myBridge(マイブリッジ)

名刺管理ソフト

myBridge

(マイブリッジ)
LINE株式会社
出典:LINE株式会社 https://jp.mybridge.com/home
3.7
無料プランあり 上場企業導入実績あり 人材業界からの★評判4.0以上 外食業界からの★評判4.0以上

myBridgeとは

myBridgeとは、LINE株式会社が提供する完全無料の名刺管理アプリです。名刺情報はスマホで撮影したのち、OCRと人力によるデータ化を行い、1日にデータ化できる名刺情報に制限はありません。LINEを利用して名刺データを気軽に送ることができる他、Excelファイルでの一括エクスポートもできます。スマホに連絡先を登録していない相手からの着信があった場合、myBridgeに名刺情報を登録していると着信時に名刺情報を表示することができます。オンライン名刺を作成することができ、URL形式で相手に名刺情報を送ることができるため、オンライン商談などに利用することが可能です。

myBridgeの特徴・メリット

myBridgeの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
スマホで撮影した名刺を正確にデータ化

LINEが提供する無料の名刺管理アプリで、スマホで撮影した名刺を文字認識技術と人の手作業によって正確にデータ化ができ、1日にデータ化できる名刺枚数は無制限。撮影して取り込んだデータはすぐにLINE上で共有可能です。名刺を取り込んだスマホに相手から着信が入ると、電話帳に登録していなくても名刺が表示されるなど、スマホ上でも名刺データが有効活用できます。

02
LINEによる情報共有が便利

スマホを持っている人の大半が使用しているLINE上で、名刺データの共有ができ、連絡先の共有が必要なときはLINEトークで手軽に送ることが可能です。Excelのファイルでの一括エクスポートや、社内の共有名刺帳として活用するためのGoogleの連絡帳への保存など他サービスとの連携もできます。情報共有がスピーディになり業務が円滑に進むでしょう。

03
オンライン名刺として活用できる

オンライン名刺とはweb商談などオンライン上で名刺情報を送ることができるツールです。web商談を行う際に自分のバーチャル背景にQRコードが入った名刺情報を表示することで、相手に名刺情報を知らせることができます。web商談時のバーチャル背景を名刺情報にできれば、相手も話しやすくなるので双方にとってメリットがあると言えるでしょう。

myBridgeの使い方

myBridgeの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

myBridgeの名刺情報画面(スマホ)

myBridgeの名刺情報画面(スマホ)

出典:LINE株式会社 https://jp.mybridge.com/home

myBridgeの料金プラン

myBridgeの料金プランをご紹介します。

無料プランあり 上場企業導入実績あり 人材業界からの★評判4.0以上 外食業界からの★評判4.0以上

ベーシック

無料

名刺共有の便利さを実感できるプラン


・共有できる名刺枚数:100枚
・99%のデータ入力精度
・グループ機能
・退職者の共有名刺の維持
・メモ+通知機能

プレミアム(1~10人まで)

990

初期費用

0円

最低利用期間

1ヶ月

最低利用人数

1人

名刺共有で顧客DBを構築し、データ活用を推進するプラン


・共有できる名刺枚数:無制限
・99%のデータ入力精度
・グループ機能
・退職者の共有名刺の維持
・メモ+通知機能
・メモをまとめて見る機能
・ExcelやCSVファイルに出力
・削除された名刺の復元
・契約期間は1ヶ月単位

プレミアム(11人以上)

490

初期費用

0円

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

11人〜

名刺共有で顧客DBを構築し、データ活用を推進するプラン


・共有できる名刺枚数:無制限
・99%のデータ入力精度
・グループ機能
・退職者の共有名刺の維持
・メモ+通知機能
・メモをまとめて見る機能
・ExcelやCSVファイルに出力
・削除された名刺の復元
・契約期間は1ヶ月単位

プレミアムプラス

1,490

初期費用

要問合せ

最低利用期間

要問合せ

最低利用人数

1人

名刺共有・顧客DBをフル活用し、広告フリーで快適に利用できるプラン


共有できる名刺枚数 無制限
99%のデータ入力精度
グループ機能
退職者の共有名刺の維持
メモ+通知機能
メモをまとめて見る機能
ExcelやCSVファイルに出力
削除された名刺の復元
契約期間 - 1ヶ月単位
名刺の優先入力
広告フリー

myBridgeの機能/連携サービス

myBridgeの機能一覧

myBridgeの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

提供形態

クラウド(SaaS)

myBridgeの導入実績事例

myBridge の導入企業名をご紹介します。企業規模・業界・上場企業ごとの導入企業名を調べることができます。実績は、公式サイトに掲載されている情報をもとにPRONIアイミツ 編集部が編集しております。公式サイト上に公開されていない実績がある場合もございますので、詳細につきましては直接サービスへお問い合わせください。

無料プランあり 上場企業導入実績あり 人材業界からの★評判4.0以上 外食業界からの★評判4.0以上
代表的な導入企業
パーソルホールディングス株式会社 株式会社ベイカレント・コンサルティング 楽天株式会社
プロが代わりに探して紹介します!

名刺管理ソフトの導入は初めてですか?

はい

いいえ

よく比較されるサービス

myBridgeとよく比較されるサービスです。

myBridgeの評判(口コミ・レビュー)

myBridgeの評判(口コミ・レビュー)をご紹介します。75件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:20〜29人 部署:経営者・役員
スマホを撮影するだけシンプルイズベスト
4.0
更新日:2021/09/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 分かりやすく、名刺をかざして写真を撮るだけで登録されるのですごく助かってます。クラウド上で共有も出来るのでその点もよい。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 無料で使える点もそうですし、前述した通りクラウド上で共有もできるので、特に改善してほしいポイントはありません。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • スマホで撮影するだけで名刺情報を取り込める容易さや、社員同士共有できる点で余計な情報交換が省けた点はメリットです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:50〜99人 部署:営業・販売
シンプルで誰にでも使いやすい
4.0
更新日:2021/09/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 非常に使い方がシンプルでわかりやすく、誰にでも使いやすいのがメリットだと感じる。今まで別のシステムを使用していたが、現在のシステムの方がはるかに使いやすいので、気に入っている。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • カメラで名刺を読み込むと自動で情報を取り込んでくれるサービスがあるが、カメラでは名刺を捉えているのにも関わらず、なかなかピントが合わずに、取り込みに時間を要することがある。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • 今までは属人的に情報管理していたものが、名刺管理ソフトを活用することで、情報が見える化したことから、顧客へのアプローチが簡単になった
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:美容・エステ 従業員数:500〜999人 部署:人事・労務
シンプルなUIながら多機能
4.0
更新日:2021/09/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がシンプルで使いやすいところが良いです。初めて使用した際も、説明書を見なくてもすぐに使用することができました。初心者の方にもおすすめだと思います。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 専用のサポート窓口がない点を改善してほしいと思います。問い合わせや手続きに時間がかかり、なかなかサポートを得られませんでした。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • スマホ一台で名刺が管理できるので、必要な時に名刺を一枚一枚探す手間がなくなりました。名刺管理の工数が削減でき、業務の効率化にもなりました。

myBridgeの運営会社

サービスを運営するLINE株式会社の概要です。

会社名 LINE株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都新宿区四谷一丁目6番1号 四谷タワー23階
拠点 東京都(大崎)、福島県、京都府、大阪府、福岡県、アメリカ、台湾、中国、韓国、ベトナム、香港、タイ、インドネシア
設立 2019年12月
代表名 出澤 剛
従業員規模 2,900
事業内容 コミュニケーションアプリ「LINE」及び関連サービスの開発
資本金 34,201,000,000
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「名刺管理ソフト」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

名刺管理ソフトの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?