楽楽精算の評判・口コミ

経費精算システム

楽楽精算

株式会社ラクス
出典:株式会社ラクス https://www.rakurakuseisan.jp/
3.5
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり コンサルティング業界からの★評判4.0以上

楽楽精算の評判(レビュー・口コミ)の6ページ目

楽楽精算の評判(レビュー・口コミ)の6ページ目です。311件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:経営者・役員
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • Webアプリのため、家からでも外からでもスマートフォンで承認可能なところ。画面系は直感的に操作はしやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 何に使ったかなどがすぐに分かるし、承認者のフローなどもリアルタイムで確認できるので便利だと思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:20〜29人 部署:企画・マーケティング
2.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初めてシステムを使う時も、あまり説明書を見なくてもスムーズに利用できたので、初心者にも使いやすいと感じました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 検索機能が充実しており、またバス便も含めて表示できるので、料金を調べる手間も省ける。入力はとても簡単です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:100〜299人 部署:広報・PR
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 路線検索ができて、交通費の精算の入力が楽です。また、よく使う路線が登録できるので、そこも楽です。定期範囲を計算してくれるので、そこを考慮しなくてもよいのも良いところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経費の科目を自動で振り分けてくれるので、従前の事務より処理が早くて簡単になりました。伝票起票枚数も減り、領収証の保管も楽です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:300〜499人 部署:研究
2.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 色が見やすい 次のアクションが取りやすい パンくずリストで現在の場所がわかりやすい 画面のサイズが良い 見たい情報がどこにあるかわかりやすい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 承認非承認がわかりやすく、非承認の場合も理由が相手にアップされる。またそれがメールでも案内が届くため効率的である。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:300〜499人 部署:製造・生産技術
1.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 交通費精算では乗り換え案内とリンクしているため、経費精算システムから直接利用した路線検索が可能で使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:その他
2.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理者側的には、業務軽減、不正防止、処理漏れ防止等の利点が有る。利用者側としては、申請処理状況把握等のメリットが有る
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:その他
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力自体は紙ベースでの入力と変わらないが承認をするのに書類を回議する手間が少なく済むので、精算スピードもあがりよいと思う
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:人材サービス 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホで外でも写真を撮影して、その場で経費精算でき、承認も外でできる。一枚のレシートから科目ごとに明細を分けて申請できるところも利点。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:300〜499人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 比較していないから分かりませんが、自分の思ったとおりに使用できる感覚がありますので、本人に向いている感覚が大事なのかと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 履歴を閲覧できるため過去の処理内容などはこちらのソフトで確認できる。 また、履歴からの編集も容易で同じ内容の時は便利
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:500〜999人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 申請した経費が現在どのステータスなのか(上長の承認まちなのか、承認済みなのか等)が分かりやすい。 また電車のルート検索機能がついているので、交通費の申請においていちいち記録を見返したりする手間がかからなくてよい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:公務員(教員を除く) 従業員数:500〜999人 部署:専門職(建築・土木関連)
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • バスや電車、徒歩など、利用機関の経路精算が正確である。雑費精算が簡単である。保存した後の再編集機能の使用がわかりやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:10〜19人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ホーム画面は見にくいが、申請画面は見やすく、説明書を読まなくても操作ができるところが良いと思う。 以前使用していたシステムに比べて、操作が簡略化されており、本当に楽々精算だと感じる。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がシンプルで見やすく、やりたいことが見つけやすいです。また交通費の精算などで路線案内を利用でき、いちいち別のブラウザで他の路線案内サービスを立ち上げなくていいので手間が省けて間違いも起きにくいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:広告代理店 従業員数:50〜99人 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明書を読み込まなくても、ITに不慣れな人でも使いやすい仕様になっていると思う。また一時保存できたりと、精算が溜まっている際に非常に便利に感じる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:300〜499人 部署:編集・編成・制作
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホで入力可能なところ。 一時保存出来るところ。 交通費精算の場合、外部の乗り換え検索サイトを参照できる所が便利。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/07
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単で分かりやすい。そして、手間がかかりずらい。 携帯からも申請出来る為、出先でも使える。 ICカードを連動出来るのも楽である。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 全てインターフェイス上で処理が出来るので、紙ベースでの出力が必要ない点が良いと思います。承認差し戻し機能により記入ミスのチェックが出来る点が良いと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:コンサルティング・調査 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最初はシステムが変わることに良い印象はありませんでした。しかし、画面を見たら分かりやすく、説明書を見れば誰かに聞いたり教えてもらわなくても使用でき、慣れてくると使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:500〜999人 部署:その他
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムの導入前は、紙の交通費精算書に自ら調べた交通費を手書きで記入し、捺印していた。導入後は乗車区間を入力するとシステムが経路探索をし、複数のルートを提示してくれるので調べる手間が無くなり効率化した。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作が簡単で、紙の申請書を回さなくても申請や承認が出来て、事務所に居なくても外出先からでも精算が出来る点はとても良いと思います。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:総務
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • PCが苦手な人でもわかりやすい点。どこに何を入力するのか一目瞭然とまではいかないが、他のソフトに比べてわかりやすい表示になっていると思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:100~299人 部署:研究
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良いと感じたところはない。マニュアルを見ながらでないと申請できないレベル。たまにしか出張しないので、身につかない。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1〜9人 部署:経営企画
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • どのようなユーザーでもすぐに抵抗感なく使っていけるところが逸脱だと思う。他にも優れたシステムはあると思うが、現時点では最高ではないかと思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:30〜49人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 手作業が削減され、領収書等も電子化されているのでミスも減ると期待している。ICカードからの入力も可能なので便利。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • シンプルで使い勝手が良い、人に聞かなくても使いこなせる。運賃の検索が入っていてとても便利。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:総務
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面のデザインが見やすくて良い。これまで苦労していた入力がラクで効率が良く、精算作業がスムーズに進むようになった。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:10〜19人 部署:経営者・役員
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面のレイアウトがシンプルで見やすい.使いやすい.価格も相対的に安いと思える.コストパフォーマンスに優れていると感じる.
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:300〜499人 部署:編集・編成・制作
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • デフォルト設定の状況は、使い易いが、新たに項目を追加するのが、ちょっと面倒で、強引にデフォルト項目にはめ込んでしまう。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 簡単な操作で完結する あらかじめ内蔵されたルートを選択するだけなので、他で調べるなどの手間も発生しない
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:総務
5.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 交通費も定期区間を除いた金額が簡単に出せて便利。 承認、却下等もメール配信で利用者側でとてもわかり易く使いやすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:300〜499人 部署:総務
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすくて便利。今までは入力業務に追われていた時間が短縮できて他の作業が効率よくできるようになった
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:500〜999人 部署:生産・製造
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経理の人や、精算をしている人は楽になる。ただ、使う方は使いづらいが、出来れば以前の方が良いが。でも使い慣れれば楽になると信じています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:50〜99人 部署:総務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面を見ながら入力していけるので、初めて使う人でもマニュアルを見ずにスムーズに利用することができると思う
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:500〜999人 部署:その他
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 起案巡りが必要なくなった。今、どこまで認証されているかがわかる。清算されたのかが、いちいち口座を確認しなくてもわかる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いかたを覚えてしまえば簡単にできます。けれども、あまり業務の簡素化にはなっていないと思います。もう少し改善してほしい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:100~299人 部署:人事・労務
5.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 必要な勘定科目が用意されており、入力するときに迷うことがない。また決裁の状況がメールで知らされるところも評価できる。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:500〜999人 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザインタフェースが直感的でわかりやすい。 サポートセンターの負担が減りました。 今後ともこのソフトは手放せませんね!
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:20〜29人 部署:経理・会計
2.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 楽楽精算のソフトからそのまま会計ソフトに取り込め、承認が何人もできるので間違いがないところがいいと思う
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • クレジットカード利用情報がそのまま反映され、項目を選択して申請するだけなので作業が簡単で業務効率が良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • Suicaなどと連携できて出張精算なども簡単に操作できるので使いやすい。カード会社とも連携できて、領収書さえあれば簡単に精算できるところです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100〜299人 部署:企画・マーケティング
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書や請求書を紙で出力して提出する必要はない為、テレワークに向いている。TVコマーシャルでもよく見るので、知名度のあるシステムで嬉しい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100〜299人 部署:総務
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明書がなくてもわかりやすくとても使いやすい。 初心者にもすごく親切だと思う。困ったことなど特になかった。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:ホテル・旅行 従業員数:50〜99人 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良い感じ、利用しやすいため、社内の評判は良いです。説明もわかりやすいです。初心者の方はおすすめだと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 日付、領収書の有無、どこで購入したか、案件名と分かりやすく入力できます。 またワークフローも付いているので、別途ワクチン接種の申請や、フレックスのコアタイム解除申請といった申請も、会社によってカスタマイズできそうなのが良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/06
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 乗換案内が内蔵されているところ 一回使うと操作が簡単なのですぐ慣れる マイパターンが登録できるので時短になる
プロが代わりに探して紹介します!

経費精算システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

おすすめポイント・デメリットの比較

楽楽精算とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

5.0
日付、領収書の有無、どこで購入したか、案件名と分かりやすく入力できます。 またワークフローも付いているので、別途ワクチン接種の申請や、フレックスのコアタイム解除申請といった申請も、会社によってカスタマイズできそうなのが良い。
5.0
初心者にも分かりやすく、すぐに入力しやすいシステムであった。私はこの業界はもちろんのこと、経理を担当するのも初めてで不安があったが、おかげで和らいだ。
2.0
記入足らずの箇所をわかるようにしてほしい。 あと、自分のデータ(たとえば部署など)を事前に保存できると使いやすい。 部署や職種が多いと都度検索するのに時間がかかってしまうから。
1.0
経費種別の項目が細かくたくさんあるため、精算したいレシートがどの項目に該当するのか分からないことがあるが、そんな時にサポートする機能が精算画面に欲しい。マニュアルにはある程度あるのですが、精算画面に欲しい。
4.0
運用するにあたって、詳細な説明がなされていたので、使用し始めてから困る点があまりなく、すぐにシステムに順応することができました。
4.0
従来の紙ベースに比べると格段に効率化されたので良かったです。ただ他のシステムと詳細に比較したわけではないので、確かなことが言えるわけではないです。
3.0
操作が簡単ではあるが、もう少しタッチ数を減らしたい。
3.0
サービスに対しては特にない
4.0
コロナウイルスの影響もあり、半年前にエクセルからシステムに移行しました。画面表示がシンプルなので直感で操作できる事、ペーパレス、印鑑レスとなったことが非常に大きいです。また、経理での作業時間も大幅に短縮されました。
5.0
簡単に理解できて、入力操作がしやすいです。他の製品と比較していませんが、誰にでも簡単なソフトではないでしょうか。
3.0
画面の遷移が遅い。1つの領収書で複数の内容に分けることができず、複数の明細を用意しなければならい。社内の承認規則(特定の経費科目に支店長承認を必須とする)に即したキメ細やかな設定ができない。申請の差し戻しせずに、申請者にチャットで連絡することができない。
3.0
その仕訳を何時したかまたは仕分け承認機能がないため、統計上に問題があります。 あと仕訳帳をもっとカスタマイズできるようにしてほしい。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

楽楽精算とよく比較されるサービスです。

楽楽精算
VS
マネーフォワード クラウド経費(MID)
比較表を見る
楽楽精算
VS
Concur Expense
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?