【2023年最新】打刻機能(勤怠管理機能)を搭載したグループウェア9選
効率良く従業員の打刻状況を把握したいとお考えの方におすすめなのが、打刻機能を搭載したグループウェアです。 グループウェアの打刻機能と他ソフトを連携させれば、別の勤怠管理システムを起動することなくグループウェア上で打刻情報を確認することができます。 そこでこの記事では、営業・バックオフィス・情報システムなど、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「アイミツSaaS」が、打刻機能搭載でおすすめのグループウェアを厳選してご紹介!打刻機能搭載のメリットやグループウェアの選び方も詳しく解説していきます。

アイミツコンシェルジュ 伊藤
SaaSツールをお探しの方に、SaaS探しのプロである私たちコンシェルジュがアドバイスします!ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。
- グループウェアとは
- グループウェア上で打刻(勤怠管理)を行うメリット
- グループウェアの選び方
- 【比較表】打刻機能(勤怠管理機能)を搭載したグループウェア
- 打刻機能(勤怠管理機能)を搭載したグループウェア9選
- 【まとめ】グループウェア選びで迷ったらアイミツSaaSへ
グループウェアとは
グループウェアとは、さまざまな情報を共有・登録することによって、会社などの組織におけるコミュニケーションを効率化させるためのシステムです。
スケジュール管理機能/会議室、プロジェクターなどの設備予約機能/ワークフロー機能/文書管理機能/タスク(ToDo)管理機能/議事録機能/タイムカード(勤怠管理)機能/アドレス帳機能/プロジェクト管理機能/アンケート機能/掲示板機能
などの豊富な機能が搭載されています。
グループウェアを導入することで場所を問わずに情報共有できるため、データ管理も容易となり、ペーパーレス化にも効果的です。
また、掲示板や社内SNS、アンケートなどの機能が搭載されているグループウェアでは、それらの機能を活用することによって社内のコミュニケーションを活性化させられます。
従来ではサーバーを用意し、ソフトをインストールするオンプレミス型が主流でしたが、現在ではWebブラウザなどで利用できるクラウド型が主流です。月額費用のみで導入できる、手軽なグループウェアも増加しています。
グループウェア上で打刻(勤怠管理)を行うメリット
グループウェア上で打刻(勤怠管理)を行うメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
・情報の確認が容易
前述した通り、グループウェアを利用するメリットとしては、情報共有が容易である点が挙げられます。グループウェアで勤怠管理を行えば、勤怠の情報確認も簡単。集計を行う担当者だけでなく、有給休暇など勤怠関連の承認を行う上長にとっても便利です。
また、打刻者自身も、「今月どの程度残業を行ったか」「有給休暇の残日数は何日か」といった確認を容易に行うことができます。独立した勤怠管理システムではなく、グループウェア上の機能とし提供されていることで、アクセスしやすいという点も魅力でしょう。
・予定の確認がしやすい
グループウェアには、スケジュール管理機能や設備予約機能が搭載されていることがほとんどです。
そのため、会議の予約を入れる際に参加メンバーの勤怠を確認できるグループウェアであれば、「その日は休みをとっている」などの状況がすぐに確認できます。業務の予定を効率的に管理・確認できるという点も、大きなメリットでしょう。
グループウェアの選び方
グループウェアを選ぶ上で、以下のふたつのポイントをチェックしましょう。
・操作性
グループウェア導入の目的は、社内コミュニケーションの活性化と効率化。しかし、使いにくさを感じるツールだと、その目的は達成されません。無料トライアル期間を利用して自社の従業員のITリテラシーに合うかどうかを確認しましょう。
・サポート体制
グループウェアには多くの機能が搭載されていますが、最初からすべてを把握するのは難しいでしょう。導入後に気軽に質問できるサポート窓口があれば、わからないことがあっても安心です。とくに、はじめて導入する場合にはサポートの充実性を必ずチェックしてください。
【比較表】打刻機能(勤怠管理機能)を搭載したグループウェア
ここからは打刻機能(勤怠管理機能)を搭載したグループウェアを紹介していきたいと思います。まずはご紹介するグループウェアでアイミツSaaSがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、打刻機能(勤怠管理機能)を搭載したグループウェア選びの参考にしてください。
打刻機能(勤怠管理機能)を搭載したグループウェア9選
ここからは打刻機能(勤怠管理機能)を搭載したグループウェアを9個ご紹介します。グループウェアには打刻機能(勤怠管理機能)のほかにもさまざまな機能が搭載されているものがほとんどです。機能や費用などを比較して、自社に合ったグループウェアを導入しましょう。

サイボウズOfficeは、サイボウズが提供する幅広い機能を備えたグループウェアです。打刻機能(勤怠管理機能)に関しては、「自動打刻機能」を利用できます。サイボウズOfficeへのログイン・ログアウトに合わせて、出勤打刻・退勤打刻を行うことが可能です。
さらに、勤怠管理を行える「勤怠管理パック」を利用すれば、自社の勤務体系に合わせた柔軟な勤怠管理も叶えられます。利用することで、勤怠状況の確認や集計を効率的に行うことができるでしょう。
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- スケジュール管理機能
- ファイル管理機能
- メール機能
- 会議室の予約機能
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 初めてのユーザーでも画面を見れば感覚的に使える事が出来る。コロナで使う社員が増えましたが、教えなくても使えるところが魅力的です。
- 見やすいところと、分かりやすいレイアウトがとても使い勝手が良くて助かっています。特に困ることはありません。
Garoonは、サイボウズが提供しているグループウェアです。「サイボウズOffice」と比較すると大規模な会社に向いており、部署や役職ごとの細かい管理や、柔軟なアクセス権限の設定などを行えます。
勤怠管理機能としては、「タイムカード」機能を搭載。個人の出社・退社・外出・復帰を行った時刻の記録と確認ができます。自動打刻も利用でき、システムにログインした時間を「出社」、最後にアクセスした時間を「退社」として記録することが可能です。
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- スケジュール管理機能
- ファイル管理機能
- メール機能
- 会議室の予約機能
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 直感的に使えるので、誰でもすぐに使えるようになると思います。また、メッセージに対して通知が来るので、すぐに気づけるのがとても便利です。スケジュールも部署ごとに一覧で表示されるのでとても見やすいです。
- 長いこと使っていますが、アプデされてより見易くなりました。 各人のスケジュールのみならず、在席確認ができたり、掲示板機能は顧客の情報共有に便利で頻繁に使われています。

desknet's NEOは、ソフトウェア事業・システム開発サービス事業などを手掛けるネオジャパンが提供しているグループウェアです。中小企業から官公庁まで、さまざまな業種・業態に対応しています。
勤怠管理に関しては、タイムカード機能で「出社」「外出」「戻り」「退社」といった打刻データを記録・集計することができます。時短勤務・夜勤など、従業員ごとの勤務体系設定にも柔軟に対応可能。さらに、打刻データはCSV形式でダウンロードできるため、効率的な集計を実現できるでしょう。
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- スケジュール管理機能
- ファイル管理機能
- メール機能
- 会議室の予約機能
- それひとつで来訪者、上位者の予定、車輌の仕様状況、就業規則等、見たり、使ったり、様々な事が出来て便利だと思います。簡単なので、早く使い方を覚える事が出来ました。
- 様々なコンテンツがあり、それを活用できているから。例えば、回覧板はそれぞれに既読があり、誰が見たか、まだ見てないかの判断が出来ます。また、コメントも頂けるのでより深くコミニュケーションが取れます。
rakumoは、情報通信機器・ソフトウェアの販売などを手掛ける同名の会社が展開しているサービスです。「Google Workspace (旧 G Suite)」や「Salesforce」と連携することが可能で、それぞれの作業や機能をさらに便利に、効率的に利用できます。
勤怠管理は「rakumo キンタイ」で対応可能。ICカードやWeb上、モバイル(スマートフォン)で打刻することができます。入力された勤怠情報は自動集計されるため、確認も容易です。
- スマホアプリ(Android)対応
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- スケジュール管理機能
- 会議室の予約機能
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 社内ポータル作成機能
- 文書管理機能
- 通信の暗号化
- 他のサービスも一度は導入したが、Googleとの連携が可能な点がrakumoに決めた決定的なポイントでした。
- 初めのうちは、面倒くさく感じていたが、入力さえしていれば、どこで何をしているか関係者にいちいち言わなくても把握してもらえて楽に感じるようになった。

J-MOTTOグループウェア
J-MOTTOグループウェアは、インターネットを活用した中堅・中小企業向け経営支援サービスの提供を行っているリスモン・ビジネス・ポータルが手掛けるグループウェアです。
タイムカード(勤怠管理)機能を搭載しており、「出社」「外出」「戻り」「退社」などの打刻データを記録・集計することが可能。異なる勤務体系にも柔軟に対応しています。
また、ひとりあたり月額165円(税込)からと、低コストで導入しやすい点が特徴。さまざまなサービスが揃っており、サポート体制が充実しているのも魅力です。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- スケジュール管理機能
- ファイル管理機能
- メール機能
- 会議室の予約機能
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 社内ポータル作成機能
- 情報やナレッジの共有がスムーズに行える。ペーパーレスで業務連絡を効率化できる。マルチデバイス対応している。
- クラウド上で社員一同の予定管理や車両、道具予約管理がどこからでも可能で行動の管理がしやすい。

Aipoは、企業へ向けた業務効率化サービスの展開を主な事業としているTOWNが手掛けるグループウェアです。さまざまな場面でのスケジュール管理に特化しており、1,700社を超える企業への導入実績があります。
勤怠管理には、追加アプリ「タイムカード」で対応可能。直感的な操作が可能で、複雑な集計作業も自動で計算してくれるため、効率的に勤怠管理を行えます。打刻はWebブラウザがあれば誰でも簡単に実行可能。多様な勤務形態や半休設定、みなし残業設定などにも対応しています。
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- スケジュール管理機能
- ファイル管理機能
- メール機能
- 会議室の予約機能
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 社内ポータル作成機能
- 画面が、直感的てきで説明書が、なくても使えるところがよいです。グループウェアを使うのが、初めてだったのですが、とくに困る事が、なかったです。
- 他のグループウェアに比べて操作方法が使いやすくて簡単で便利です。内容もわかりやすいのではじめから違和感なく取り組めます。

GroupSessionは、企業向けシステムの開発・販売やWebサイト・Webシステムの構築などを展開している日本トータルシステムのグループウェアです。無料かつユーザー数無制限でスタートできる点が特徴で、「試しにグループウェアを導入してみたい」という方にもぴったり。
勤怠管理には「タイムカード」機能で対応しています。入力単位や休日、時間設定など、企業に合わせた設定が可能です。在席管理と打刻の連動や、効率的な集計にも魅力があります。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- スケジュール管理機能
- ファイル管理機能
- メール機能
- 会議室の予約機能
- 社内ポータル作成機能
- 文書管理機能
- ISMS
- 通信の暗号化
- 無駄にゴテゴテしていなくて見やすい。 また、個人個人の予定はもちろん、ほかの人のスケジュールも把握がしやすい仕様がいい。
- スケジュール管理ができ上司や同僚の行動予定が把握でき会議の時間調整や行事の日程調整を効率よくできるのでとても便利。

NI Collabo 360は、コンサルティングとITツールの同時提供によって、中堅・中小企業を支援するNIコンサルティングが提供するグループウェアです。カスタマイズ性の高いポータル画面や、企業間連携・テレワークに対応している点などが魅力。専用アプリを利用でき、モバイルデバイスで使いやすい点も見逃せません。
勤怠管理を行える「タイムカード」機能では、グループウェアにログインした時間によって自動打刻を行うことが可能です。出社・退社のほか、外出・戻りなどのステータスも登録できます。
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- スケジュール管理機能
- ファイル管理機能
- メール機能
- 会議室の予約機能
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 社員一覧の予定が見やすく、使いやすいです。使い方もシンプルでわかりやすいです。 ここ1、2年くらいで、グループウェアが変わったのですが、以前使用していたものと比べても予定の登録や閲覧方法が安易で使いやすくなった気がします。
- 他事業所の人のスケジュールが分かる点やメール等のやりとりが簡単にできる。 事業所か離れており、オンラインで決裁システムがてきる点など便利がよい。

WaWaOfficeは、IDCサービス・SaaSサービスなどを提供しているアイアットが手掛けるグループウェアです。Webタイムカード「WaWaレコ」と連携することで、グループウェア上でも勤怠管理を行うことが可能。「WaWaレコ」の導入は1IDあたり月50円と、低価格な点が特徴です。
インターネット環境があればどこからでも勤怠打刻が行えるため、テレワーク・在宅管理にも対応できます。ソフトのインストールが不要なため、導入が容易な点も魅力です。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- スケジュール管理機能
- ファイル管理機能
- メール機能
- 会議室の予約機能
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 社内ポータル作成機能
- 文書管理機能
【まとめ】グループウェア選びで迷ったらアイミツSaaSへ
グループウェアを選ぶには、各サービス・製品の特徴を把握し、自社の目的やニーズに合った会社を見つけることが大切です。
アイミツSaaSでは、さまざまな条件でグループウェアを比較できます。指定の連携ツールや無料プランの有無など、あなたの会社に最適なサービスを機能ひとつから探すことが可能です。
さらに要件を絞りこみたい方はぜひ一度お試しください!