R-GROUP(アールグループ)の評判と実態|37個のグループウェアを使ってわかった本当のおすすめ
グループウェア「R-GROUP(アールグループ)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「R-GROUP」の使い方も網羅。この記事だけで、「R-GROUP」の全てが分かります。
- <総評>「R-GROUP」の特徴は期間・人数・容量とも無制限で使えること
- 1.「R-GROUP」の5つのメリット
- 2. 徹底調査でわかった「R-GROUP」を使うべき人・会社
- 3.「R-GROUP」の登録方法
- 4. まとめ
業種や規模を問わずグループウェアへのニーズが高まるにつれて、近年では無料で使えるものも増えてきました。そのなかでもとりわけ人気を集めているのが、今回紹介する「R-GROUP(アールグループ)」です。
「R-GROUP」は、東京とアメリカ・カリフォルニア州に拠点を置くRグループ株式会社が提供するクラウド型のグループウェアです。2010年にリリースされて以来、国内2,000社以上の企業に利用されてきました。2013年のアップデートにより多言語対応となったことから、世界中でユーザー数を伸ばしています。
「R-GROUP」にはどんな機能や特徴があり、どういった人や企業に向いているのでしょうか。徹底調査をしてわかったことを今回は紹介していきます。
発注業者比較サービスのPRONIアイミツが、おすすめのグループウェアを厳選!
<総評>「R-GROUP」の特徴は期間・人数・容量とも無制限で使えること
「R-GROUP(アールグループ)」R-GROUPの何より大きな特徴は、追加料金が一切かからず、文字通り永久無料で使えることです。無料で利用できるグループウェアのなかには、契約期間が短かったり、登録ユーザー数や使える機能が極端に限られているものも少なくありません。
とりわけ画像やドキュメントを共有するためのオンラインストレージに関しては、容量が非常に小さいものがほとんどで、やむなく追加料金を支払って増設した結果、トータルコストの面で有料のグループウェアとさほど変わらなくなってしまうケースもあるようです。
それに対して、「R-GROUP」は利用期間も利用人数も制限なし。社員の数がどれだけ増えても、どれだけ長い期間利用しても料金はかかりません。さらにオンラインストレージの容量も基本的に無制限で、商品画像やカタログ、PowerPointの資料などを好きなだけ保存できます。
他のグループウェアと比べてどうなのか?
同じ無料グループウェアとして人気を集めている「iQube」の場合、無料プランのユーザー数が10名、ストレージの容量が全体で30MBまでに限られているのに対し、「R-GROUP」はいずれも制限がありません。
次に機能を見ていくと、無料ながらタイムカードやシフト表、ファイル共有、チャットといった12種類の基本機能を標準搭載。一般的なオフィスや店舗での業務なら困ることはありません。基本機能のなかにはスマートフォンに対応した無料通話機能も含まれており、通信コストの削減にも一役買ってくれそうです。
加えて、非常にわかりやすいユーザーインターフェイスも「R-GROUP」の特徴の1つ。画面上部には各機能のアイコンが横並びで表示されており、ワンクリックで切り替えることが可能です。それぞれの画面のメニュー配置やレイアウトにも気が配られていて、チャットは日ごろ使い慣れたLINEやFacebookメッセンジャーとまったく同じ感覚でやりとりできます。
ただその一方、細かいところに目を向けると、ワークフローやカスタムアプリの作成機能、ポータルサイト作成機能などは付いていません。組織を統制したり、業務フローを横断的に改善したりするというよりは、手軽に使える情報共有ツール、社員同士のコミュニケーションや連携強化に主眼を置いて開発されたグループウェアと言えるのではないでしょうか。
グループウェア導入を検討中の方は、まずは無料の見積もりから始めてはいかがでしょうか。PRONIアイミツをご利用いただくと、特に人気のグループウェアの一括見積もりが可能です。グループウェア選びの時間も大幅に節約できるでしょう。
1.「R-GROUP」の5つのメリット
それではまず、「R-GROUP」のメリットを確認していきましょう。
1-1. 期間・利用人数とも制限なし
クラウド型のグループウェアのほとんどが2週間~1ヵ月間の無料トライアル期間を設けていますが、人数がいくら増えても、どれだけ長い期間利用しても無料というのは、「R-GROUP」以外にほとんどないのではないでしょうか。
1-2. ストレージの容量が無制限
あまりにも容量が大きく、サーバーを圧迫して他のユーザーの利用に影響を与えるような場合は運営元からストップがかかることもあるようですが、基本的には無制限でオンラインストレージを利用できます。大量の商品画像を保有しているネットショップや、複数のクラウドサービスを提供しているITベンダーなどにも適しているのではないでしょうか。
1-3. 基本機能が充実
タイムライン機能で全社一斉に業務連絡したり、社内に分散してしまった名刺を一元管理したり、さまざまな業務ニーズに対応できます。前述の通りスマホ対応の無料通話機能も付いているので、緊急時の連絡にも役立ちそうですね。
1-4. 操作がわかりやすい
「R-GROUP」の操作画面はブルーと白を基調とした非常にシンプルなデザインです。機能共通で、画面右側に参加メンバーのリスト、左側にスケジュールやメッセージの履歴が表示される構成になっているので、機能を切り替えた際も迷わず直感的に操作できます。
1-5. スピーディに導入できる
クラウド型のためサーバーや周辺機器を用意する必要はありません。公式サイトの登録フォームに会社名やメールアドレスを入力するだけでIDとパスワードが発行され、その日のうちから利用スタートできます。
2. 徹底調査でわかった「R-GROUP」を使うべき人・会社
ここまで紹介してきたメリットを踏まえ、「R-GROUP」はどういった人や企業に向いているのかまとめてみました。
2-1. 予算の限られる中小企業や店舗
ユーザー数の制限がなく、永続的に無料で利用できる「R-GROUP」。初期費用もかからないうえ、当然ながら社員が増えてランニングコストがかさむようなことも一切ありません。予算の限られる中小企業や店舗、創業したばかりのスタートアップなどにはうってつけのグループウェアではないでしょうか。
2-2. 初めてグループウェアを導入する企業
利用者目線にこだわり抜いて開発された各機能は非常に使いやすく、スマートフォンや業務用ソフトウェアを日常的に使っている人なら操作に迷うことはないはずです。グループウェアを初めて導入する企業にもおすすめできます。
2-3. 大量のデータを取り扱う企業
無料ながらオンラインストレージの容量が無制限なのも「R-GROUP」ならではの特徴です。商品画像やカタログの管理、webコンテンツの素材の保存など、使い方は自由自在。とりわけネットショップや通販会社にとっては心強いツールになるのではないでしょうか。
3.「R-GROUP」の登録方法
最後に、「R-GROUP」の登録方法を紹介します。有料プランがないため、決済の手続きなどに時間をとられることもなく、実際に試してみたところ3分程度で完了しました。導入のしやすさという点では他のクラウド型グループウェアと比べても一歩抜きんでていると思います。
1.公式サイトにアクセスして申し込みボタンをクリック
まずは、「R-GROUP」の公式サイト(https://jp.r-group.com/)にアクセスし、画面右側の「今すぐ使える無料登録はこちら」というボタンをクリックします。
2.登録フォームに必要事項を入力
登録フォームが表示されるので、上から順に、氏名、会社名、部署名、メールアドレス、電話番号を入力しましょう。入力が済んだら利用規約を確認し、画面下部の「登録する」をクリックします。
3.ユーザーIDとパスワードでログイン
2.で登録したメールアドレス宛てにユーザーIDとパスワードが記載されたメールが届きます。ログインページ(https://r-system1.com/Login)にアクセスし、ユーザーIDとパスワードを入力すれば登録は完了です。
4. まとめ
数ある無料グループウェアのなかでもとりわけ基本機能が充実しており、ストレージも容量無制限で使える「R-GROUP」。
できるだけ費用を抑えたい人はもちろん、将来的な増員を見込んでいる企業にとっても非常に使いやすいのではないでしょうか。
一部の機能やアフターサポートに目を向けるとやや物足りない点はあるものの、それを差し引いても非常に完成度の高いグループウェアに仕上がっていると思います。