グループウェア連携できるSFA(営業支援システム)おすすめ6選【2025年最新】
「営業メンバーがSFAに情報を入力してくれない。結局個別に聞くしかない」
「カレンダーやチャットですでに報告しているのに、またSFAに入力は面倒」
営業現場では、SFAとグループウェアの分断が負担になっています。
SFAをグループウェア連携することで、営業が普段使うツールのまま情報が自動反映され、入力の手間が減ります。
本記事では、グループウェア連携できるSFAのメリットやおすすめツールを紹介します。営業担当者はぜひ参考にしてください。
- グループウェアと連携できるSFAとは
- SFAをグループウェア連携するメリット
- 【比較表】おすすめのグループウェアと連携できるSFA(営業支援システム)
- グループウェア連携できるおすすめSFA(営業支援システム)6選
- SFA(営業支援システム)の選び方
- まとめ:グループウェア連携で営業支援を効率化!

グループウェアと連携できるSFAとは

SFA(Sales Force Automation/セールス・フォース・オートメーション)は、営業活動を支援するツールです。売上や利益を向上させるために、多くの企業が導入しています。営業プロセスや商談、プロジェクトの進捗を可視化し、業務全体の見える化を実現するのが特徴です。
具体的には、案件管理や進捗管理、顧客管理、予実管理、行動管理、レポート管理など、営業活動を支える多彩な機能を搭載。これらの機能により、次に取るべきアクションが明確になり、訪問先のリストアップや日報の自動作成も可能になります。さらに、営業データを分析することで、ボトルネックの発見や業務効率化につなげることが可能です。
SFAは単体でも活用できますが、グループウェアと連携させることで、さらなる利便性を発揮します。
グループウェアとは、社内の情報共有やコミュニケーションをスムーズにするためのツールで、多くの企業がすでに導入済み。営業支援ツールとグループウェアを連携すると、以下のような機能が利用できます。
- 商談や訪問予定をSFAに入力すると、カレンダーに自動で反映
- 営業報告やタスクをリアルタイムで共有し、最新情報を即時確認
- 社内チャットや掲示板を活用し、商談に関する情報をスピーディーに共有
- SFAとグループウェアのデータを統合し、入力作業を効率化
SFAとグループウェアを連携させることで、営業活動の効率がさらに向上し、チーム全体でスムーズな情報共有が可能になります。
SFAをグループウェア連携するメリット
SFAとグループウェアを連携することで、営業活動の効率が向上し、チーム全体の業務負担を軽減できます。情報の一元管理や共有のスピードアップにより、より戦略的な営業が可能になります。具体的なメリットを見ていきましょう。
- 営業情報をリアルタイムで全社共有できる
- スケジュールと営業タスクを一元管理できる
- 社内コミュニケーションの迅速化・情報共有の強化ができる
- 顧客情報・営業データを統合管理し、業務負担を軽減できる
営業情報をリアルタイムで全社共有
グループウェア連携のメリットの一つは、SFAに登録した商談の進捗状況や案件情報を、グループウェアを通じて即座に共有できること。例えば、営業担当者が訪問先で商談を終え、スマホからSFAに情報を入力すると、社内のマネージャーやサポート担当者がリアルタイムで確認できます。迅速なフォローアップが可能になり、商談のチャンスを逃さず次のアクションにつなげられるでしょう。特に、複数のメンバーが関わる大型案件では、全員が最新状況を把握できるため、チーム全体の連携がスムーズになります。
スケジュールと営業タスクを一元管理
営業活動の効率化には、スケジュール管理の手間を減らすことが欠かせません。グループウェア連携すると、SFAに登録した商談予定や訪問スケジュールが自動でグループウェアのカレンダーに反映されるため、手動での入力作業を省略できます。
外回りが多い営業担当者は、移動中でもスケジュールをすぐに確認でき、業務がスムーズです。また、上司やチームメンバーも営業担当者の空き時間を把握しやすくなり、会議の設定や同行依頼がしやすくなるでしょう。さらに、訪問後のフォローアップタスクもSFA上で自動作成され、やるべきことの抜け漏れを防げます。
社内コミュニケーションの迅速化と情報共有の強化
SFAとグループウェアの連携によって、社内の情報共有とコミュニケーションが活性化します。営業担当者が入力した情報を、社内チャットや掲示板で即時に共有できるため、連携が必要なメンバーが迅速にアクションを取ることが可能です。
例えば、商談中に顧客から「すぐに見積書がほしい」と依頼があった場合、その場でSFAに入力すれば、社内の担当者が即座に対応できます。メールでの確認作業が不要になり、スピーディーな対応が実現するでしょう。過去の商談履歴や対応内容も簡単に検索でき、営業の引き継ぎがスムーズになり、情報の属人化も防げます。
顧客情報・営業データを統合管理し、業務負担を軽減
SFAとグループウェアの連携により、顧客情報や商談履歴、対応履歴を一元管理でき、業務の無駄を削減することもメリットです。例えば、SFAに登録した顧客情報はそのままグループウェアのアドレス帳に反映されるため、名刺情報を手入力する必要がなくなります。
また、営業レポートや日報の自動作成機能を活用することで、報告業務の負担を減らし、営業担当者がより多くの時間を商談や顧客対応に充てられるようになります。さらに、過去の商談データを分析することで、成約率の高いアプローチ方法を見つけ、より効果的な営業戦略を立てることが可能です。
【比較表】おすすめのグループウェアと連携できるSFA(営業支援システム)
ここからはおすすめのグループウェアと連携できるSFAを紹介します。PRONIアイミツがおすすめのSFAを絞り込み、比較表にまとめました。具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、SFA選びの参考にしてください。
サービス名 | 初期費用 (税抜) |
月額料金 (税抜) |
---|---|---|
Mazrica Sales | 無料 | 27,500円〜/5ユーザー |
ZohoCRM | 無料 | 1,680円~/1ユーザー 無料プランあり |
GENIEE SFA/CRM | 要問合わせ | 34,800円〜 |
vtiger CRM | 要問合わせ | US$12〜 無料プランあり |
JUST.SFA | 要問合わせ | 要問合わせ |
AppSuite | 無料 | 600円〜/1ユーザー |
グループウェア連携できるおすすめSFA(営業支援システム)6選
ここからは、グループウェアと連携できるおすすめSFAを紹介します。
- Mazrica Sales
- Zoho CRM
- GENIEE SFA/CRM
- vtiger CRM
- JUST.SFA
- AppSuite

-
料金
月27,500円/5ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Sensesは、徹底した現場主義で幅広い業界の営業革新をサポートするクラウド型SFAです。
入力自動化とAIの力で営業を成果に変えるしくみを確立。OCR機能によりモバイルアプリからワンクリックでデータ登録は完了。AIは営業案件のリスク分析を直接アドバイスします。営業社員が共有できる案件ボードも搭載し、営業のリモートワークも実現。
利用料金は1ユーザー当たり月額5,500円(税抜)から契約可能です。
- 導入支援・運用支援あり
- スマホアプリ(iOS)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
- タスク管理機能
-
分かりづらい点があるが結果が出ているので、かなり効率的に運用してる。インターフェースもわかりやすい。
-
とても使いやすく便利で業務の効率化に役立っているところです。

-
料金
月1,680円 / ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Zoho CRMは、世界25万社で導入されているクラウド型のCRM・SFAです。顧客と繋がり売り上げにつなげるをモットーに、営業プロセスの構築、運用をサポート。顧客情報や商談履歴などの一元管理、営業活動を可視化、定型業務の自動化など営業効率を高める機能を豊富に搭載しています。
無料のモバイルアプリにより外出先からも自在にアクセス可、どこでも商談進捗状況の共有、顧客とのやり取りが可能です。料金プランは無料と有料があり、有料は月額1,440円(税抜)から契約できます。
- 導入支援・運用支援あり
- スマホアプリ(iOS)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
-
費用対効果がとても高い点です。他のCRM、SFAと同等機能で価格は1/3程度と圧倒的です。慣れれば他の製品と機能も同じだと思います。というか優れている点もたくさんあると思います。
-
コストパフォーマンスが高く、カスタマイズも簡単ですので、専門知識が無くても自社に合わせたシステムが実現できます。 ブループリント機能により、ボタンを押せば複数処理が実行できるため利用側の負担を軽くすることもできます。Zoho Flowの活用でCRMの情報を社内のチャットツールにも送ることができます。

-
料金
月34,800円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
GENIEE SFA/CRMは、業績向上につながる国産のSFAです。誰でも使えるSFAとして人気があり、定着率95%の高い支持率を誇ります。
人気の秘密は使いやすいインターフェースにあります。親しみやすい画面、直感的な操作感、注力顧客の可視化により業務を圧倒的に効率化。導入によりグラフやレポートの作成時間0も実現、営業管理のコスト・工数を最大80%カットします。
導入までの期間は短く平均1~2ヵ月で運用開始、料金は月額1,480円(税抜)から契約可能です。業界問わず多くの企業で利用されています。
- 導入支援・運用支援あり
- スマホアプリ(iOS)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
- チャット機能

-
料金
月14$/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
vtiger CRMは、アメリカに本社を構えるVtiger社のSFA・CRMです。世界30万社に導入されている人気製品で、あらゆる規模の企業のカスタマーエクスペリエンス戦略の実装を支援します。
SFAとしては顧客管理、取引先企業管理、売上予実分析などの機能を提供しています。特徴は非常に高速なUI、統一された顧客ビューの取得、微積分AI、コネクターを持つ点です。料金は1ユーザー当たり月額14$から契約可。成長に合わせてアップグレードできるため、スモールスタートしたい方にもおすすめです。
- スマホアプリ(iOS)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
- チャット機能
- タスク管理機能

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
JUST.SFAは、個人と企業の継続成長を支援するために開発された営業支援クラウドサービスです。見やすいインターフェースで顧客の連絡先、過去の商談履歴などあらゆる営業情報を1つの画面に集約。案件管理や顧客管理の画面も分かりやすく、カスタマイズもマウス操作だけで完了。プログラミングの知識は一切問われません。
Googleカレンダーなど外部ツールとの連携機能も優れており、商談日時などの管理にも便利です。既存のグループウェアと併せて使えるSFAをお探しの方にはおすすめのツールです。
- 導入支援・運用支援あり
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 名刺管理機能
- レポート出力機能
- 見積書作成機能
- チャット機能
-
慣れているから使いやすい。サポートも充実していますし社内でもヘルプが可能です。特に困ることなく使用できています。
-
営業担当の方のサポートもよく、トラブルもない。 直感的に使いやすく、業務効率化が実現できた。

-
料金
月320円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
5人
AppSuiteは、業務改善・システム化のための業務アプリ作成ツールです。
現場の「あったらいいな」を叶えるカスタムメイドのシステムで、 紙・メール・Excelに依存した非効率な社内業務を効率化します。特徴は商談記録、案件管理、見積り、未入金回収を含む25種類のテンプレートから任意の機能を選べる点で、スモールスタートで開始することが可能です。
グループウェア「desknet's NEO」上で作動するため、グループウェアとの連携を重視する方には最適でしょう。料金もリーズナブルで月額基本料金400円(税込)+月額320円(税込)/ユーザーで契約可能です。
- 導入支援・運用支援あり
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 案件管理機能
- 予実管理機能
- 日報管理機能
- スケジュール管理機能
- 見積書作成機能
- ワークフロー機能
- グループウェアとの連携機能
- ダッシュボードでの管理機能
以上、グループウェアと連携できるおすすめSFAを紹介しました。SFAは外部システムとの連携でより業務を効率化できます。SFAを導入する前に、「API連携」という連携方法についても確認しておきましょう。
SFA(営業支援システム)の選び方
SFAは、営業活動を支援する顧客・案件管理システムです。最適なSFAを選ぶために、以下のポイントを押さえましょう。
- 自社の営業プロセスに適した機能があるかを確認
- 使いやすさと社内の定着しやすさを確認
- 他のシステムと連携できるかを確認
- 料金体系とコストパフォーマンスを確認
自社の営業プロセスに適した機能があるか
SFAにはさまざまな機能が搭載されていますが、自社の営業プロセスに合った機能があるかどうかが最も重要です。例えば、新規顧客を獲得することが中心の企業と、既存顧客をフォローアップすることが中心の企業では必要な機能が異なります。自社の営業スタイルに応じた機能を確認するとよいでしょう。
営業スタイル | 必要な機能 |
---|---|
新規開拓型 | リード管理、見込み顧客分析、営業リスト作成機能 |
ルート営業型 | スケジュール管理、訪問履歴管理、GPS連携機能 |
インサイドセールス型 | コール履歴管理、メール送信・追跡、Web商談機能 |
既存顧客フォロー型 | 案件管理、契約更新通知、顧客対応履歴管理 |
SFAには多くの機能が搭載されていますが、すべてを活用できるわけではありません。必要な機能が網羅されているかを優先的にチェックすることが大切です。
使いやすさと社内の定着しやすさ
SFAを導入しても、営業担当者が使いこなせなければ意味がありません。特に営業の現場では、入力作業が負担になりやすいため、直感的に操作できるか、スマートフォンやタブレットで簡単にデータを入力できるかを確認することが重要です。SFAが定着しやすいかどうかを判断するために、以下のポイントをチェックするとよいでしょう。
チェック項目 | 必要な機能 |
---|---|
UI・UX | シンプルな操作画面か、視覚的にわかりやすいか |
モバイル対応 | 外出先からスマホやタブレットで簡単に操作できるか |
自動入力機能 | できるだけ手入力を減らせるか(名刺スキャン、音声入力など) |
サポート体制 | 導入後のトレーニングやヘルプ機能が充実しているか |
導入前にデモ版や無料トライアルサービスを利用したり、実際に営業担当者に試用してもらうことで、使いやすさを確認することをおすすめします。
他のシステムと連携できるか
営業活動では、SFA単体だけでなく、CRM(顧客管理システム)やMAツール(マーケティングオートメーション)、会計ソフトなどと連携することが多く、スムーズにデータ連携できるかどうかは、業務効率に大きく影響します。例えば、以下のようなツールとシステム連携ができるかを確認しておくと、データの一元管理がスムーズです。
連携対象 | 期待できるメリット |
---|---|
CRM | 顧客情報を統合し、営業履歴や過去の対応をすぐに確認できる |
MAツール | 見込み顧客の育成データと連携し、効率的な営業アプローチが可能 |
CTIシステム | 顧客情報をポップアップ表示し、迅速な対応ができる |
会計ソフト・請求書システム | 取引状況をリアルタイムで把握し、請求漏れを防げる |
もしすでに導入済みのツールがある場合、それらとスムーズに連携できるかを事前に確認しておくことが重要です。
料金体系とコストパフォーマンス
SFAはクラウド型とオンプレミス型で料金体系が異なります。また、ユーザー数によってもコストが大きく変わるため、長期的な視点でコストパフォーマンスを検討する必要があります。またSFAの費用内訳は「初期費用」「月額料金」「カスタマイズ費用」で、それぞれの相場は以下の通りです。
費目 | SFAの費用相場 |
---|---|
初期費用 | 0~10万円程 |
月額料金 | ユーザー単位の場合:800〜5,000円程 企業単位の場合:5万円程 |
カスタマイズ費用 | 1,000〜1万円程 |
営業規模が小さい場合は、初期コストを抑えられるクラウド型が適しています。一方、大規模な営業組織では、カスタマイズ性の高いオンプレミス型を選ぶケースもあります。
また、SFAには無料プランやトライアル期間を提供しているサービスもあるため、導入前に試してみるのも良いでしょう。
まとめ:グループウェア連携で営業支援を効率化!
グループウェアとSFAを連携させることで、営業業務の効率化が実現できます。リアルタイムでの営業情報共有、スケジュールやタスクの一元管理、迅速な社内コミュニケーションが可能となり、営業活動の生産性が向上。また、顧客情報や営業データを統合管理することで、情報の分散を防ぎ、業務負担を軽減できます。
PRONIアイミツでは、さまざまな条件でSFAを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
→SFAの最新ランキングはこちら
とはいえ、グループウェアと連携できるSFAは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、SFA選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったSFAが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!