電子インボイスとは?要点とメリット・デメリットをわかりやすく解説
「領収書やレシートの適格請求書の要件チェックに手間がかかる」「会計処理が複雑になった」など、インボイス制度の導入によって負担が増えたと思う経理担当者は多いのではないでしょうか。
電子インボイスに対応した経費精算システムを導入すれば、申請から精算までの流れをすべてシステム上で完結できます。適格請求書の要件チェックが自動でできるほか、業務の効率化やコスト削減も可能です。
そこで本記事では、電子インボイスにまつわる疑問を解決するべく、電子インボイスの導入が進む背景や導入するメリット、デメリットを解説します。おすすめの電子インボイスに対応した経費精算システムも紹介しているので、電子インボイスが気になる中小企業の経理担当者はぜひ参考にしてください。
- 電子インボイス(デジタルインボイス)とは
- 国際標準規格「Peppol(ペポル)」とは
- 電子インボイスに対応する方法
- 【比較表】電子インボイス対応の経費精算システム
- 電子インボイス対応の経費精算システムおすすめ10選
- 電子インボイス(デジタルインボイス)の導入メリット
- 電子インボイス(デジタルインボイス)のデメリット
- まとめ:電子インボイス(デジタルインボイス)対応には経費精算システムの導入がおすすめ
- よくある質問
電子インボイス(デジタルインボイス)とは
電子インボイス(デジタルインボイス)とは、インボイス制度下において仕入税額控除の適用を受けるために交付される適格請求書(インボイス)を電子化したものです。電子インボイスとして扱われる取引には以下のようなものがあります。
- 電子メールを用いた交付
- Webサイトを用いた交付
- 光ディスクや磁気テープ等を用いた交付
- EDI取引を用いた交付(専用システムによる電子データ交換)
電子インボイスは適格請求書の要件を満たすことが前提で、受領側は電子帳簿保存法に則った管理を行わなければいけません。具体的には、タイムスタンプの付与、又は訂正・削除の履歴を残せること、加えて一定条件で検索・出力できる仕組みであることが求められます。
電子インボイスとデジタルインボイスの違い
電子インボイスは電子化された適格請求書全般を指しますが、デジタルインボイスは自動処理を前提とする標準化されたデータです。以下のように、電子インボイスの中の標準化・構造化されたデータがデジタルインボイスという位置づけになります。
現在、電子インボイスとしてよく用いられるのがPDFを用いた方法です。PDFはそのまま会計ソフトに取り込めるわけではなく、人の手による入力が必要になります。一方、デジタルインボイスは規格が統一されているため、企業のシステム同士で自動処理が可能です。請求や支払い、入金消込などが自動で会計ソフトに反映されるため、経理業務全体の効率化を実現できます。
電子インボイス(デジタルインボイス)の導入背景
電子インボイス(デジタルインボイス)が注目されはじめた背景には、主にDX推進によるペーパーレス化と電子帳簿保存法の改正があります。ペーパーレス化はDXの第一歩として、多くの企業で取り組まれているテーマです。しかし、請求書や領収書などの取引帳票については押印や受領の問題があり、ペーパーレス化を阻む要因の1つとされていました。
その状況の中で電子インボイスが注目されるきっかけとなったのが、電子帳簿保存法の改正です。電子帳簿保存法では、電子データを受領した際は電子保存が義務付けられており、すべての事業者が対象とされています。そのため、紙と電子データが混在するよりも電子化にシフトすべきと考える企業が増えたのが経緯です。
また、電子インボイスへの取り組みは世界各国で進められています。たとえば、シンガポールでは銀行が顧客のインボイスデータの提供を受け、リスク管理や優遇金利の提供などのビジネスが行われています。今後、日本の企業がグローバル展開を進めるには、電子インボイスの導入は必要不可欠と言えます。
国際標準規格「Peppol(ペポル)」とは
Peppol(ペポル)とは、請求書(インボイス)などの電子文書をネットワーク上でやり取りするための「文書仕様」「運用ルール」「ネットワーク」に関わる国際標準規格です。現在、欧州各国やオーストラリア、ニュージーランド、シンガポールなどの30カ国以上で利用されています。
Peppolは、以下の図のように「4コーナーモデル」と呼ばれる構造を採用しており、売手(C1)と買手(C4)が持つアクセスポイントを中継する役割を持ちます。あいだにPeppolが介入することで、バラバラになった文章の仕様や運用ルールが統一される仕組みです。
出典:デジタルインボイスとは | EIPA|電子インボイス推進協議会
また、日本ではデジタルインボイス推進協議会(EIPA)によって電子インボイス(デジタルインボイス)の普及が進められており、日本の標準仕様としてPeppolに準拠した「JP PINT」も既に公開されています。
電子インボイスに対応する方法
発行する請求書や、受領した請求書の処理を電子化する最も簡単な方法は、それらの業務に対応したクラウドサービスを導入することです。
クラウドサービス | できること |
---|---|
請求書ソフト | 請求書の作成・送付・管理といった一連の業務を電子化する。 |
経費精算システム | 受領した請求書(紙、PDFなど)を電子保存し、経費処理を行う。 |
紙での請求書作成を電子化したいなら、発行業務に対応した請求書ソフトの導入がおすすめです。別記事「おすすめ請求書作成・発行ソフト」では、請求書ソフトの主な機能や選び方、2025年最新のおすすめ請求書ソフトを解説していますので、合わせてご覧ください。
以降では、受領した請求書の電子保存(電子帳簿保存法)に対応した経費精算システムについて詳しく解説します。社内の経費精算まで効率化したいとお考えの担当者は、ぜひ続けてご覧ください。
【比較表】電子インボイス対応の経費精算システム
以下で、電子インボイスに対応した経費精算システムの初期費用と月額費用を比較します。以下の経費精算システムの比較表をご覧ください。
サービス名 | 初期費用 | 月額料金 |
---|---|---|
ジンジャー経費 | 要問合せ | 500円/1ユーザー |
楽楽精算 | 10万円 | 3万円~ |
マネーフォワードクラウド経費 | 無料 | 要問合せ |
バクラク経費精算 | 要問合せ | 2万円~ |
freee支出管理_経費精算Plus | 無料 | 1万円台~ |
Concur Expense | 無料 | 3万円台~ |
ジョブカン経費精算 | 無料 | 400円/1ユーザー (タイムスタンプオプション:100円/ユーザー) |
HRMOS経費 | 無料 | 2万9,000円~ |
TOKIUM経費精算 | 要問合せ | 1万円~ |
Spendia | 無料 | 600円~/1ユーザー |
電子インボイスに対応したおすすめの経費精算システムのほとんどが、初期費用無料で導入可能です。
なお、月額料金はそれぞれの経費精算システムでバラつきがあります。そのため、オプション機能やサポート体制など、月額料金に含まれているサービス内容を事前に確認しましょう。
電子インボイス対応の経費精算システムおすすめ10選
ここでは電子インボイスに対応した経費精算システムのおすすめ10選を紹介します。各サービスの特徴とおすすめポイントをまとめているので、ぜひシステム選定時の参考にしてください。
- ジンジャー経費
- 楽楽精算
- マネーフォワードクラウド経費
- バクラク経費精算
- freee支出管理_経費精算Plus
- Concur Expense
- ジョブカン経費精算
- HRMOS経費
- TOKIUM経費精算
- Spendia
ジンジャー経費
-
料金
月600円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
10人
ジンジャー経費は、jinjer株式会社が提供する経費精算システムです。シリーズ累計登録者数は18,000社を突破し、多くの小規模・中小企業で利用されています。
他社と比較したおすすめのポイントは、わかりやすく誰でも使えるシンプルな画面。利用者の作業フローを考慮した画面設計がなされており、初めての人でもミスなく安心して精算業務が行えます。メニュー表示も色分けされ、スマホでも直感的な操作が可能です。
また、インボイス制度においては、登録番号の自動読み取りに対応。適格請求書か否かの自動判定もできるため、経理担当者の負担軽減につながります。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
楽楽精算は、株式会社ラクスが提供する経費精算システムです。国内導入社数No.1(※)の実績を誇り、中堅・中小企業を中心に数多く利用されています。
他社と比較したおすすめのポイントは、申請から精算まで全ての業務を効率化できること。スマホアプリによる申請・承認ができるほか、領収書の自動読み取りや交通系ICカード連携によって作業工数を大幅に削減できます。
また、適格請求書に記載された登録番号の自動読み取りにも対応。登録番号は国税庁のデータベースと自動で照らし合わせてチェックされるため、経理担当者の負担軽減につながります。
(※:デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より)
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
ペーパーレースもさることながら、何よりも精算業務が楽である。乗換案内の機能が1番有効活用できる素敵な機能である。
-
精算までの処理時間が早い 支払いが自身の口座へ振り込みなので支払いの履歴が残り、請求漏れがないか等の確認がしやすい。
マネーフォワード クラウド経費
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
5人
マネーフォワードクラウド経費は、株式会社マネーフォワードが提供する経費精算システムです。登録・申請・承認のすべてのステップをスマホだけで完結できるため、事業規模を問わず多くの企業で利用されています。
他社と比較したおすすめのポイントは、2,500以上のサービスとの連携機能。いちど連携設定をすれば、交通系ICカードやクレジットカードなどの明細の自動取得が可能です。取得したデータはそのまま申請に活かせるため、手間をかけずに経費精算が行えます。
また、適格請求書に記載された登録番号の自動判定にも対応。番号が無効、又は非適格請求書の場合はそれに準じた仕入税額控除の割合が自動セットされ、経理担当者の負担軽減につながります。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
バクラク経費精算
-
料金
月30,000円/50アカウント -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
バクラク経費精算は、株式会社LayerXが提供する経費精算システムです。利用者に寄り添った使いやすい画面設計がなされており、インボイス制度・電子帳簿保存法にも対応できます。
他社と比較したおすすめのポイントは、一括アップロードに対応したAI-OCR機能。向きの異なる複数枚の領収書でも、アップロードからわずか5秒で文字情報として読み取れます。読み取れない場合でも1つの画面からまとめて画像データを確認し、手入力による修正が可能です。
また、適格請求書の要件と税区分の自動判定にも対応。申請者が登録番号や税区分を意識することなく経費精算が行えます。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- 経路検索・交通費計算機能
- 定期区間自動控除機能
- 申請へのファイル添付機能
- 経費の入力・申請機能
- 事前申請機能
-
料金
月10,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「freee支出管理_経費精算Plus」は、freee株式会社が提供する経費精算システムです。スマホアプリによる申請及び承認が可能で、インボイス制度・電子帳簿保存法に対応できます。
他社と比較したおすすめのポイントは、freeeシリーズとのシームレスな連携機能。会計ソフトfreeeと連携すれば、承認された経費申請をそのまま1クリックで会計に計上できます。
また、領収書のアップロードでは、AI-OCRによる画像解析で適格請求書の要件チェックにも対応。取引先ごとに登録番号や適格請求書か否かの管理も行えます。
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
- 定期区間自動控除機能
-
画面が見やすい。各項目欄も分かりやすく、記入しやすいです。
-
利用手順が初めてでもスムーズに使えることです。入力項目や編集操作が簡便なことも気にいった点です。昔は経費精算に手間、時間がかかりましたが今はストレスフリーです。
-
料金
月30,000円/契約 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
なし
ConcurExpenseは、株式会社コンカーが提供する経費精算システムです。世界標準システムとして広く知られており、企業規模に合わせたプランを選べます。
他社と比較したおすすめのポイントは、充実した外部連携機能。QRコード決済やコーポレートカード支払いの明細が取得できるほか、オンライン予約サイトと連携して航空券の予約やホテル手配、タクシー配車なども行えます。
また、インボイスの対応では、簡易インボイスに記載された適格事業者登録番号のOCR自動読み取りが可能。要件チェックの負担を無くし、経理業務の効率化を実現できます。
- 電子帳簿保存法への対応
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
使い慣れもあるかもしれませんが、特に操作について迷うことなく作業が可能で満足しております。マニュアルもわかりやすいです。
-
最初は抵抗があったが、事務作業の工数が減るので効率化できた 会社としても経費の使用状況がリアルタイムで把握できると思います 私は性格的にすぐ清算しますが、だらしない人は清算を溜めてしまうので、そこはシステム以外の問題点となる
-
料金
月400円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヵ月
-
最低利用人数
1人
ジョブカン経費精算は、株式会社DONUTSが提供する経費精算システムです。シンプルな画面で使いやすく、企業規模を問わず幅広く支持されています。
他社と比較したおすすめのポイントは、コストパフォーマンスが優れていること。初期費用0円、サポート費用0円であるにもかかわらず、1ユーザーあたり月額400円といった低価格で運用できます。経費精算に必要な機能はほぼ網羅されており、スマホアプリへの対応やICカードの読み取り、仕訳データ連携などが利用可能です。
また、インボイス制度においては、登録番号を国税庁のサイトと照合し自動チェックに対応。免税事業者からの仕入に対する仕入税額控除額も自動で計算できます。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 定期区間自動控除機能
- 申請へのファイル添付機能
- 経費の入力・申請機能
- 代理申請機能
-
マニュアルが無くても視覚的に使えるUIで、ほぼ全員が簡単に使いこなせています。経路検索や領収書の無い切符の金額なども簡単に調べることができます。
-
マニュアルを読む必要がなく、直感的に操作ができること。サポートが充実しており、コールセンターも繋がりやすい。
-
料金
月29,000円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
HRMOS経費は、イージーソフト株式会社が提供する経費精算システムです。初期費用0円による導入ハードルの低さと充実したサポート体制によって、多くの企業で利用されています。
他社と比較したおすすめのポイントは、基本プランに含まれる機能の充実度。精算業務に必要な領収書AI-OCRや承認フロー、スマホアプリはもちろん、ICカード読込やクレジットカード連携、駅すぱあと連携、Slack連携なども全て含まれています。
また、インボイスの対応では、適格請求書発行事業者の登録番号を自動で読み取り、国税庁のサイトと自動照合が可能。適格請求書か否かを判定し、控除率を反映した消費税額を会計仕訳ファイルに出力できます。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- キャッシュレス立替・送金機能
- 定期区間自動控除機能
-
長くこのシステムを使用しています。他のシステムを利用したことが無いので比較はできませんが、ekeihiは簡単に入力が出来る点で使い易いです。
-
初めから使いやすくスムーズに導入できました。使い方がわからない場合も、サポート体制が万全で導入には不安がなかったです。
-
料金
月46,000円~ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
TOKIUM経費精算は、株式会社TOKIUMが提供する経費精算システムです。高度な機能によって、完全ペーパーレス化と業務効率化を同時に実現できます。
他社と比較したおすすめのポイントは、領収書をデータ化する際の精度の高さ。専任オペレーターによる入力代行で、OCR(自動読み取り)では実現できない99%以上(※)の高精度で文字情報に変換できます。
※TOKIUMが規定した条件を満たした書類における、対象項目あたりの精度
また、インボイスの対応では、適格/非適格に応じた税区分の自動選択が可能です。登録番号を自動で判別できるほか、3万円未満の交付義務免除取引での所在地入力にも対応しています。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- 承認ルートの分岐機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- 領収書・レシートのオペレーター代理入力機能
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
-
総額で経費の申請ができ、領収書を明細として張り付けられるので見た目的にもわかりやすく、メモを記載できるので似通った内容の領収書が連続してもきちんと判別可能なのが良い。
-
スマホ一台で領収書を写真で撮れて、申請と処理がすごく楽にできる。進捗具合も確認できるようになったのでとても便利です。 また、ダメなところも来るので再申請も迷わない。
-
料金
月600円/1ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Spendiaは、TIS株式会社が提供する経費精算システムです。あらゆる業種・業態に合わせて柔軟にカスタマイズできることから、多くの企業で利用されています。
他社と比較したおすすめのポイントは、充実した入力支援機能。領収書OCR自動入力だけでなく、GPS移動距離精算や交通費精算の経路検索、定期区間控除、仮払い申請、精算、日当自動計算といったさまざまな機能が利用できます。
また、インボイスへの対応では、適格請求書発行事業者登録番号の自動チェックが可能に。仕入税額控除の経過措置をふまえた税額計算ができるほか、あらゆる税額計算方法にも対応しています。
- 電子帳簿保存法への対応
- FBデータ自動作成・出力機能
- 請求書・領収書・レシートのOCR機能
- 仕訳データ自動作成・出力機能
- ICカード利用履歴の取込み
- 経路検索・交通費計算機能
- 外貨入力の対応
- 定期区間自動控除機能
- 日当・宿泊手当の自動計算機能
- 経費の入力・申請機能
以上、機能比較や料金比較でおすすめの経費精算システムを詳しく解説しました。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、経費精算システム選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。
電子インボイス(デジタルインボイス)の導入メリット
電子インボイス(デジタルインボイス)の導入は、インボイス制度の対応だけでなく、業務効率化やコスト削減など多くのメリットがあります。以下、具体的なメリットを解説します。
- 請求業務の効率化ができる
- ペーパーレス化によるコストカットができる
- 海外取引を効率化できる
- 真実性を確保できる
- テレワークを推進できる
請求業務の効率化ができる
電子インボイス(デジタルインボイス)に切り替えることで請求業務の効率化が図れます。紙やExcelを使った請求業務では、印刷やチェック作業、押印、封入、投函といった多くの手作業を行わなければいけません。その上、インボイス制度の開始によって請求書の作成自体が複雑化するため、経理担当者の負担はこれまで以上に増大します。
しかし、電子インボイスを導入すれば、請求書の作成から配信まですべてのプロセスをシステム上で完結できます。販売管理システムなどと連携すれば自動で請求書が作成され、複数税率でも正しい消費税額の記載が可能です。各担当者への確認はワークフローを使えばスムーズにできるほか、配信もメールやインターネットFAXによって数秒で行えます。一連の手作業がなくなるため、請求業務の大幅な効率化が可能です。
ペーパーレス化によるコストカットができる
電子インボイスを導入すればペーパーレス化につながり、コスト削減が可能です。法人の場合、請求書や領収書などの取引書類は7年間の保存期間が設けられています。適格請求書の写しや電磁的記録についても、交付した日または提供した日の属する課税期間の末日の翌日から2月を経過した日から7年間は保存しなければなりません。そのため、取引書類の発行や経費精算が多い企業では、膨大な量の紙書類を保管し続けることになります。※ 参考:国税庁|適格請求書等の記載事項(保存期間)
しかし、電子インボイスを導入すれば、帳票発行や経費精算に関わるすべての書類のデータ化が可能です。これまで請求業務で発生していた印刷が不要になり、紙代や印刷代、封筒代、郵送費などがコストカットされます。経費精算においても領収書をスキャンすれば申請できるため、紙で申請書を作る必要がありません。さらに、一連の流れが効率化されることで従業員や経理担当者の作業工数が短縮され、人件費の削減にもつながります。
海外取引を効率化できる
Peppolに準拠した電子インボイスを導入すれば、海外取引の効率化が期待できます。Peppolはすでに世界中の国々で使われており、オーストラリアやニュージーランド、シンガポール、メキシコなどの欧州域外の国も含め30か国以上で利用されている国際規格です。すでにメキシコ、ベトナムでは法律で義務化されているため、今後は欧州各国も同じ方向で進むと予想できます。このため、日本の企業がPeppolに準拠した電子インボイスを用いれば、海外取引の効率化が可能です。グローバル化を目指す企業にとっては、大きなメリットと言えます。
真実性を確保できる
電子インボイスを導入すれば、電子帳簿保存法に定められた「真実性の確保」に準拠した運用が可能です。紙やExcelを用いた取引書類は紛失や削除のリスクがあり、場合によっては不正に訂正される可能性があります。たとえPDFとして扱っていたとしても、編集ソフトで簡単に書き換えられるため、すべての改ざんを防ぐことはできません。
しかし、電子インボイスならタイムスタンプを付与したり削除・訂正の履歴を残せたりするため、改ざんされていないことを証明できます。日付や取引先、金額などでの検索も用意となり、電子帳簿保存法のもう1つの要件である「可視性の確保」にも準拠できます。さらに、総務省で進められている「eシール」と呼ばれる電子証明書が普及すれば、よりいっそうのセキュリティ向上が見込まれます。
テレワークを推進できる
電子インボイスを導入すれば、テレワークをはじめとした多様な働き方に対応できます。紙やExcelを使った請求業務では印刷や押印、発送などがあり、社内での作業は必須です。経費精算についても同様で、領収書を添付した申請書の回覧、押印、会計処理をするためにテレワークに移行できないという問題があります。
しかし、電子インボイスを導入すれば、すべての作業をシステム上で完結できます。請求書の発行や配信、経費精算の申請、押印、会計処理のためにわざわざオフィスに居る必要はありません。電子インボイスによって、テレワークやフレックスタイム制、サテライトオフィスなどの多様な働き方に対応できる環境構築が可能です。
電子インボイス(デジタルインボイス)のデメリット
電子インボイス(デジタルインボイス)はメリットが多い反面、注意すべきデメリットもあります。電子インボイスを導入する際は、以下の2点に注意が必要です。
- システム導入にコストがかかる
- システム運用による社内教育に時間がかかる
システム導入にコストがかかる
電子インボイスを導入する場合、導入費用や運用コストが発生します。導入費用として初期費用・月額料金がかかるほか、準備や業務フローの見直しも必要です。これまでの運用を変更する以上、一時的なコストは見込まなければいけません。
しかし、いちど電子インボイスを導入してしまえば、初期投資以上のコスト削減が期待できます。紙書類に使われる紙や印刷、郵送費、ファイリング用品などが一切不要となり、資材費の大幅なコストカットが可能です。請求業務や経費精算もスピーディに行えるため、従業員や経理担当者の人件費も削減されます。長期的なコストを考えるなら、電子インボイスの導入がおすすめです。
なお、経費精算システムの料金プランや価格相場は「料金の安い経費精算システム」で紹介しています。興味のある方はこちらもぜひご覧ください。
システム運用による社内教育に時間がかかる
社内教育に時間がかかるという点は、電子インボイスのデメリットと言えます。これまで使い慣れた紙書類を電子インボイスに切り替えるとなると、反発する従業員が居ないともいい切れません。事前に電子インボイスの必要性やメリットなどを社内に周知する必要があります。
また、運用面でもデータ保存のルールを決めなければいけません。電子帳簿保存法やインボイス制度に準拠した運用を整備し、保管やセキュリティ管理について従業員に教育する必要があります。社員一人ひとりに管理の重要性を理解してもらわければ、人為的なミスやシステムの不具合によって情報漏洩のミスを招く可能性もあります。
まとめ:電子インボイス(デジタルインボイス)対応には経費精算システムの導入がおすすめ
現在、電子インボイス(デジタルインボイス)の活用に向け政府主導のもと取り組みが進められています。そのような状況の中で経費精算の効率化を考えるなら、電子インボイスに対応した経費精算システムの導入がおすすめです。
経費精算システムを使えば、電子インボイスだけでなく、スマホアプリのOCR機能を使った領収書・レシートのデータ化にも対応できます。適格請求書の要件チェックも自動でできるため、経理担当者の大幅な業務効率化が可能です。
PRONIアイミツでは、さまざまな条件で経費精算システムを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
しかし、数ある経費精算システムを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った経費精算システムが分かる診断(無料)ができます。
よくある質問
最後に、電子インボイス(デジタルインボイス)について、よくある質問を紹介します。
インボイスの電子化は義務?
インボイス制度において、登録事業者である売手は、買手からインボイスを求められた際はインボイスを交付する義務があります。しかし、必ずしも電子化が必要というわけではなく、買手が求める紙もしくは電子化されたインボイスでの対応となります。
一方、買手が電子インボイスを受領した際は、電子帳簿保存法に則って電子データのまま保存が必要です。2024年1月には宥恕期間が終わるため、すべての事業者が対処しなければなりません。
関連記事:インボイス制度で経費精算はどう変わった?
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!