ガルフCSM 勤怠管理

勤怠管理システム

ガルフCSM 勤怠管理

株式会社ガルフネット
出典:株式会社ガルフネット https://www.gulfnet.co.jp/csm_kintai/
流通小売、サービス、飲食業を中心に労務リスクに対応可能です。

ガルフCSM 勤怠管理とは

Gulf CSM 勤怠管理とは、流通小売、サービス、飲食業を中心としたさまざまな業界への労務リスクに対応した勤怠管理システムです。 一般的な打刻方法に加え、非接触検温付きAI顔認証端末に対応しwithコロナ時代でも安心した運用をサポートします。 企業通貨アプリ(働楽ポイント)でポイントの発行、付与ができ、スタッフのモチベーション向上に役立てることができます。 流通小売、サービス、飲食業の300社、全30,000店舗といった多くの店舗を持つチェーンストアをはじめ、飲食・小売店でのスタッフ管理に利用されています。

ガルフCSM 勤怠管理の特徴・メリット

ガルフCSM 勤怠管理の3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
300社・3万の店舗での導入実績

300社・計3万店舗以上での導入実績があるという点が信頼できるところ。導入実績の多さは「評価されているシステムである」ということだけでなく、「導入先からのフィードバックで、高品質なサービスであると期待できる」ということの証。これから導入する会社にとっては、安心してシステムを導入できる理由となるでしょう。

02
テレワークにも適したシステム

テレワーク下における勤怠管理にも難なく対応可能。社外での打刻には不正たなりすましといったリスクがあり、正確に勤怠管理を行えているのかどうかが懸念点です。しかし、リモートワークをはじめとする社外での打刻において不正リスクを抑えており、特にこれからリモートワークを拡大しようと考えている会社にとって導入メリットを感じやすいでしょう。

03
選べる2種類のプラン

「SaaSプラン」「買取プラン」の2種類から導入方法を選択できるのもうれしいポイント。SaaSプランは共用クラウドを利用する形式であり、早くシステムを利用したい・安価にシステムを導入したいといったニーズに適しているでしょう。一方買取プランは専用クラウドを利用する形式で、必要な機能をカスタマイズして導入したいという場合にはおすすめといえます。

ガルフCSM 勤怠管理の料金プラン

ガルフCSM 勤怠管理の料金プランをご紹介します。

Saasプラン

お問い合わせ

別途見積もりを発行します

こんな企業におすすめです。

・システム標準機能をそのまま利用したい
・システム標準機能に合わせるため、現行の業務運用を変更しても大丈夫
・早くシステムを利用したい
・安価にシステムを導入したい


利用拠点数:30拠点~100拠点
利用人数:500名~1,000名
クラウド環境:共用クラウド
ネットワーク環境:インターネット
SEサポート:兼任
導入期間:3ヶ月~6ヶ月

ソフトウェアパッケージ買取プラン

お問い合わせ

別途見積もりを発行します

こんな企業におすすめです。

・現行の業務運用を変更したくないので、必要な機能はコストを掛けてカスタマイズしたい
・システム導入は時間が掛かってもよいので、しっかりと準備して進めたい


利用拠点数:100拠点以上
利用人数:1,000名以上
クラウド環境:専用クラウド
ネットワーク環境:インターネットまたはVPN
SEサポート:専任
導入期間:6ヶ月~1年

ガルフCSM 勤怠管理の機能/連携サービス

ガルフCSM 勤怠管理の機能一覧

ガルフCSM 勤怠管理の機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

電話サポートあり

提供形態

クラウド(SaaS)

オンプレミス(パッケージ)

プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

ガルフCSM 勤怠管理の運営会社

サービスを運営する株式会社ガルフネットの概要です。

会社名 株式会社ガルフネット
本社の国 日本
本社所在地 東京都江東区亀戸1-4-2
拠点 東京都
大阪府
北海道
設立 1994年2月
代表名 石川 純一
従業員規模 250名
事業内容 多店舗・多拠点企業の経営パートナーとして、経営戦略を支える「統合業務ITプラットフォーム(BBP)」の企画、開発、販売、運用サポート
資本金 6億5,600万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?