【2025年最新】esm(eセールスマネージャー)の評判と実態
CRM「esm(eセールスマネージャー)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、esm(eセールスマネージャー)」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「esm(eセールスマネージャー)」のすべてがわかります。
また、「eセールスマネージャー」のサービス概要をまとめた動画もあるのでご覧ください。
- <総評>esm(eセールスマネージャー)は使いやすさと効率化を両立した定着率の高いサービス
- esm(eセールスマネージャー)のメリット
- 徹底調査で分かったesm(eセールスマネージャー)を使うべき人・会社
- まとめ
「esm(eセールスマネージャー)」は、東京都中央区に本社を置くソフトブレーンが提供する、CRM/SFAです。上場企業から中小企業にいたるまで5,500社を超える企業に導入される実績を持つなど、幅広い支持を得ています。95%という高い定着率も見逃せません。CRMの導入を成功させたい方にとっては確認しておきたい製品ではないでしょうか。
本記事では、発注業者比較サービスPRONIアイミツが、そんな「esm(eセールスマネージャー)」を徹底調査!具体的なメリットや使うべき人・会社、そして導入実績や実際の効果などをわかりやすく解説していきます。CRMをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
<総評>esm(eセールスマネージャー)は使いやすさと効率化を両立した定着率の高いサービス
esm(eセールスマネージャー)は、日本の営業のプロが使いやすさにこだわって開発した「純国産」のCRM/SFAです。
1度の入力で必要な情報すべてを自動反映することが可能。また、導入から環境構築・運用後のサポートにいたるまできめ細やかなアフターフォローも充実しています。
esm(eセールスマネージャー)のメリット
紹介したような特徴がある「esm(eセールスマネージャー)」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
入力・反映が簡単
esm(eセールスマネージャー)は情報を簡単に入力できるだけでなく、1度の入力で必要な情報をすべてのツールに反映させる「シングルインプット→マルチアウトプット」方式を採用。
担当者は情報入力の工数を最小限で済ませられるうえ、アクション管理やレポーティング・予実管理、名刺管理、アラート機能など、情報を活用したい箇所に自動的に反映できます。業務を効率化させたい企業にはぴったりでしょう。
日本での営業に特化している
esm(eセールスマネージャー)は1992年に設立されて以来、営業の分野に科学的なアプローチを加えながら開発されてきた「純国産」のCRM/SFAです。
日本の営業を知り尽くした「営業のプロ」が開発を行うことで、使いやすさ・フォローアップ体制など、さまざまな面で高い品質を実現。「顔を見せる」「足で稼ぐ」といった従来の営業手法に加え、加速するリモートワークの影響を受けたフィールドセールスの変革にも対応できるCRMとして、優れた特徴が数多く盛り込まれています。
フォロー体制が充実している
ガートナー社の調査によると、実に約80%ものの企業がCRM/SFAの導入に失敗しているというデータがあります。一方でesm(eセールスマネージャー)では、万全のフォロー体制によって定着率95%を実現しています。
定着・戦力化させることを目標としたサポートチームが、導入から機能・操作説明、データの活用、営業戦略・立案まで、各プロセスで順次フォローを実施。システムを定着させられるだけでなく、データの活用までサポートします。
顧客管理機能が豊富
スマホで名刺を撮影するだけで名刺情報がデータ化される「名刺OCR・デジタル化」、顧客の意欲や合うべき部門・人などを可視化できる「人脈管理機能」など、esm(eセールスマネージャー)には顧客管理機能が豊富に搭載されています。
顧客情報の一括管理はもちろん、名刺情報、企業情報、案件情報、スケジュール、ToDo、商談履歴など、情報画面ではあらゆる状況を簡単に確認可能。また、項目や選択肢、表示順序も自由に設定を変更できるため、効率的で効果的な営業活動に役立てられるでしょう。
効果的かつスピーディな情報共有に役立つ
効率よく成果をあげるためには、営業担当者個人の能力だけでなく、上司やチーム間での連携も大切な要素のひとつでしょう。
esm(eセールスマネージャー)には、「タイムライン(社内SNS・チャットツール)機能」が搭載されています。営業担当者が活動報告を行うだけで、自動的に顧客情報や活動履歴情報を紐づけたうえで上司や関係者のタイムラインに投稿されるため、手間がありません。
メールや電話でわざわざ連絡する必要がなく、伝達ミス防止にも役立ちます。コミュニケーションもおのずと活性化され、連携を強める助けとなるでしょう。
時間や場所を選ばずに運用できる
現代の営業手法は複雑化しています。またコロナ渦の影響を受けたこともあり、日本では働き方が以前にも増して多様化していると言えるでしょう。
esm(eセールスマネージャー)には、PC・スマホなどへの「マルチデバイス対応」や、名刺を撮影するだけでデータ化できる「名刺管理」、営業マンが活動報告した内容を関係各社に自動投稿する「タイムライン機能」など、物理的な距離や柔軟な営業活動に対応できる機能がふんだんに盛り込まれています。現代の多様化傾向の流れとも相性の良いCRMだと言えるでしょう。
徹底調査で分かったesm(eセールスマネージャー)を使うべき人・会社
紹介したメリットを踏まえ、「esm(eセールスマネージャー)」は一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
定着率の高いCRM/SFAを導入したい会社
近年提供されているCRM/SFAの多くは、機能性や管理方法が豊富な半面、利用者にとって使いこなすのが難しいケースも珍しくありません。そのため、「相当な時間・手間・費用を割いたにもかかわらず、いざ導入してみると使いこなせず定着しなかった…」という声も多く聞かれます。
一方でesm(eセールスマネージャー)では、こういった定着率の低さをはじめから見越して万全のフォロー体制を整備。システムの環境構築から、操作説明、さらには導入後のアフターケアにいたるまで、専門サポートチームがフォロー。2020年度更新実績では定着率95%という圧倒的な数字を実現しました。
esm(eセールスマネージャー)は、CRM/SFAをはじめて導入する企業はもちろん、過去に導入がうまくいかなかった企業とも相性の良いサービスでしょう。
使いやすさと業務効率化を両立させたい方
esm(eセールスマネージャー)の大きな強みは、「営業活動の見える化」「組織活動効率化」「事業成長支援」がバランスよく整った点にあります。
多彩な機能を搭載しているだけでなく、1度の入力で必要な情報すべてを自動反映する「シングルインプット→マルチアウトプット」、さまざまな情報が一目でわかる「顧客情報画面」など、わかりやすさと効率化にとことんこだわって設計されています。
営業のプロが科学的なアプローチを取り入れながら開発を手掛けることにより、「純国産CRM/SFA」ならではの使いやすさとフォローアップ体制を両立。バランスが整ったCRMをお探しの方にはとくにおすすめだと言えます。
まとめ
今回はesm(eセールスマネージャー)の具体的なメリットを紹介するとともに、使うべき人・会社、導入実績・効果などを解説しました。esm(eセールスマネージャー)は使いやすさに優れ、業務効率化・顧客管理など多彩な機能性を持ち合わせるとともに、予算に合わせて適切なプランを選定できるため、コストを抑えながら効率化や事業成長を目指す企業にとってはうってつけなサービスでしょう。
PRONIアイミツでは、機能や連携ツール、無料プランの有無を選択して、自社に合ったCRMの絞り込みができます。ぜひ一度お試しください。
なお、2025年最新のCRMは以下の記事で紹介しています。興味のある方はぜひこちらもご覧ください。