J-MOTTO ワークフローの評判・口コミ

ワークフローシステム

J-MOTTO ワークフロー

リスモン・ビジネス・ポータル株式会社
出典:リスモン・ビジネス・ポータル株式会社 https://www.j-motto.co.jp/00000000/service/workflow/feature/
3.3
トライアルあり

J-MOTTO ワークフローの評判(レビュー・口コミ)

J-MOTTO ワークフローの評判(レビュー・口コミ)をご紹介します。25件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が簡単であり、目的の操作を実行しやすいと感じました。画面から目的の操作が想像しやすいと感じました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:30〜49人 部署:デザイン・クリエイティブ
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 分かりやすく初心者にもオススメです。見てすぐにわかる、他の人に聞かなくても入力しやすいのが良いと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:ソフトウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/07/30
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • リアルタイムでスケジュールをシェアできる。 アイコン等を使い、予定の種別を分かりやすくすることができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1~9人 部署:専門職(医療関連)
2.0
更新日:2021/07/30
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わかりやすく、とても簡単に使えるところが良かったです。初心者でしたが、すぐに簡単に使いこなすことができたと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:美容・エステ 従業員数:300〜499人 部署:総務
3.0
更新日:2021/07/30
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 業務の共有がしやすい ペーパーレスでサステナブルに貢献している 利用者にとって易しい 初心者にとっても利用しやすい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:500〜999人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/07/30
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 記事一覧において、重要度のマークがつけられる点。それによって重要な記事はしっかりと見るようになれました。また、まだ見てない記事は太文字、見た記事は色が変わり細文字になるため、見た記事と見てない記事の判断がつきやすくて良いです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:100~299人 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 普段使い慣れていない人でも分かりやすい。見やすく使いやすいと思います。初心者の私でもすぐ慣れました。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:50〜99人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明書を読まずとも、使い方を習得しやすい。 但し、オーソドックスな機能しかないので、応用性は全く期待はできない。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:20〜29人 部署:情報システム
2.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がわかりやすい。説明文がなくても使用できて大変よいと思います。特に使用に際して困ることもありません
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:総務
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単に使えるところが気に入ってます。 初めて使った時もわかりやすい操作方法でとても助かってしまいました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • フローが見やすいこと。特に説明がなくてもだれでも基本的なことは使うことができる。他部署に渡って連絡ツールもあり、掲示板としてよく活用している。また共有ファイルを保存しやすい。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:100~299人 部署:専門職(法律関連)
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ある程度の範囲において、システマチックにできているところ。また、くわえて、ある程度裁量の範囲でワークフローを作れること
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:100~299人 部署:総務
4.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • こんな機能があったらいいのに…ここにこれを表示できたらいいのに…が、実現できる。 初心者でも扱うのは簡単だと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い慣れたせいか、感覚で利用できるのが良い。 承認先が多いと物理的な時間がかかってしまうので承認作業を全員が円滑にできるといい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良くも悪くも最低限の機能のみで使いやすい。 説明書がなくてもある程度触っていればわかる。 悪いところは回覧文章を作る時にコピーアンドペーストがしにくい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に事前に詳細説明を聞かなくてもストレスなく利用できる 経験値の低いスタッフでも用意位に活用できるメリット有
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50~99人 部署:ソフトウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 稟議を出すことがないので詳細は不明だが、最終決議者が変わらないので私の勤務先では何を導入してもあまり意味がない
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:100~299人 部署:総務
4.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に説明書がなくても直感的に操作ができて見やすい。また、予定表など個人のスケジュール管理が全体に共有出来るので良い。必要な部署、個人に連絡を通知、読んだかの確認もできるので便利。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:50~99人 部署:総務
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • UIが使いやすくタブレットやスマートフォンを扱うユーザーなら不安なく使用できると思います。ビギナーにもオススメ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:100~299人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 以前が煩雑としていた事もあり、このワークフローシステムを導入した事でバックナンバーの読み返しも容易で、いつでもどこでも必要な情報が取れる点は便利だと思った。 また、使いやすさに関しても普通、後は会社として使いこなすだけ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:30~49人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザがカラーリングを選択でき、スケジュール一覧が一目で判断できるところ、掲示板に投稿があると全ての画面からその投稿へ辿り着けるところが使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:50〜99人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 文書管理や社内の他部署、別拠点の人のスケジュールの把握はできているので、導入に携わった人たちが求めていた機能は果たしている。その点は評価できると思う。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:500〜999人 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良いと感じたポイントは、すぐに誰でも使用できるワークフローシステムである。しかし、もっと操作性が良いシステムを希望する。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 紙に書かなくても良くなったことが1番の良かった点です。後はまだ使いはじめたばかりなのでわかりません。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:50~99人 部署:総務
3.0
更新日:2021/07/29
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • PCさえあれば利用可能、スマホでも利用可能、組織内の動静が一目瞭然、会議室や社用車、他備品の予約管理が可能
プロが代わりに探して紹介します!

ワークフローシステムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

J-MOTTO ワークフローとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
紙に書かなくても良くなったことが1番の良かった点です。後はまだ使いはじめたばかりなのでわかりません。
4.0
ユーザがカラーリングを選択でき、スケジュール一覧が一目で判断できるところ、掲示板に投稿があると全ての画面からその投稿へ辿り着けるところが使いやすい。
3.0
「改善してほしいポイント」は無いが、当社の使い方としてせっかくの機能を使いこなせていないと思う。 スケジュールを入力、発信しない人が多数いるとか、出退勤の管理も利用すればいいのに、と思う。 出退勤の管理については、ケータイからのアクセスで偽装出来てしまうので何かしら対策は必要。
3.0
Googleカレンダーとの同期機能が欲しい、会議出席メンバーへの案内(メール)機能が欲しい、予定変更の際、開始時間に終了時間も連動して欲しい
5.0
承認システムのアラーム機能と申請内容の保存、コピー機能にて過去の申請内容を参照して申請が出来る。また、申請が何処で止まっているかわかる為、承認内容の合否確認がクラウド上以外でも出来る。
4.0
かんたんに申請・承認ができ、移動時間などの空いている時間を利用して使用可能なので、承認までの時間も短縮され、スムーズなワークフローが実現して良いです。
3.0
最終的には自社で設定しないといけないので、導入から運用開始までにとても時間がかかる。 初期の営業段階でイメージしていたより10倍くらいは労力がかかる。
2.0
1日の中で遅刻と早退の両方を申請できない。(例えば朝1時間遅れ、帰りも1時間早く帰る早退)。遅刻時間に昼休みが考慮されない。(朝通常で出社し昼休み前の10時に早退するときは、昼休みを考慮して11時に早退するようにしないと、一時間多く欠勤になる)。承認権限のある人は、自分の残業を自分で承認できてしまう。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
5.0
申請できるワークフローが種類別・部署別に一目でわかりやすく分かれており、迷うことなくスムーズな申請をできるから。
5.0
使い方がシンプルで分かりやすく、初心者や予備知識のない人でも特に苦労することなく容易に使い始めることができるところ。
3.0
経費の精算の際など細かい項目まで選べるがどれを選べばよいかわからず最初は少し入力しづらい。定期アップデート後の作業でファームウエアが起動できないことがある。
3.0
メニュー画面が別画面になるので、少し面倒である。ワークフローと同じ画面で、操作できるようになれば、もっと使いやすくなると思う。
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「ワークフローシステム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

ワークフローシステムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?