得られたデータを効率よく人事戦略に活かすことができます。
従来の勤怠管理は、打刻管理・集計作業が中心です。得られたデータを、経営強化に役立てていない企業が大半でした。しかし「ジンジャー勤怠」を利用することで、あらゆるデータ一元化による横断的なマネジメントが実現。単なる勤怠管理に留まらず、組織強化、経営強化をしたい方に適しています。
退職者を減らしたい
「ジンジャー勤怠」はエンゲージメントアラート機能があり、退職者を減らす工夫も施されています。
エンゲージメントアラートは、勤怠管理で得られたデータをもとに従業員のモチベ―ションを類推。低下傾向にあると判断すれば、すぐに人事にアラート表示される仕組みになっています。この計測は全てAIが行うので、管理者が全員の調子を確認する手間はかかりません。
また、ジンジャーシリーズには「ジンジャー人事労務(ワーク・バイタル)」があります。これは従業員のコンディションを定点観測し、記録・可視化する機能で、心身の変化を素早く察知します。
従業員の生の声も反映できるシステムになっており、これまで見つけることができなかった問題・課題を発見できます。職場の離職率の高さに悩んでいる経営者・管理者の方には、最適のシステムでしょう。
ジンジャー勤怠の料金プラン

ジンジャー勤怠の料金プランは以下の通りです。
費用項目 | 料金(税抜) |
---|---|
初期費用 | 30万円 |
月額料金 | 400円~/1ユーザー |
また、ジンジャーでは「3つのサポートプラン」が用意されています。
サポートプラン | 料金 | サポート内容 |
---|---|---|
Selfプラン | 0円 | ・メール/チャット問合せ |
Basicプラン | プロダクト料金(オプション料金含む)の30% | ・メール/チャット問合せ ・電話サポート ・メインサポート担当 ・導入サポート |
Professionalプラン | プロダクト料金(オプション料金含む)の50% | ・Basicプランのすべてのサポート ・訪問サポート(月1回まで)※1都3県エリア(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)に限る。 |
上記のサポートプランにオプションとして「社会保険労務士相談」年間30万円(税抜)も用意されています(オプション単体での提供は不可)。労働基準法や社会保険関連の法改正は頻繁にあり、社労士はこれらの最新情報に精通しています。そのため、企業が無意識に法令違反をしてしまうリスクを軽減できます。とくに中小企業や専門知識の少ない人事担当者にとっては、大きな安心材料となるでしょう。
参照:jinjer株式会社【重要】価格改定に関するお知らせ(2021年)
ジンジャー勤怠の導入実績・効果
「ジンジャー勤怠」のこれまでの導入実績は、約18,000社。さまざまな業界、規模感の会社から選ばれています。果たして「ジンジャー勤怠」を導入したあと、どんな効果があったのでしょうか?実際の声を紹介します。
愛知日産自動車株式会社
拠点数:55拠点
従業員数:900名
【導入前の課題】
紙の出勤簿では、正確な勤怠データが収集できない。
管理監督側の勤怠管理が容易ではない。
【導入後の結果】
「打刻方法も簡単で、直行直帰がある営業職でも、正確な勤怠データが取れるようになりました。
リアルタイムで従業員の出退勤の状況、残業時間がわかるようになりました。」 というお声をいただいているようです。
導入に際しては、「正確な勤怠データ管理」を重要視。
また、デモ画面が分かりやすく、スマホが使えるなら誰でも使えると言い切れるほど操作は簡単です。料金も安いので、経営にも優しい。他社と比較するまでもなく、「ジンジャー勤怠」を選んで良かったようです。
まずはジンジャー勤怠の無料体験を
導入した人たちが口々に「分かりやすい」「使いやすい」と評価する、「ジンジャー勤怠」。その使い心地を知るには利用してみるのが一番です。無料トライアルも受付中。実際に使ってみて、その便利さを体験してみましょう。
まとめ

現在、数多くの勤怠管理システムがリリースされていますが、その中でも「ジンジャー勤怠」はコスパの良さ、多彩な打刻機能、業界最高水準の機能数、分かりやすいUIなどが人気を呼んでいます。
また業界初の「AIによるエンゲージメントアラート」で従業員のモチベーションを数値化。他にはない機能で活気ある会社を作り、生産性を高めたい方にはぜひ取り入れてほしいものです。興味のある方はぜひ一度試してみてください。