楽楽精算の評判・口コミ

経費精算システム

楽楽精算

株式会社ラクス
出典:株式会社ラクス https://www.rakurakuseisan.jp/
3.5
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり コンサルティング業界からの★評判4.0以上

楽楽精算の評判(レビュー・口コミ)の3ページ目

楽楽精算の評判(レビュー・口コミ)の3ページ目です。311件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:50〜99人 部署:その他
3.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 仕訳など簡単にできるので、簿記の知識もなくても大丈夫。費用項目も悩まなくて良い。 初めて利用したときから簡単に利用できた。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:30〜49人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初心者に分かりやすく、直感的に操作可能なのは非常に使いやすいです。 サポートも充実していて、安心して導入できました。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:100〜299人 部署:総務
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムの機能がとても便利で使い勝手が良いので、効率よく経費の精算を行うことができるようになりました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 電子決済によりスピーディーに経費精算ができるようになった。領収書もデータで添付できるし、最近は在宅勤務も増え、紙ベースでの提出が不要になったので助かる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:30〜49人 部署:専門職(建築・土木関連)
5.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経路を登録する際に地図が表示されるため、近距離移動が多いので、入力が簡単にできる。また、複数経路が表示される。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:100〜299人 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面のレイアウト等、柔軟性が高く、様々なカスタマイズができるので、経理担当者のアイデア次第で出来ることが多い。承認ルートの設定や条件分岐など、様々なニーズに対応できる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:その他
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • パソコン、携帯電話のどちらでも対応可能であり非常に便利です。領収証も写真で対応ができて今の仕組みを十分に考えられていると思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 色々ある経費精算が溜まらずに精算が行えるようなった。使い方も複雑ではなく、精算においての細かい要件も満たしていると思う。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:500〜999人 部署:ソフトウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作がし易いです。 経路、時間などを調べなくても良いので今までより費やす時間が減少しました。また、通常、使用する経路を設定できるので、申請ミスなど無くなりました。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 今までの手書きのシステムに比べて楽楽清算の場合はパソコン上で手続きができるので、手間がかからなくなった。 自分で調べて書かなくても自動入力で計算してくれて助かる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ・過去に申請したルートがワンクリックで選択できるのが短時間で申請できて便利 ・拠点が離れていても提出が簡単なのが良い ・承認がスピーディーな点が良い
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:100〜299人 部署:その他
2.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 最初は中々使いずらかったのですが、使っている内に段々と慣れた。今では、簡単に使いこなしています。是非お勧めです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:50〜99人 部署:一般事務
5.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすくてとても便利です。書き方のポイントは説明がすぐにあるので探さなくていいです。目にもやさしい感じがします。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作性がよい。入力する項目が少なく、画面が分かりやすいので、マニュアルを見ないで操作できるところが良いと思います。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホで経費精算をできるのは優れています。一方で承認ルートが複数あるので、その都度ルートを設定することになるので面倒です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:人事・労務
3.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 私は部下の申請を承認する立場ですが、承認申請があるとメールが届き、そのリンクから承認作業は簡単に行えるので、その点は評価できると思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:500〜999人 部署:デザイン・クリエイティブ
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 日付をランダムに入力しても、日付順に自動で整理してくれる。 また日付の入力にはカレンダー、交通費精算も乗り換え検索ソフトが連動しており、確実に自分が使ったルートで申請できて、料金も自動で出てくるので間違いがない。 申請や印刷する際に画面がいくつも出てこないのも良い。 経費精算の画面の下に申請ボタンがあり、1つの画面で申請。印刷する場合は、印刷にチェックを入れると申請したタイミングで印刷のウィンドウが開くので、PCが出来ない人でも簡単。 一時保存機能もあるので、移動が多い月など都度入力出来て便利。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100〜299人 部署:ソフトウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 交通費の往復・片道を柔軟に登録できる。またICカードの情報を読み取れるので、自分で入力しなくても簡単に登録できる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • メール通知で教えていただけるので、すごく助かった。 しっかり項目作成していて、見やすく、困ることなく使わせて頂いてます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:50〜99人 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初見でマニュアル等を見なくても直感的に操作可能。費目・金額によって回付者、承認者を指定するなど設定次第で社内規程に即した運用ができる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 利用者数の多いシステムだけあって、全体的なバランスがいい。使っていても特段ストレスなく利用できている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:飲食 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 楽々精算システムの利用は、月に一度だけですが、処理が簡単で、一度覚えてしまえば次回からは、特に困ること無く使えます。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(医療関連)
5.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムで精算できると人の手を使わなくていい為、とても効率的で生産性があり、誰でも清算しやすい。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:300〜499人 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 毎月のデータを管理しやすくクライアントからも見やすいと言われている。過去のデータも見やすくなっている。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:100〜299人 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/15
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ユーザーがあまり説明を受けなくても、使い方をすぐに理解することができた。 社内統合システムとの連携が簡単にできるようになった。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:1,000人以上 部署:その他
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 他のシステムを使用した事がないので比較のしようがないが、慣れている事もあり、とても使いやすい。 たまに不具合を感じる時もあるが総じて使いやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いやすい。入力方法、やり方は2,3回扱えば慣れるので使用に不備はないと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(機械・プラント) 従業員数:500〜999人 部署:ハードウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 過去に使用していた経費精算システムとの比較で良いと感じた点は、ログインがわかりやすい。画面の上下スクロールが少ない。自動入力項目が多く、入力の手間が少なくなった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:100~299人 部署:専門職(建築・土木関連)
2.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 遠隔地からでも、経費の精算が可能であること。スマートフォンで領収書の写真をとると、会社名や金額が自動で記入されること。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:50〜99人 部署:総務
3.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰でも説明すると簡単で分かってもらえるところがよい。仮ににわからないときでも遠隔で操作してくれる所がすばらしい。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100~299人 部署:財務
4.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • まだ使用して間がないので感覚での感想ですが、使用方法も簡単で業務負担も少なく使いやすいと感じています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 申請から承認までのスピードが速く、使う側の立場としても今でのものと比べて、余計な神経を使うことなく使えること。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:飲食 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
1.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムであるため、データが保存できること。スマホからアクセスできる仕様であること。承認機能があること。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:その他
3.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • いつでも申請が出来て支払日まで確認が可能で紙よりも断然楽で良い。誰が確認者なのか等、申請の状況把握がしやすい。過去も確認が出来るし作業忘れがない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:100〜299人 部署:生産・製造
3.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • アプリと連携が取れるところ。特にSuicaをスキャンしての交通費精算は、従来紙ベースでやり取りしていたフローと比較して経路記入が不要となったことで大幅に楽になった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100〜299人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/09/14
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 初めて使用する人でもわかりやすい構造になっていると思います。 すぐにら覚えられるので、誰でも使いやすいと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:100~299人 部署:生産・製造
2.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経費の種別がわかりにくくどれに該当するか探すのが手間。 クレジットカードの連携や領収書を添付しないと行けないなど、やることが多い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:500〜999人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経費の項目別に分かれており、入力がとてもわかりやすいです。 システム上で1次承認→2次承認が完了するためスムーズに経費の申請ができます。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:20〜29人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 説明書がなくても、感覚的に使用できてやりやすい。社員で情報を共有しやすいので、とても重宝しています。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 利用するときに迷わずに精算が出来、分からないことがあるときには相談にのってもらえる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 定型のフォーマットに従って入力するだけで楽々精算ができてしまう点が非常に便利だと感じています。説明書は全く必要ありませんでした。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:300〜499人 部署:ソフトウェアエンジニア
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 単純操作ができるので初心者で全くわからない人でも作業がしやすい。マニュアルがわかりやすいのでとても助かる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1,000人以上 部署:総務
1.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使いにくい。項目数が少なく適応しにくい。もう少し細かい対応が出来ないと以前のシステムのほうが良かったということになってしまう。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 記載欄にマウスをあわせると、注記で記載方法がでるため、直感的にわかりやすい。過去の記録もすぐにでるため、間違いをしにくい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:50〜99人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 名前の通り楽に使える製品です。私のようなパソコンがあまり得意でない人でも、とても使いやすいと思います。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:100~299人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作性がよく、画面もわかりやすいため、簡単に使える。メンテナンス、データ連携もしやすいところも導入ポイントの一つであった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • JRの乗車駅と降車駅を入力すると料金を自動計算してくれるし、JR定期券の区間の料金を差し引き自動計算してくれる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(建設・住宅・インテリア) 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がわかりやすくて、説明書等をあまり読まなくても使いやすいと思います。メンテナンスやアフターサービスもわかりやすいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:300〜499人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力がわかりやすいことが一番良いと思います。サポートがよくできているので困ったときでもすぐに対応してくれるのがよい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:50〜99人 部署:情報システム
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 乗換案内と連携しているため、交通費精算が楽。 ICカードからの取込みも出来るようだがこちらは利用したことがない。
プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

おすすめポイント・デメリットの比較

楽楽精算とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

5.0
日付、領収書の有無、どこで購入したか、案件名と分かりやすく入力できます。 またワークフローも付いているので、別途ワクチン接種の申請や、フレックスのコアタイム解除申請といった申請も、会社によってカスタマイズできそうなのが良い。
5.0
初心者にも分かりやすく、すぐに入力しやすいシステムであった。私はこの業界はもちろんのこと、経理を担当するのも初めてで不安があったが、おかげで和らいだ。
2.0
記入足らずの箇所をわかるようにしてほしい。 あと、自分のデータ(たとえば部署など)を事前に保存できると使いやすい。 部署や職種が多いと都度検索するのに時間がかかってしまうから。
1.0
経費種別の項目が細かくたくさんあるため、精算したいレシートがどの項目に該当するのか分からないことがあるが、そんな時にサポートする機能が精算画面に欲しい。マニュアルにはある程度あるのですが、精算画面に欲しい。
4.0
運用するにあたって、詳細な説明がなされていたので、使用し始めてから困る点があまりなく、すぐにシステムに順応することができました。
4.0
従来の紙ベースに比べると格段に効率化されたので良かったです。ただ他のシステムと詳細に比較したわけではないので、確かなことが言えるわけではないです。
3.0
操作が簡単ではあるが、もう少しタッチ数を減らしたい。
3.0
サービスに対しては特にない
4.0
コロナウイルスの影響もあり、半年前にエクセルからシステムに移行しました。画面表示がシンプルなので直感で操作できる事、ペーパレス、印鑑レスとなったことが非常に大きいです。また、経理での作業時間も大幅に短縮されました。
5.0
簡単に理解できて、入力操作がしやすいです。他の製品と比較していませんが、誰にでも簡単なソフトではないでしょうか。
3.0
画面の遷移が遅い。1つの領収書で複数の内容に分けることができず、複数の明細を用意しなければならい。社内の承認規則(特定の経費科目に支店長承認を必須とする)に即したキメ細やかな設定ができない。申請の差し戻しせずに、申請者にチャットで連絡することができない。
3.0
その仕訳を何時したかまたは仕分け承認機能がないため、統計上に問題があります。 あと仕訳帳をもっとカスタマイズできるようにしてほしい。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

楽楽精算とよく比較されるサービスです。

楽楽精算
VS
マネーフォワード クラウド経費(MID)
比較表を見る
楽楽精算
VS
Concur Expense
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?