myBridge(マイブリッジ)の評判と実態|無料で使える名刺管理アプリ
myBridge(マイブリッジ)は、LINE株式会社が提供する名刺管理アプリです。アプリは無料でダウンロードでき、管理できる名刺の枚数には限りがありますが、はじめは無料で使えます。またLINEと連携できる点が強みで、LINE上でご自身のオンライン名刺を送付するユニークな機能があります。普段LINEを通じてビジネスパートナーとやり取りをしている方におすすめの名刺管理ソフトです。
本記事では、myBridgeの主な機能やメリット、口コミ・評判を紹介しますので、ぜひご覧ください。
- myBridge(マイブリッジ)の口コミ・評判
- myBridgeとよく比較されるサービス
- 【総評】myBridgeはLINE連携が便利な名刺管理アプリ
- myBridgeの4つのメリット
- 徹底調査でわかった、myBridgeを使うべき人・会社
- myBridgeの登録方法
- myBridgeの効果的な使い方
- まとめ
myBridge(マイブリッジ)の口コミ・評判
myBridge(マイブリッジ)は、LINE株式会社が2018年5月にリリースした名刺管理アプリです。アプリのダウンロード数は3.6万件以上となっており、Apple Store上の評価も4.5と高い評価を得ています(2024年11月時点)。
Apple Storeの評価レビューでは、以下のような良い口コミが見られます。
- 勝手にSNSにデータ連携されないから安心
- データ読み取りの精度が高い
一方で過去には「データ読み取り精度が低い」と感じるユーザーもあり、最新の精度については実際に使って確認するのがおすすめです。
myBridgeの評判(レビュー・口コミ)をもっと見たい方はこちら
PRONIアイミツ(当サイト)では、myBridgeの評判・レビュー・口コミを収集しています。下記ページに掲載していますのでぜひ参考にしてください。
myBridgeとよく比較されるサービス


【総評】myBridgeはLINE連携が便利な名刺管理アプリ
myBridge(マイブリッジ)は、LINE株式会社が開発した名刺管理アプリであり、LINE上でスムーズに名刺情報を共有できる点に強みがあります。普段、ビジネスでLINEを利用している方なら、LINE連携の利便性をより感じられるでしょう。
オンライン名刺をLINEで送信
myBridgeには「オンライン名刺」機能があります。「オンライン名刺」とは、名刺を渡したい相手にURLを送るだけで、ご自身の名刺情報を届けられるサービスです。使い方は簡単で、myBridgeに登録した自分の名刺情報を「LINEで連携する」ボタンから相手に共有するだけ。
また、LINE共有以外にもさまざまな方法で「オンライン名刺」を発行することができます。たとえばURLで発行し、メールで「オンライン名刺」を送ったり、Web会議時にチャットで「オンライン名刺」を送る方法があります。

社内の名刺を一括管理できる「共有名刺帳」
myBridgeには、他人に共有できない「個人名刺帳」と、社内メンバー間で共有できる「共有名刺帳」があります。「共有名刺帳」を活用すれば、社内の名刺を一括管理することが可能となり、営業担当者とサポート担当者の連携がスムーズになるなど、業務効率化が進みます。
名刺情報にメモを追加することもでき、打合せの内容をメモして共有も可能。またExcelでデータを一括エクスポートする機能もあります。顧客管理ツール(CRMやSFAなど)を導入していない企業でも、myBridgeがあれば簡易的な顧客データベースを構築できるでしょう。
OCRとオペレーターによって正確にデータ化
多くの名刺管理ソフトと同じように、myBridgeはOCR(文字認識技術)を用いてデータを読み込みます。具体的には、myBridgeのアプリを起動してカメラで名刺を撮影すると、OCRによって画像がテキストデータに変換されます。
しかし、画像が粗かったりブレていたりするとOCRで正確にテキスト化できないこともあります。そこでmyBridgeでは専用オペレーターが目検でチェックし、正しいテキストに修正するフローを組んでいます。
これによって、ほぼ完璧に名刺情報がテキスト化できるため、ユーザーは名刺情報を直接修正する必要がなくなります。オペレーターが介することでデータ化に多少時間がかかりますが、ミス・手間が無くなるため多くの人にとってメリットが大きいでしょう。
なお、オペレーターが名刺情報を確認する際は個人が特定されないよう、名刺情報を分割しているとのこと。また登録された個人情報は暗号化して安全に管理。国際規格(ISO 27001, 27701)の認証を取得しており、必要なセキュリティ対策が施されています。
myBridgeの料金プラン
myBridgeは初期費用・基本使用料・オプション料金すべて無料で使い始められる名刺管理アプリです。ただし無料プランでは共有できる名刺枚数に制限があり、無制限に利用したいならプレミアムプランがおすすめです。
プラン名 | 月額料金 | 特徴 |
---|---|---|
ベーシック | 0円(無料) | 共有できる名刺枚数:100枚 |
プレミアム | 10人以内:990円/1ユーザー 11人以上:490円/1ユーザー |
共有できる名刺枚数:無制限 |
プレミアムプラス | 1,490円/1ユーザー | オペレーターが名刺情報を優先的にチェック・入力 |
プランの詳細は公式サイトの比較表をご覧ください。

以上、myBridgeの特徴と料金プランを紹介しました。名刺管理アプリは多数あるため、どれを選ぶべきか迷ってしまう方も多いでしょう。PRONIアイミツは、ITツール受発注のプロとして、希望要件に合った名刺管理アプリの案内が可能です。料金無料・最大6社をご紹介しますのでぜひ一度お試しください。
myBridgeの4つのメリット
myBridge(マイブリッジ)は無料・無制限・シンプルが評判となっている名刺管理アプリです。次に、具体的にどのようなメリットがあるのかを見ていきましょう。
すべての機能が無料・無制限
第1のメリットは、すべての名刺管理機能が無料で使えることです。無料でできることの多さは、他社サービスを圧倒しています。 名刺1枚ごとにメモをつける機能やExcelファイルでのダウンロード機能、CSV形式ファイルのデータ出力機能などのほか、溜まった名刺を郵送するだけで名刺データ化を一括代行してくれる「おまかせスキャン」も無料で活用できます。さらに、無料サービスの多くは広告が表示されますが、myBridgeは表示されないのも大きな特徴です。
正確なデータ化
名刺情報が正確にデータ化される点も、「myBridge」の大きなメリットです。myBridgeは、スマホのカメラで名刺を撮影した後、OCR文字認識機能とオペレーターによる手作業で名刺情報をデータ化します。OCRで文字認識したデータをオペレーターがチェックし、必要であれば修正することで正確なデータ化を実現しているのです。
1日あたりに入力できる名刺枚数・入力項目の上限もなく、無制限で利用できます。好きなだけ何枚でも正確かつ無料で名刺登録できることはmyBridgeの大きな魅力といえるでしょう。
顧客管理も可能な共有名刺帳
2018年12月に追加されたmyBridgeの新機能「共有名刺帳」機能は、会社で名刺情報を活用したいユーザーに強力なメリットをもたらします。共有名刺帳とは、各個人が管理していた名刺を会社・組織内でカンタンにシェア・共同管理できる機能です。うまく活用することで、顧客管理データベースを簡単に構築できます。
myBridgeでは、誰がいつ名刺を登録したかという更新情報や名刺情報に関連したメモを共有することで、顧客のステータスに変更があるたびに共有していた手間が省力できます。共有された名刺情報はいつでもどこでも外出先でもスマホで検索できるので、様々な活用方法が期待できます。
共有名刺帳に登録されている名刺情報は、Excelファイルへエクスポートすることも可能です。もちろんの「共有名刺帳」機能も無料。共有する名刺の枚数やメンバーの人数も無制限で利用できます。
名刺データの高い可搬性
myBridgeでは、登録した名刺情報を保存したり、Excelファイルでダウンロードしたりすることができます。また、ほかの名刺管理サービスに登録していた名刺データを「myBridge」に移行することも可能なので、まとめて管理できます。
徹底調査でわかった、myBridgeを使うべき人・会社
紹介してきたメリットを踏まえ、myBridge(マイブリッジ)はどのような方におすすめできる名刺管理アプリなのか、見ていきましょう。
費用をかけずに名刺管理アプリを導入したい人や会社
これまで述べてきた通り、myBridgeは、他社が有料で提供している機能・サービスを無料かつ無制限で提供しています。名刺管理アプリの利用ハードルはまだまだ下げられるという戦略のもと市場に参入していることもあり、myBridgeの機能の豊富さに対する評価が高まっています。「おまかせスキャン」のような便利なサービスも無料で利用できます。お金をかけずに名刺管理アプリを導入したいと考えている方にとってmyBridgeほど最適なツールは現状ないでしょう。
名刺データを出力して活用したい会社
SFA・CRMでの視点で見ると、myBridgeの一番のポイントはCSV形式ファイルなどのデータ出力機能が無料で使えるということです。出力形式はExcel形式(xls)・CSV形式(outlook用)・vCard形式(端末の連作先用)の3つ。「住所」の項目欄に「郵便番号」「住所詳細」が1つのセルに出力されてしまうなど、細かな問題点はあるとしても、データ出力機能が無料で使えることに魅力を感じるという方は多いでしょう。
名刺管理機能だけ使いたい人や会社
myBridgeは名刺管理機能に特化した無料アプリです。そもそも「名刺管理だけしたい」「それ以外のSNS機能などはわずらわしい」と考えている人は多いという仮定からmyBridgeはスタートしました。名刺管理以上の付加機能は過剰と考えるmyBridgeのビジョンに共感される方にとっては、ジャストフィットの名刺管理アプリと言えるでしょう。
LINEで名刺を共有したい人や会社
「myBridge」では、名刺をLINEで他の人と簡単に共有できます。myBridgeにおいてLINEはあくまでも補助的なツールと位置付けられています。LINEとは別のサービスではありますが、LINE社がつくっているアプリだけに当然相性は抜群です。LINEのトークやメールで登録した名刺情報をカンタンに共有できます。
myBridgeの登録方法

myBridge(マイブリッジ)の登録方法は簡単。実際に試したところ、LINEを入れている場合は1分程度で登録できます。
①アプリをダウンロード
まずはApp Store・Google Playストアから、myBridgeをダウンロードしインストールします。
②会員登録
ダウンロードしたらアプリを起動し、会員登録をタップ。会員登録の画面で「LINEで会員登録」あるいは「メールアドレスで会員登録」のどちらかを選択します。次にアプリのアクセス許可画面で必要な権限を確認し、「同意する」をタップします。「写真の撮影と動画の記録の権限」の許可の確認画面が表示されるので「許可」を選択します。連携や権限の内容は後からでも解除・変更は可能です。
早速名刺を登録しよう
初回にはカメラへのアクセス許可が表示されます。「OK」をタップして名刺を撮影しましょう。縦名刺・横名刺どちらかを選択し、カメラ画面の緑枠のなかに名刺をおさめ撮影します。名刺撮影された状態を確認して問題なければOKをタップします。後は自動で名刺データ登録してくれます。「名刺情報を入力中です」と表示されている場合には、通常1~2分待てば登録されます。入力中でも別の名刺をスキャンすることはできます。
myBridgeの効果的な使い方
myBridge(マイブリッジ)はすべての機能を無料・無制限で使用できるのが大きな魅力です。ここでは、豊富な機能を持つmyBridgeの効果的な使い方を紹介します。
電話着信時に名刺情報が表示される
myBridgeでは名刺登録した相手から着信があった時に、相手の名刺情報を画面に表示させることができます。スマホに連絡先を登録していなくとも着信時に相手の名刺情報が自動表示されるので、連絡先を知らない取引先からの急な着信がある場合にも安心できるでしょう。初期設定では適用されていないので、メニュー画面で「電話着信時に名刺情報を表示」をONにしておく必要があります。
名刺情報検索・共有
myBridgeは1日に入力できる名刺枚数や入力項目などの上限はなく、好きなだけ名刺の登録が行えます。ただし、無制限で登録できるからといって、名刺情報を探し出す手間がかかってしまっては元も子もありません。
しかしmyBridgeでは、氏名・会社名・部署・役職などのさまざまなキーワードで検索ができます。いつでもどこでも必要なときに欲しい名刺情報をすぐ探し出せる便利な検索機能があることで、スピーディな活用が可能となるでしょう。
またmyBridgeに登録した名刺情報を「LINEトーク」「メール」「メッセージ」で簡単に共有できます。 本文に氏名・住所・連絡先等の名刺情報と名刺の写真添付されるので(LINEトークはテキストのみ)、共有したい相手のアドレスを入力するだけで名刺情報を送信できます。会社・組織内やグループ間などで名刺情報の共有が簡単にできるため、余計な手間や時間の無駄を省くことができます。
他サービスに登録した名刺データの移行
すでに他サービスで名刺管理アプリを利用していて、名刺情報を再度myBridgeに登録しなおす手間や面倒を想像するだけで気後れしてしまうかもしれません。しかし、myBridgeは他社の名刺管理サービスに登録していた名刺データも簡単に移行できます。
具体的には、「Camcard」「Eight」「Sansan」「Wantedly People」「Google連絡帳」「Outlook」の6つのアプリから、スムーズな名刺情報が移行ですます。インポート方法は各アプリによって異なりますが、無駄なく名刺データを移行できるのはうれしい機能と言えるでしょう。
まとめ
myBridge(マイブリッジ)は制限なく無料ですべての機能が使える名刺管理アプリです。 大量の名刺スキャンを代行してくれる「おまかせスキャン」、名刺情報をデータベース化する「共有名刺帳」などを無料で提供するなど、驚きのサービスを展開しています。
しかし、myBridge以外にも名刺管理アプリは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、名刺管理アプリ選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったツールが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。