Fullfree(フルフリー)

CRM

Fullfree

(フルフリー)
株式会社フリースタイル
出典:株式会社フリースタイル https://www.fullfree.jp/
無料プランあり

Fullfreeとは

Fullfree(フルフリー)とは、株式会社フリースタイルが提供するすべての項目を無料で自由にカスタマイズできるCRMです。顧客管理ソフトが使用期限なしで無料で利用できます。快適な操作感の顧客管理システム作成アプリはバージョンアップももちろん無料。カスタマイズも無料で「すべて自由に」カスタマイズできます。単純な表はもちろん、階層データ、表と表とのリンクも可能です。1台でも複数台でもクラウドを利用してデータベース共有でき、同時編集、アクセス制限ができるのでサーバーを別途用意する必要がありません。エクセルファイルのテンプレートで請求書、領収書、見積書、納品書など帳票やA-oneとコクヨのラベル800種類以上に対応した宛名ラベル、商品ラベルが作成できます。CTIシステムで電話対応負担も軽減。進化し続ける顧客管理システムです。

Fullfreeの特徴・メリット

Fullfreeの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
独自の顧客管理データベースの作成が可能

独自の顧客管理システムや、会員管理システムなどを無料で作成できるため、「既存のCRMは自社に合わなかった」という方に特におすすめです。表はExcelのような操作性を持っており、初めてシステムを使用する人でも簡単に操作することが可能。階層データの作成や表同士をリンクで繋げられ、たとえば顧客データの表と注文一覧の表をリンクさせるなどさまざまな活用ができるメリットがあります。

02
複数台(クラウドモード)に対応

デスクトップアプリであるにも関わらず、複数台(クラウドモード)でも利用が可能な点は大きな魅力だと言えるでしょう。システム上で作成したデータベースは、複数台(クラウドモード)で共有や同時編集を行うことが可能。5台までのパソコンでアクセスでき、6台以上での共有は1台あたり月額540円(税込)の有料スペースの購入が必要です。

03
Excelファイルを帳票テンプレートとして使用できる

Excelファイルをテンプレートとした各種帳票を作成できる特徴があります。顧客管理や在庫管理に加え、帳票やラベルの作成ができるためシステム上で作業を大幅に進めることが可能。インターネット上で多数公開されている無料のExcelテンプレートなどを使用して帳票作成ができるとともに、宛名ラベル・商品ラベルといったラベルも作成できます。

Fullfreeの使い方

Fullfreeの使い方を画面イメージや動画でご紹介します。

出典:株式会社フリースタイル https://www.fullfree.jp/

Fullfreeの料金プラン

Fullfreeの料金プランをご紹介します。

無料プランあり

無料プラン

無料

Fullfree は無料(フリーソフト)です。ユーザー登録などはありません。ダウンロードして自由にお使い下さい。バージョンアップも無料です。より新しいバージョンを再インストールするとバージョンアップされ、今までのデータはそのまま使えます。(後方互換を維持)

Fullfree PRO

8,800 円 / 台

初期費用

最低利用期間

最低利用人数

なし

Fullfree の上位版(有料)です。Fullfree をアップグレードすることで Fullfree PRO になります。

※価格はPC1台あたり、買い切りプランです。
※バージョンアップは無料です。

Fullfreeの機能/連携サービス

Fullfreeの機能一覧

Fullfreeの機能をご紹介します。
サポート・ヘルプセンター

メールサポートあり

提供形態

クラウド(SaaS)

プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

Fullfreeの運営会社

サービスを運営する株式会社フリースタイルの概要です。

会社名 株式会社フリースタイル
本社の国 日本
本社所在地 東京都新宿区新宿5-11-13 富士新宿ビル4階
拠点 東京都
代表名 岡 智幸
事業内容 ソフトウェアの開発
ソフトウェアの販売
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「CRM」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

CRMの新着記事

CRMのランキング

1
HubSpot Japan株式会社
2
株式会社セールスフォース・ジャパン
3
ゾーホージャパン株式会社
アドバンリンク株式会社
株式会社G.FLEX
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?