楽楽精算の評判・口コミ

経費精算システム

楽楽精算

株式会社ラクス
出典:株式会社ラクス https://www.rakurakuseisan.jp/
3.5
トライアルあり IT導入補助金対象 上場企業導入実績あり コンサルティング業界からの★評判4.0以上

楽楽精算の評判(レビュー・口コミ)の4ページ目

楽楽精算の評判(レビュー・口コミ)の4ページ目です。311件の評判を掲載中です。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(自動車・輸送用機器) 従業員数:300〜499人 部署:ハードウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感的に使える。動作が軽くてサクサク動くのでストレスを感じない。目的地を選択すると自動的に旅費が算出される。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:1〜9人 部署:その他
3.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 姉妹企業が導入しているために利用している。導入にあたって研修が行われたり、準備期間があったのがよかった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:50〜99人 部署:その他
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ・画面構成がわかりやすく、入力するときに迷わなくて良い ・リーダライタ接続することで鉄道ICカードの履歴から取り込みができるので使いやすい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • システムの分かりやすさが一番良く、フローチャートのマニュアルが無くてもスムーズに操作ができるので時間の短縮にもなりストレス無く扱える部分が魅力的である
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(事務機器関連) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
2.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経理部門にとっては便利で楽かもしれませんが、入力する側の社員にとってはユーザーインタフェースがよくないので便利とは言い難いです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:10〜19人 部署:一般事務
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • わかりやすい、営業マンが隙間時間に領収書をupできるので、漏れがないと聞いている、事務作業の削減ができていると思います
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:500〜999人 部署:経営者・役員
4.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面が見やすくてとても良いと思います。これをつかいはじめてから、仕事の効率が格段に良くなりました。使いやすいですね。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:公務員(教員を除く) 従業員数:1,000人以上 部署:その他
2.0
更新日:2021/09/13
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経路の検索ができ、最安から最短経路まで表示されるため機械的に申請ができる点はありがたい。 申請から承認まで一気通貫している。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:1〜9人 部署:営業・販売
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 楽々精算を利用する前までは、乗り換えの内容をyahoo等で確認していましたが、楽々精算は、出発地と到着地を入力したら、経路が自動的に出され、費用も反映されるところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 承認経路などの変更に柔軟に対応が可能な点が、これまでの経理システムとは違って非常に使いやすいと感じている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 紙で申請しなくて良いので、環境に優しい。 画面は簡単でわかりやすいが、見た目がいまいち。 PCからの申請ではファイルを添付するのに手間がかかる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:マスコミ 従業員数:1,000人以上 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • パソコンやスマホのように直感的なインターフェイスで、一度でも使ったら二度目からは説明書なしに使える。比較的自由に注釈などを記載できる点もいい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500〜999人 部署:一般事務
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 1度申請すると、使用する駅名等が残っていて申請しやすい。データの使い回しが出来る点が楽でいいです。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:1,000人以上 部署:経営企画
1.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 定期券区間の利用分を自動的に考慮してくれる。複数ルートからの選択する場合も、視覚的に分かりやすい。 明細行の入れ替えもし易く、編集機能も便利だと感じる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
5.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 直感で使える。 マスター登録をしておくことで次回は日付だけの入力で良い。 運賃が別アプリと連動しているところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:コンサルティング・調査 従業員数:1,000人以上 部署:専門職(会計関連)
2.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • PDF画像の読み取り精度は高い。手入力が減った。 しかし、PDFにする、PDFをアップロードする手間がかかり、トータルの時間は増えてユーザー側は不便である。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 画面がわりと見やすく操作がしやすいのは良いと思います。シンプルな構造なので研修を受ければ、比較的誰でも覚えやすいほうかと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:士業 従業員数:100〜299人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特に問題なく使え、最初は苦戦したが、サポートがよかったのでわかりやすく使えるようになったと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:300〜499人 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 申請から承認までシステムで行われるので、従来の書類での申請より処理が早い。そのため、経費が振り込まれるのも早いので助かる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:研究
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • それほど外出しないので、劇的な効果は感じないが、決済手続きにハンコが不要になったのは良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:100〜299人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 自宅ではアプリが使えず領収書の写真読み取りが出来ないので、結局印刷したバウチャーに領収書を糊付けして郵送しなければならない。テレワークだと郵送のためだけに外出しなければならない。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:印刷・出版 従業員数:30〜49人 部署:デザイン・クリエイティブ
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 定期区間を設定できる為、交通費の精算がやりやすい。 レシートを自動で読み取ってくれて、スマホからも入力できるところは良い。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
1.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 領収書の撮影などが非常に使いずらい。 また日付の確定や相手先の確定など、ひとつひとつが手間がかかる。ユーザーより管理側が楽になっただけの気がする。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:1,000人以上 部署:情報システム
3.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 管理がしやすい。操作性がよい。ユーザビリティーが優れている。サポートの体制が良い。不明点は即時対応していただける。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 記載が必要な項目がプルダウンで選べるので、記入しやすく漏れがなくなり、ミスや、やり直しが少なくて済むため
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:1,000人以上 部署:製造・生産技術
1.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 項目が全て選択式であること。 ただし、自分の精算がどの項目に当たるのかの案内がわかりにくい。 もっと直感的に判断できるような構成になっていたらすごく効率よく作業を進められると思う
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:医療・病院 従業員数:300〜499人 部署:総務
5.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い勝手がよいため、説明書がなくてもある程度は入力することができる。また、一人一人の部署を設定することで簡単に算出できる
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:1,000人以上 部署:企画・マーケティング
4.0
更新日:2021/09/10
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ルートを登録できる。出張などの自動申請と事後の経費申請の連携がスムーズなので入力の手間をそれほど感じない
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:20〜29人 部署:専門職(医療関連)
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • ログからマイパターンの登録が出来るため、決まったルートの旅費精算の際の入力手間が省けます。入力が必要な際も乗換案内と連動しているので何かと手早く操作が簡単です。
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:100~299人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • これまで面倒であったことが、なかりの部分削減されるのがまずいいですね。また、規定違反の申請を自動的に確認できるのはよりいいです
非公開ユーザー|導入担当者
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:50〜99人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 設定をわかりやすくしてほしい 使用内容の項目を説明するところが欲しい 使用者の設定でできていない部分を表示したい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:100~299人 部署:経営者・役員
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 電子決済ができる事
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:100~299人 部署:研究
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 良い点 ・電子ファイルで領収書を提出可能 →楽々精算導入前は、印刷して紙媒体を糊で貼って提出が時間と手間で非常に無駄だったがそれが解消された 悪い点 ・先に領収書を登録した後に、経費精算するという流れが分かりにくく、月に一回だとやり方を忘れており、二度手間になる ・経費精算だけで完結させてほしい
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:商社 従業員数:500〜999人 部署:営業・販売
2.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • これまで行っていたような、紙での承認が不要となり、上司が不在の際テレワークでも簡単に承認が得られるようになった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(精密・医療機器) 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 各項目がわかりやすく分類されていて、入力しやすい。クリックだけで一つ一つの経費が入力切り替え、修正できるのもやりやすい。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:その他 従業員数:300〜499人 部署:経理・会計
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホアプリを利用すれば、出張中などどこにいても申請ができるのが便利だとおもいます。画面全体の配置やフォントが見やすい。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • スマホ、タブレットでも使用できる点は非常によいと感じている。クレジット明細の紐付けが面倒で手間がかかる点が不満。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:500〜999人 部署:ソフトウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使っていて特別不満を抱くような状況にないため、良いと感じております。 実際に使っていて使用方法に戸惑うことがなく、不必要に時間を使わなくてよいのはありがたいです
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:福祉・介護 従業員数:500〜999人 部署:その他
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 路線検索機能が便利であり、複数経路が出てきて選択ができる。バスも表示されるのは良い。自動的に計算してくれる。承認機能もわかりやすくできている。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(繊維・化学・薬品・化粧品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
1.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 特にない。領収書をカメラで撮影した際、写真の文字解析能力が低いため、文字情報を追加修正する必要があるケースが頻発。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経路が登録してあり、該当経路を呼び出せば金額も出てくるので便利。複数ルートから選べるので、必ず該当させてルートを選べる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:1,000人以上 部署:ハードウェアエンジニア
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 操作手順が用意してあり、その通りに操作すれば問題なく操作できました。経路を自動で探索できるのでyahoo路線で調べる必要もありませんでした。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:100~299人 部署:経営企画
5.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 交通費経路の検索がしやすく、金額相違が激減した点は非常に評価できる。 また、上司の承認も早く迅速になり、支払い処理も早くなった。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:不動産・建設・建築・塗装 従業員数:10〜19人 部署:総務
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • エクセルなどが苦手な自分でも、今のところは問題なく利用しているので、初心者向きのシステムなのだろうと思います。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:IT・通信 従業員数:300〜499人 部署:営業・販売
5.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 入力が自動入力される。 クラウド化もしているので手書きの必要もなく、承認印も不要でとてもスムーズで便利です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(鉄鋼・金属・鉱業) 従業員数:1,000人以上 部署:経理・会計
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 交通費精算の時に定期圏内の交通費が自動控除されるため簡単。出張手当の自動計算も簡単で、承認する立場としては容易にチェックできる。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:その他サービス 従業員数:100~299人 部署:その他
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 汎用的で社員全体としては使いやすいと思われる。またペーパーレスや承認工程が明確化されている。マニュアルも完備している。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:小売・卸売 従業員数:30〜49人 部署:一般事務
4.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 職場の人達が言っていたことだが、操作する人の目線に立った作り方をしており、少しのパソコンスキルがあれば、誰でも大体使えるようになるところ。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:教育・スクール 従業員数:50〜99人 部署:編集・編成・制作
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 経費を承認する立場にいるが、金額や費目がわかりやすい。また、請求書PDFも見やすい位置にリンクがあり、確認がしやすい。誤りや不備があったとき、差し戻しがすぐできる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:10〜19人 部署:経営企画
3.0
更新日:2021/09/09
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 使い方も簡単で使い勝手が良いです。 デフォルトでも分かりやすいので簡単です。 しかし、カスタマイズがあまり出来ないのが残念。
プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

おすすめポイント・デメリットの比較

楽楽精算とよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

5.0
日付、領収書の有無、どこで購入したか、案件名と分かりやすく入力できます。 またワークフローも付いているので、別途ワクチン接種の申請や、フレックスのコアタイム解除申請といった申請も、会社によってカスタマイズできそうなのが良い。
5.0
初心者にも分かりやすく、すぐに入力しやすいシステムであった。私はこの業界はもちろんのこと、経理を担当するのも初めてで不安があったが、おかげで和らいだ。
2.0
記入足らずの箇所をわかるようにしてほしい。 あと、自分のデータ(たとえば部署など)を事前に保存できると使いやすい。 部署や職種が多いと都度検索するのに時間がかかってしまうから。
1.0
経費種別の項目が細かくたくさんあるため、精算したいレシートがどの項目に該当するのか分からないことがあるが、そんな時にサポートする機能が精算画面に欲しい。マニュアルにはある程度あるのですが、精算画面に欲しい。
4.0
運用するにあたって、詳細な説明がなされていたので、使用し始めてから困る点があまりなく、すぐにシステムに順応することができました。
4.0
従来の紙ベースに比べると格段に効率化されたので良かったです。ただ他のシステムと詳細に比較したわけではないので、確かなことが言えるわけではないです。
3.0
操作が簡単ではあるが、もう少しタッチ数を減らしたい。
3.0
サービスに対しては特にない
4.0
コロナウイルスの影響もあり、半年前にエクセルからシステムに移行しました。画面表示がシンプルなので直感で操作できる事、ペーパレス、印鑑レスとなったことが非常に大きいです。また、経理での作業時間も大幅に短縮されました。
5.0
簡単に理解できて、入力操作がしやすいです。他の製品と比較していませんが、誰にでも簡単なソフトではないでしょうか。
3.0
画面の遷移が遅い。1つの領収書で複数の内容に分けることができず、複数の明細を用意しなければならい。社内の承認規則(特定の経費科目に支店長承認を必須とする)に即したキメ細やかな設定ができない。申請の差し戻しせずに、申請者にチャットで連絡することができない。
3.0
その仕訳を何時したかまたは仕分け承認機能がないため、統計上に問題があります。 あと仕訳帳をもっとカスタマイズできるようにしてほしい。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
小規模企業・中小企業におすすめのサービス

小規模企業・中小企業におすすめのサービスをまとめて比較しましょう。

よく比較されるサービス

楽楽精算とよく比較されるサービスです。

楽楽精算
VS
マネーフォワード クラウド経費(MID)
比較表を見る
楽楽精算
VS
Concur Expense
比較表を見る
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
本サービスは「PRONIアイミツSaaSの有料掲載サービス」を利用しています。
質問に答えるだけであなたに最適な
「経費精算システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

経費精算システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?