Excel出力に対応した名刺管理アプリおすすめ9選【無料あり】
「名刺を紙で保管しているが、無料でDX化できないだろうか」「エクセルを使い、なるべくスムーズに名刺管理をしたい」と悩む営業担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事ではエクセルで名刺管理する方法だけでなく、さらに営業活動の効率化を見込める「名刺管理ソフトとエクセルの併用」について解説します。名刺を整理し、検索しやすくすることで、商談前でもすぐに顧客情報を引き出すことが可能に。ぜひ参考にしてください。
- エクセルで名刺管理する方法
- エクセル出力できる名刺管理アプリのメリット
- 【比較】エクセル形式で出力できる名刺管理アプリ
- 【無料】エクセル形式で出力できる名刺管理アプリおすすめ3選
- 【人気】エクセル形式で出力できる名刺管理アプリ3選
- 【独自の強みあり】エクセル形式で出力できる名刺管理システム3選
- 名刺管理アプリの選び方・比較ポイント
- まとめ:名刺管理をアプリとエクセルで効率化
- よくある質問
エクセルで名刺管理する方法
名刺管理とは、ビジネスで受け取った名刺を効率的に整理し、活用するための手法のこと。本章では、エクセルを活用した名刺管理の方法について、詳しく解説します。エクセルを利用することで、低コストで簡単に名刺管理を始めることが可能です。
- 名刺管理に特化したエクセルシートを自作する
- 名刺管理向けのテンプレートを活用する
- 名刺管理アプリとエクセルを併用する
名刺管理に特化したエクセルシートを自作する
名刺管理に特化したエクセルを自作することで、効率的なデータ管理が可能です。会社名や氏名、役職、電話番号、メールアドレスといった基本情報を、項目ごとに整理するだけでなく、アプローチ履歴や名刺以外の関連データも一元管理できます。
また、必要な項目を自由に追加したり、不要な項目を削除したりできるため、自分に合った柔軟な管理方法を構築できる点が大きなメリットです。
名刺管理向けのテンプレートを活用する
エクセルの名刺管理向けテンプレートを活用する方法は、効率的かつ手軽に始められる点がメリットです。テンプレートには、会社名や氏名、役職、電話番号、メールアドレスといった基本情報を入力する欄があらかじめ用意されているため、ゼロから作成する手間を省きつつ、名刺情報をすぐに整理・活用できます。
また、多くのテンプレートには検索機能やカテゴリ分けの項目も含まれており、必要な名刺情報を迅速に見つけることが可能です。さらに、無料でダウンロードできるテンプレートも多く提供されており、初心者から上級者まで幅広く利用できます。
名刺管理アプリとエクセルを併用する
自作エクセルやテンプレートを利用した名刺管理は、低コストで始められ、自分の業務に合わせてカスタマイズできるメリットがある一方、手入力の手間がかかり、大量の名刺を効率的に登録・更新するには時間がかかるデメリットがあります。
一方、名刺管理アプリとは、名刺をスマートフォンやスキャナで撮影するだけで会社名や氏名、役職、連絡先といった情報を自動で読み取り、手入力の負担を軽減できるツール。クラウド対応の名刺管理ソフトは、アプリやスキャンで読み込んだ名刺情報を複数デバイスで共有でき、外出先でも必要な名刺情報にアクセスが可能です。
CRMやスケジュール管理ツールなどと連携しており、顧客データを即座に営業活動に反映したり、ミーティングの事前準備を効率化したりするなど、さらなる業務効率化をサポートするアプリもあります。

名刺管理アプリとエクセルを併用すると、アプリやスキャンなどで名刺情報をデータ化した後、エクセル形式で出力し、エクセルの編集機能を活用して自分に合う管理方法を構築できます。
エクセルでは会社名や氏名、役職などの基本情報に加え、アプローチ履歴や特定のメモも管理でき、フィルター機能や検索機能を使えば必要な情報を迅速に抽出可能です。アプリで収集したデータとエクセルの柔軟な機能を組み合わせることで、手軽さと効率性を両立した名刺管理が実現します。
エクセル出力できる名刺管理アプリのメリット
エクセル出力ができる名刺管理アプリは、名刺データをスキャンした後使いやすく整理し、自分に合った管理方法を実現するのに便利なツールです。ここからは、このアプリを使うことで得られる具体的なメリットについて、詳しく解説します。
- データ共有を簡単に行える
- 既存の業務フローに組み込みやすい
- 簡単にカスタマイズ可能
- オフライン環境で利用可能
- バックアップが簡単
データ共有を簡単に行える
エクセル形式はビジネス現場で広く利用されているため、名刺管理アプリで出力されたデータをすぐに共有可能な点がメリットです。例えば、営業チーム全員で名刺データをエクセル形式で配布すれば、共通の顧客情報として簡単かつスムーズに活用できます。
また、マーケティング担当者や経営陣へもわかりやすいフォーマットで提供できるため、情報共有のスピードや正確性が向上します。さらに、エクセルデータは顧客分析やリスト作成にも転用できるため、営業活動やキャンペーン計画の基盤としても役立ちます。
既存の業務フローに組み込みやすい
新しいツールの導入する際、既存の業務フローとの統合が課題ですが、エクセル出力機能がある名刺管理アプリなら心配は不要です。エクセル出力により、現在利用中の顧客管理ツールやCRMシステムへ簡単にデータを取り込むことができます。
たとえば、エクセルデータをインポートできるCRMを利用している場合、名刺情報を即座に同期し営業活動に反映できます。エクセル形式のデータは既存フローとの親和性が高いため、ツール導入に伴う手間や混乱を最小限に抑えられます。
簡単にカスタマイズ可能
エクセル形式で出力したデータは、ユーザーが自由に編集できる点も強み。例えば、特定の顧客層を絞り込むフィルタリング機能を使ったり、自社独自の項目を追加してデータをカスタマイズしたりすることが簡単です。また、グラフやピボットテーブルを用いてデータを視覚化することで、営業活動やマーケティング施策の効果分析にも役立てられます。名刺管理の枠を超えた柔軟なデータ活用を実現できる点が大きな魅力です。
オフライン環境で利用可能
名刺データをエクセル形式で出力しローカルに保存すれば、オフライン環境でも利用できます。例えば、インターネット環境が不安定な出先やネットワークにアクセスできない状況下でも、必要なデータを閲覧・編集することが可能。業務が中断するリスクを軽減し、常に名刺情報を活用できる環境を整えることができます。
バックアップが簡単
エクセルデータは、クラウドや外部ストレージに簡単に保存できるため、バックアップの手間が少なくて済みます。また、ローカル環境に定期的に保存しておけば、クラウドサービスのトラブルや名刺管理アプリの不具合に備えることが可能。貴重な名刺情報の紛失リスクを最小限に抑えることができ、安心して運用を続けられる点がメリットです。
【比較】エクセル形式で出力できる名刺管理アプリ
エクセル形式で出力可能なおすすめの名刺管理システムを紹介します。下記の比較表をご覧ください。
名刺管理アプリ | 初期費用 | 月額料金 | 導入企業数 |
---|---|---|---|
myBridge | 無料 | 無料 | 要問合わせ |
Wanterly People | 無料 | 無料 | 400万人 |
名刺ファイリングCLOUD | 無料 | 100枚まで無料 | 要問合わせ |
CAMCARD BUSINESS | 無料 | 1,700円〜/1ID | 4,000社以上 |
Sansan | 要問合わせ | 要問合わせ | 10,000社 |
Knowledge Suite | 無料 | 55,000円〜 | 7,500社 |
SmartVisca | 100,000円 | 1,300円 / ID | 要問合わせ |
アルテマブルー | 無料 | 3,000円/1ID | 要問合わせ |
ホットプロファイル | 要問合わせ | 要問合わせ | 要問合わせ |
PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、名刺管理システム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったツールが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
【無料】エクセル形式で出力できる名刺管理アプリおすすめ3選
エクセルで出力できるだけでなく、基本的な機能を無料で利用できる名刺管理アプリを紹介します。
- myBridge
- Wanterly People
- 名刺ファイリングCLOUD

-
料金
月990円/1人 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
1ヶ月
-
最低利用人数
1人
「myBridge」は、コミュニケーションアプリでおなじみのLINEが提供している名刺管理システムです。名刺管理機能に特化したシンプルな構成が特徴で、すべての機能を無料で使うことができます。
スマートフォンで名刺を撮影するだけですべての情報のデータ化が可能で、さらに「共有名刺帳」という機能を使えば社内の名刺が一元管理できるので業務効率化が期待できるでしょう。登録メンバー数や名刺管理数に制限がないのもうれしいポイントといえます。
また、連絡先データはExcel形式で出力できるほか、スマートフォンやGoogleの連絡帳への保存も可能。くわえて、2020年7月からは「オンライン名刺」の提供も開始したので、web会議の場での名刺交換にも役立てられます。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 名刺情報の名寄せ機能
- タブレット対応
- 名刺情報へのタグ付け機能
-
写真で登録できる点が楽で、高評価になります。更に、それを人の手によって入力されているらしく、おかしな登録がない事。
-
写真を撮るだけで登録できる 他の人の情報でアップロードされる 文字認識(変換)の精度が高く非常に使い勝手が良い

-
料金
要問合せ -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
「Wantedly People」は、東京都港区に本社を置くウォンテッドリーが提供している無料の名刺管理システムです。スマートフォン向けアプリとパソコンのブラウザから利用できるシステムで、連絡先データはExcel形式で出力可能。これまでの利用者数は約400万人にのぼります。
名刺をスマートフォンで撮影するだけでデータ化ができるのはもちろん、スキャンした名刺データから相手に関連する情報の検索が可能。さらに、つながっている相手が転職や異動、昇進などにともなってプロフィールを変更した際もアプリを開くだけで確認することができます。
また、名刺データを登録している相手から着信が会った際には自動で名前が表示される機能も搭載。ほかのユーザーと連絡先を共有することも可能です。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 名刺情報のキーワード検索機能
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
-
有料版は利用したくない人にはお勧め。 ここまでの機能が搭載されて無料で利用が出来るのはこのアプリだけではないか?
-
自動で重複を判別する機能がついているので登録作業を簡単に効率化できる。 文字認識機能がついているのでこれも便利かと思う。

-
料金
要問合せ -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
「名刺ファイリングCLOUD」は、東京都中央区に本社を置くNTTデータNJKが提供している基本料無料の名刺管理システムです。OCR製品を広く手がけるメーカーならではの高性能な文字認識が特徴で、修正・加工も簡単に行えるのですぐに名刺情報を活用することができます。
名刺情報からワンタッチで電話発信やメール送信、地図検索ができるのもうれしいポイント。もちろんExcel形式でのデータ出力にも対応しています。また、国内オペレーターによる名刺データ作成も用意されているので、データの訂正も任せたいという場合にもおすすめといえるでしょう。
なお、100枚以上の名刺データを登録する場合は有料契約が必要となるので、「操作性を確かめてから契約したい」という場合に適しています。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 名刺情報のキーワード検索機能
- メールサポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
-
サービスがインタネットで依頼でき、即座に反応が来る。またサービス終了後の報告も全て電子対応。スマホで読めるので時間をかけずに、どこでも見れるのでたいへん便利。
-
スキャニングの認識能力も高く、分類・集計を行いやすいソフトになっており、開発会社からの初期サポートも手厚く良かったです。
【人気】エクセル形式で出力できる名刺管理アプリ3選
エクセル形式での出力に対応している人気の名刺管理アプリを紹介します。
- CAMCARD BUSINESS
- Sansan
- Knowledge Suite

-
料金
月1,700円/ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
5ID
IntsigInformationCorporationが開発し、全世界で1.1億人以上に利用されている名刺管理システム「CAMCARD」。法人向けソリューションは「CAMCARD BUSINESS」として展開、日本国内ではキングソフト株式会社がサービスを提供しており、3,000を超える企業で利用されています。
日本語だけでなく、英語や中国語を含む17言語に対応しているのが特徴です。画像補正・OCR機能も世界最高クラスで、わずか5秒で名刺情報をデータ化が可能。オペレーターによるデータ修正も最短5分とスピーディーな対応が魅力です。
名刺データはExcel形式で出力できるほか、SalesforceやMicrosoftDynamicsなどの外部システムとの連携にも対応。オンラインでの名刺交換・共有機能も備えているので、web会議やオンライン商談も安心でしょう。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- オフライン利用
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
-
写真撮影後にすぐ携帯と連携されるので非常に便利。グループ分けも出来るので、管理が大変しやすい。
-
スキャン精度が良い。デバイスとの連携が簡単で、説明もしやすく、余計なオプションがない。バージョンアップが簡単で誰でも使いやすい。

-
料金
要問合せ -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
「Sansan」は、東京都渋谷区に本社を構えるSansanが提供しているクラウド名刺管理システムです。国内トップシェアの名刺管理システムとして高い人気・知名度を誇り、これまでの利用企業は約10,000社。さまざまな規模・業種の企業だけでなく、官公庁でも導入されています。
AIと手入力によって99.9%という高精度のデータ化を実現しているのが最大の特徴。会社・人物単位で名刺情報が管理できるので、昇進や異動といった人事情報も自動集約が可能です。スマートフォン向けアプリを使えば外出先からでも電話やメールによるコミュニケーションができます。
Excel形式のデータ出力・入力機能のほか、SFA/CRM内の取引先情報の重複や項目ばらつきを自動で統合・修正する機能も備えているので、業務効率化にも役立てられるでしょう。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- 名刺情報の反社チェック機能
-
操作が分かりやすく、簡単に使えることから名刺の管理が非常にやりやすい。色々なソフトを利用したが一番使いやすい。
-
他人が名刺交換した内容を確認できる その会社の決算報告レポートを見ることができる メールアドレスを簡単に確認できる その会社の人事異動の内容が確認できる。

Knowledge Suite
-
料金
月55,000円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
東京都港区に本社を置くナレッジスイートが提供している「Knowledge Suite」も、多くの企業で導入されている名刺管理システムです。
最大の特徴は、名刺管理だけでなくSFAやCRM、グループウェアなどビジネスに役立つさまざまな機能がパッケージになったオールインワンサービスであること。各機能がシステム内で連携しているので、社内に分散した情報の一元管理が可能です。また、名刺のデータはシステム内のSFAを経由することでExcel形式での出力が可能となります。
多機能なシステムならではの機能を備えているのも魅力で、不要な機能を非表示にできる「減らすカスタマイズ」に対応。必要な機能だけを選ぶのはもちろん、社内でのシステム定着度に応じて機能を追加していくことができます。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 手書きメモの文字起こし機能
- 名刺情報のキーワード検索機能
- 導入支援・運用支援あり
【独自の強みあり】エクセル形式で出力できる名刺管理システム3選
エクセル形式での出力対応で独自の強みをもつ名刺管理アプリを紹介します。
- SmartVisca
- アルテマブルー
- ホットプロファイル

-
料金
月1,300円/ID -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
6ライセンス(システム管理者 1名+ユーザ5名)
「SmartVisca」は、東京都渋谷区に本社を置くサンブリッジが提供している、Salesforce一体型の名刺管理システムです。
Salesforce専用に開発されているため、Salesforceと同じID・パスワードで名刺管理が可能。名刺を簡単にデータ化できるのはもちろん、Excel形式(CSV)によるデータのダウンロードにも対応しています。また、Salesforceと同じアプリで名刺情報が閲覧できることにくわえて、閲覧権限の設定やユーザー管理といった運用業務が一元化できるのも魅力的なポイントです。
4,000を超えるAppExchange各種アプリとの連携が行えるのもSalesforceベースの名刺管理システムならではの特徴。さらに、セキュリティ対策も万全なので安心して利用することができます。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- 名刺情報の反社チェック機能
- タブレット対応
-
前に使っていたものよりも、使いやすいと思います。今は、説明書を見なくても使えるようになったので、使いやすいです。
-
サービスの質が良くて、使いやすいと思う。 いろいろな機能があって、どれも優れている。 情報の管理がしやすい。

-
料金
月3,000円/ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
1ID
「アルテマブルー」は、営業力を最大化させるための機能が豊富に備わっている名刺管理システムです。東京都港区に本社を置くキヤノンエスキースシステムが提供しています。
現場での使いやすさが考慮されているのが特徴で、多機能でありながらも操作は簡単。 Excel形式でのデータ出力は画面上で出力項目が設定できるので、出力後に加工する手間の削減が可能です。専門知識や導入前の準備も不要なので、管理の負担が軽減できるのも魅力でしょう。
くわえて、コンサルタントが導入前のヒアリングを行っているのもうれしいポイント。利用者の要望を細やかに確認した上で最適な活用方法を提案しているので、はじめて名刺管理システムを導入する会社にもおすすめできるサービスの1つです。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- タブレット対応

-
料金
要問合せ -
初期費用
要問合せ
-
最低利用期間
要問合せ
-
最低利用人数
要問合せ
「ホットプロファイル」は、東京都新宿区に本社を構えるハンモックが提供している名刺管理システムです。SFA・MAの機能を備えた「営業活動を加速させるシステム」として、さまざまな企業に導入されています。
名刺管理機能では、名刺をスキャンするだけで顧客データベースの作成が可能。スキャナーやスマートフォンで読み取られたデータは専任のオペレーターが補正入力をするので、データ不備の心配もありません。また、顧客情報が集約された「お客さまカルテ」機能を使えば、顧客の特徴や過去の営業履歴もすぐに確認ができるので、営業活動の効率化も期待ができます。
さらに、データを有効活用するためのシステム連携に対応しているのも大きな魅力。「自動データ出力ツール」を使えば、名刺情報や顧客リストのExcel形式(CSV)でのデータ出力が可能です。
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- タブレット対応
- 名刺情報へのタグ付け機能
-
総務部からお中元お歳暮を一括発送する際、氏名・住所・特に役職名を確認できるので便利。 苗字しか分からなくても探せる。 電話帳に登録していなくても、着信の際に相手の名前が表示される。
-
とても利用しやすく、コストパフォーマンスにも優れている。
名刺管理ソフトの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツをご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った名刺管理ソフト(最大6サービス)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
名刺管理アプリの選び方・比較ポイント
名刺管理アプリの選び方について詳しく解説します。実際にアプリを導入する際には次の6つのポイントを意識するようにしましょう。
- 導入形態を確認(クラウド型/オンプレミス型)
- 必要な機能を搭載しているか確認
- データ化のスピードと精度を確認
- 初期費用・月額料金が予算に合うか確認
- 所持しているスキャナが使えるか確認
導入形態を確認(クラウド型/オンプレミス型)
名刺管理ソフトには、クラウド型とオンプレミス型という2つの提供形態があります。クラウド型は、インターネット上のサーバーにデータを保存する仕組みで、システム自体は提供会社が管理します。多くの場合、月額料金を支払う従量課金制で利用できるため、初期費用を抑えられるのが特徴です。ただし、利用を続ける限りコストが発生するため、長期的なランニングコストには注意が必要です。
一方、オンプレミス型は、自社内にサーバーを設置してデータを管理するタイプです。システムの導入には自社での構築が必要となり、初期費用が高額になりがちで、準備期間も長くなる傾向があります。しかし、自社に最適なセキュリティ基準を設定したり、独自のカスタマイズが可能な点は大きな魅力です。オンプレミス型は、より高い管理性や柔軟性を求める企業に適しています。
現在、クラウド型の名刺管理ソフトが主流ではありますが、オンプレミス型にも独自の利点があります。それぞれの特徴を理解し、自社のニーズや予算に合った選択をすることが大切です。
必要な機能で選ぶ
名刺管理に関する課題は、企業によってさまざまです。また、名刺管理ソフトにはそれぞれ得意分野があるため、導入の際には自社の課題を明確にすることが重要です。例えば、アナログ管理からデジタル管理へ移行したい場合には、データ化の精度や検索機能の充実度を重視するのがよいでしょう。特に、必要な情報を素早く見つけたい場合には、企業名や氏名、名刺交換日など、詳細な条件で検索できるサービスを選ぶと便利です。
一方で、名刺情報を社内で共有したい場合には、外部のSFAやCRMとの連携機能や人脈管理機能を備えたソフトがおすすめ。人脈管理機能を活用すれば、商談履歴を記録でき、異なる社員が同じ顧客に接触する事態を防ぐことが可能です。名刺管理ソフトは対応規模(個人向け・法人向け)や対応言語がサービスによって異なるため、自社の規模や使用する言語に適しているかを事前に確認する必要があります。
データ化のスピードと精度で選ぶ
名刺をスキャンする方法は、サービスによって異なるため、スマートフォンだけで対応できるのか、それとも専用のスキャナが必要なのかを事前に確認しておきましょう。
また、スキャンの精度にもサービスごとに差があるため、利用頻度に応じた選択が大切です。例えば、名刺交換が月に数枚程度であれば、目視でのチェックでも対応可能です。しかし、数十枚から数百枚に及ぶ場合は作業が追いつかなくなるため、精度の高いソフトの導入を検討しましょう。
特に、高い精度を求める場合には、オペレーター入力サービスを提供する名刺管理ソフトがおすすめです。このサービスはオプションとして追加料金が発生することが多いものの、ミスを減らしつつ迅速にデータ化したい際には有力な選択肢となります。
費用対効果の高いサービスを選ぶ
名刺管理ソフトを導入する際には、コストが発生する点を考慮する必要があります。取り扱う名刺の枚数が多い場合は、効率化による費用対効果が期待できますが、自分で十分管理できる枚数であれば、ソフトの導入を検討しなくてもいいでしょう。
導入を検討する場合は、事前に料金相場を把握しておくことが重要です。サービスごとの機能や価格を比較しながら選定することで、自社に適したコストパフォーマンスの高い名刺管理ソフトを導入することが可能になります。
費目 | 相場 |
---|---|
月額料金(従量課金型、クラウド) | 1,500円~3,000円/アカウント |
月額料金(月額固定型、クラウド) | 2万5,000円~5万円 |
スキャン料金(クラウド) | 10円~20円/枚 |
初期費用(オンプレミス) | 数百万円 |
上記以外にも追加費用が発生するサービスもあるので、事前に把握しておきましょう。例えば、名刺情報を取り込む機器のレンタル費用や、オペレーターによる手入力で名刺をデータ化する費用などがあります。
導入実績数・業界シェアで選ぶ
名刺管理ソフトを選ぶ際は、導入実績や業界シェアを確認することが大切です。実績豊富なソフトは、多様なニーズに対応できる可能性が高く、信頼性の高い選択肢と言えます。また、シェアの高いソフトは、機能の定期的なアップデートやサポート体制の充実が期待できます。
さらに、利用者が多い製品はノウハウの蓄積が進んでいるため、ユーザー間での情報共有が活発です。その結果、業務効率化や改善につながる有益なアイデアを得られることも少なくありません。導入前には、こうした実績や評判を参考に、自社に適したソフトを見極めましょう。
自社ツールとデータ連携できる名刺管理ソフトを選ぶ
名刺管理ソフトを選ぶ際には、自社で使用しているツールとのデータ連携が可能かを確認することが重要です。例えば、CRMやSFA、メール配信ツールと連携できるソフトを選ぶことで、名刺情報を活用しながら営業活動や顧客フォローの効率化が図れます。
さらに、名刺データが自動的に他システムと同期される機能がある場合、手入力によるミスやデータの重複を防ぐことができます。加えて、API連携に対応したソフトはカスタマイズ性が高く、自社の業務プロセスに合わせた柔軟な運用が可能で、効率性だけでなく業務全体の最適化も期待できます。
まとめ:名刺管理をアプリとエクセルで効率化
本記事では、Excel形式でデータを出力できる名刺管理システムを紹介するとともに、名刺管理システムを選ぶ際のポイントを解説してきました。名刺管理システムは、無料で利用できるシンプルなものから多機能なものまで、さまざまなサービスが存在しています。まずは自社で名刺管理システムを導入する目的を明確にして、ニーズをしっかりと満たせるシステムを選びましょう。
名刺管理システムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った名刺管理システム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
よくある質問
名刺管理システム(アプリ)について、よくある質問に回答します。
名刺管理システムとは
名刺管理システムとは、紙の名刺をスキャン・データ化し、一元管理するシステムの総称です。電子化した情報をデータベースでまとめて管理することで、名刺整理の時間や手間が削減できるだけでなく、必要な名刺情報の検索が可能となります。また、個人の保有する名刺情報を全社で共有すれば、ビジネスの拡大につながることもあるでしょう。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!