【2023年最新】費用が安いおすすめの給与計算ソフト8選|無料と有料の違いも解説!
給与計算を簡単にするため、給与計算ソフトの導入を検討する企業が増えています。その際、費用を安く抑えたいと考える企業は多いでしょう。現在は、無料プランなどの普及もあり、安くソフト導入が行える環境になっています。今回は、費用を安く抑えられる、コストパフォーマンスのよい給与計算ソフトを紹介するので、参考にしてください。

PRONIコンシェルジュ 伊藤
SaaSツールをお探しの方に、SaaS探しのプロである私たちコンシェルジュがアドバイスします!ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。
- 1.給与計算システムを安く導入するには?
- 2.費用を抑えたいなら導入目的を明確化
- 3.【比較表】費用を安く抑えられる給与計算ソフト(無料プラン)
- 3.【無料プラン】費用を安く抑えられる給与計算ソフトおすすめ5選
- 4.【比較表】費用を安く抑えられる給与計算ソフト(有料プラン)
- 5.【有料プラン】費用を安く抑えられる給与計算ソフトおすすめ3選
- 6.給与計算ソフトの種類
- 7.給与計算ソフト導入のメリット
- 8.給与計算ソフトの選び方
- 9.費用を安く抑えて給与計算ソフトを導入しよう
1.給与計算システムを安く導入するには?
給与計算システムを導入費用をやすくするにはどうすればよいのでしょうか?そこで重要となるのが料金プランになります。給与計算システムの多くは従業員数や事業規模によってプランを分けているベンダーが多くあります。特に多いのが無料プランと有料プランになります。当然ながら、無料プランと有料プランで利用できる機能に大きな差があります。無料プランと有料プランの基本的な違いについて解説していきます。
1-1.無料プランの特徴
無料プランでは有料プランより使える機能が制限されたり、ユーザー数に制限を設けられていることが一般的です。そのため、企業や部署を立ち上げたばかりで人数が少なく、費用をかけたくない企業が導入する傾向にあります。機能が制限されているとはいえ、給与計算に必要な機能は十分であり、年末調整まで対応している無料プランもあります。
1-2.有料プランの特徴
有料プランはユーザー制限がない場合も多く、大企業で導入される傾向にあります。また、大企業ほど従業員の管理が複雑になるので、機能が充実した有料プランによって、業務の効率化を図ることができます。
費用や料金の相場についてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事から
2.費用を抑えたいなら導入目的を明確化
費用を抑えたい場合では無料でいいのではと考える人も多いでしょう。しかし先述したとおり、無料プランは機能の制限が掛かっていることが一般的なため、自社の導入目的を満たせない場合があります。まずは自社に必要な機能を明確化しプランの選定を行いいましょう。
また、有料プランでも中小企業やベンチャー企業に向けてプランを提供しているベンダーもあり、1アカウントごとの従量課金制など少人数でも導入しやすいプランを提供しているサービスもあるため、有料プランでも費用を抑えことが可能です。
さらに詳しく給与計算システムについて知りたい方はこちらの記事から
3.【比較表】費用を安く抑えられる給与計算ソフト(無料プラン)
ここからは費用を安く抑えられる給与計算ソフトを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介する給与計算ソフトでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、給与計算ソフト選びの参考にしてください。
3.【無料プラン】費用を安く抑えられる給与計算ソフトおすすめ5選
給与計算ソフトには、無料で利用できるタイプもあります。導入費用を抑えたい企業にとっては、無料プランの活用が大切です。また、無料プランでも給与計算には十分な機能を持っており、年末調整ができるソフトもあります。ここでは、無料プランが利用可能な給与計算ソフトを紹介するので、費用を安く抑えたい企業は確認しましょう。
ジョブカン給与計算は、ITトレンド2020第1位の実績をもつ、クラウド型給与計算ソフトです。30日間の無料プランがあり、無料期間中でもチャットとメール、電話サポートを制限なく利用できます。
アップデートも対応しており、保険料や税制などの法改正も反映されます。また、雇用形態に応じた給与規定の制定や支給控除の計算式作成機能もあるので、給与業務全般を効率化します。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)

フリーウェイ給与計算は5人までは永久無料で利用できます。6人以上の有料プランでは人数上限がなく月額1,980円です。そのため、無料でも有料でもコストを安く抑えて運用できる経費精算ソフトです。
また、クラウド型のためソフトのダウンロードは必要なく、法改正もアップデートで対応可能です。無料プランであっても、年末調整や帳票出力など、給与計算に必要な機能をきちんと搭載しています。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- 銀行連携による振込機能
- 給与振込用データ(FBデータ)の出力機能

PayBookはクラウド型の給与計算ソフトで、Windowsパソコン、MacやiPadなどの各種タブレットからも利用できます。料金プランは3パターンあり、10名までは無料プランで利用できます。また、無料プランに関しては、期間制限なく無料で利用可能です。そのため、費用を安く抑えて導入可能です。
機能面も充実しており、社会保険や税金は前月から変更がなければ、自動で翌月の給与計算を行う機能も搭載されています。
- 残業手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 各種手当や控除の計算設定
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- 支給項目・控除項目などの一覧表出力機能
- 賃金台帳の作成機能
- 管理者権限・ユーザー権限の管理機能
- Web給与明細の配布機能

円簿給与はすべての機能が無料で使える給与計算ソフトです。クラウド型のため、インターネット環境さえあればどこからでも、どの端末からでも利用できます。
無料ですが機能面も問題なく、給与計算から年末調整まで対応可能です。さらに、社会保険などの法改正にも自動で対応し、従業員の雇用形態にあわせた固定金額や保険料まで細かく設定できます。費用を安く抑えて給与計算ソフトを導入したい企業にはおすすめです。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応

給与計算Q太郎Fは給与と賞与計算に機能を限定しているので、ソフトをあまり使わない方でも簡単に利用できます。入力項目は最低限にしているのでわかりやすく、入力しやすい特徴があります。
機能面は税金や保険料が自動計算でき、給与・賞与明細書の作成までが行えます。無料プランは5名までが利用可能で、有料プランと機能はほとんどかわりません。有料プランは90名まで対応が可能です。
- 残業手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- メールサポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- 給与(賞与)の振込一覧表出力機能
- 住民税徴収額の一覧表出力機能
4.【比較表】費用を安く抑えられる給与計算ソフト(有料プラン)
ここからは有料プランで費用を安く抑えられる給与計算ソフトを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介する給与計算ソフトでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、給与計算ソフト選びの参考にしてください。
5.【有料プラン】費用を安く抑えられる給与計算ソフトおすすめ3選
有料プランの給与計算システムは、機能が充実し、ユーザー数に制限がないサービスもあります。そのため、使用人数や必要な機能を確認しておきましょう。しかし、機能が充実しているからといって、高額なソフトを選ぶ必要があるわけではありません。ここでは、費用を安く抑えられる給与計算ソフトを紹介するので、費用対効果を確認するためにも見ておきましょう。
マネーフォワードクラウド給与は、税制や保険料改正にともなうアップデートが自動で行われ、給与計算の工数を削減できます。また、クラウド型ソフトなので、テレワークでも問題なく給与計算が可能です。
費用面が安く、小規模の法人向けでは月額3,980円、中規模の法人は月額5.980円です。また、従業員100名規模の企業では、導入によって年間133万円コスト削減の実績もあり、費用を抑えられるソフトです。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化

freee人事労務は、3つのプランの活用によって、導入費用を安く抑えることができます。ミニマム、ベーシック、プロフェッショナルの3プランがあり、一番安いミニマムは月額2,200円から導入できます。
また、給与計算だけではなく労務管理も可能で、必要な書類作成、計算を自動化できます。従業員データを一元管理し、経営データの可視化も可能にする給与計算ソフトです。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- 以前に利用していたking of timeより使いやすいのと給与明細や源泉徴収票、給与振込先の登録など一括して全てを賄えるので。
- 様々な勤務状態における入力方法が簡易で楽であるために、勤怠管理がやりやすい。また入力画面が見やすい。

やよいの給与計算 23は、給与計算初心者でも使いやすい、給与計算から年末調整、社会保険の計算までミスなくできるソフトです。クラウド型とオンプレミス型の2パターンでサービス提供を行っています。
費用は8万円で、100名まで利用可能です。そのため、100名で利用した場合、1名あたり800円になります。人数が増えれば増えるほど安くなるので、中規模から大規模の企業におすすめです。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 各種手当や控除の計算設定
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- ISMS
- Pマーク
6.給与計算ソフトの種類
給与計算ソフトは、クラウド型とインストール型、オンプレミス型の3種類があり、費用などの特徴があります。会社の運用目的や規模に応じて選ぶとよいでしょう。ここでは、それぞれの特徴を紹介するので、自社にあったタイプはどれか検討してみましょう。
6‐1.クラウド型
サービス提供会社がサーバーを用意し、ユーザーがログインする方式をクラウド型と呼びます。そのため、ユーザーはサーバーを用意する必要がなく、IDとパスワードのみでログイン可能です。
クラウド型は初期費用を抑えることができ、ランニングコストのみで利用できます。また、無料プランで提供しているサービスもあります。このように、導入費用が安く、導入も簡単なため、中小企業やスタートアップ企業で使用されることが多いシステムです。
6‐2.インストール型
インストール型では、パソコンにソフトをインストールして使用します。ソフトを買い切るタイプであり、ランニングコストがかからないメリットがあります。従来は主流なタイプが、このインストール型でした。
デメリットとして、アップデートが行われないため、新しくなるたびに購入する点が挙げられます。そのため、法改正などで給与計算の方法が変わった際などには、新しくインストールする必要があります。
6‐3.オンプレミス型
自社サーバーを設置し、サーバー内にソフトを構築するタイプをオンプレミス型と呼びます。自社サーバーで運用するため、カスタマイズ性が高く、自社の運用にあわせやすいメリットがあります。
一方で、サーバー費用や維持費、メンテナンスの人件費は必要なため、費用はクラウド型よりも必要な傾向にあります。カスタマイズ性の高さ、セキュリティ面の強さから、資金に余裕がある大企業中心に利用されています。
7.給与計算ソフト導入のメリット
給与計算を効率化させるには、給与計算ソフトの導入がおすすめです。従業員ごとに給与計算を行う必要がなく、業務を自動化できるためです。また、バージョンアップによって法改正への対応もできるので、給与計算に困っている企業は参考にしてください。
7‐1.業務効率化ができる
給与計算の自動化によって、経理担当の業務が効率化します。給与計算業務は、給与・賞与処理、社会保険処理、年末調整など多岐にわたります。それぞれ異なる知識が必要で、従業員全員分を処理するのは大変です。
給与計算ソフトであれば、異なる処理も簡単に処理でき、経理担当者の負担を軽減させます。また、毎月締日に集中しやすい業務も給与計算ソフトの導入によって対応可能です。忙しさのピークに合わせて人員を雇う必要もなく、業務の効率化にもつなげます。
7‐2.法令改正への対応可能
給与計算ソフトであれば、社会保険や税制改正などの法改正への対応が簡単です。法改正があった場合、ソフトが自動で対応してくれます。例えば、源泉所得税の変更や厚生年金の保険料変更などでも、普段どおりの給与計算で自動的に対応してくれます。そのため、法改正のタイミングに多い、仕様変更のミスをなくすことができます。
7‐3.雇用形態の多様化にも対応
雇用形態の変化や職種の多様化にともない、給与計算ソフトの需要が高まっています。1つの企業に、正社員やパート契約社員、派遣社員などなど、異なる雇用形態の従業員が勤務しているためです。さらに、雇用保険が適用されない従業員や残業代の計算が異なる管理職など、保険や残業代の計算も別に必要です。
給与計算ソフトであれば、雇用形態や契約条件にあわせて、個別に計算が可能です。従業員にあわせたカスタマイズができるため、従業員ごとに異なる給与計算であっても問題なく進めることができます。
7‐4.給与明細書や各種書面を簡単に印刷
給与計算ソフトの利用により、給与明細や書面を必要な帳票に合わせて印刷可能です。従業員と書式を選択すれば、自動的にレイアウトされます。そのため、従業員や帳票に合わせて書類を作成する手間が省けます。
また、給与明細発行後、明細を折りたたんで封入する作業も必要になります。この作業も専用のプリンターを使うことで、折りたたみまで行えるものもあります。圧着式の給与明細であれば封入も不要なため、周辺機器もあわせて使用すると、簡単に印刷可能です。
8.給与計算ソフトの選び方
企業の規模や運用目的によって、給与計算ソフトの選び方は変わります。例えば、従業員が少ない企業は機能が少なく、無料のソフトでも問題ありません。一方、大企業であれば機能が充実したソフトのほうが給与計算を効率化できます。ここでは、給与計算ソフトの選び方を4つ紹介するので、導入を行う際は確認しましょう。
8‐1.機能面
機能面は自社の状況に合わせて、どこまで必要か考えましょう。基本的な給与計算以外に、源泉徴収票の作成や年末調整、勤怠管理、マイナンバー管理など機能はさまざまです。機能が増えるほど費用も高くなる傾向にあるので、自社にどこまで必要かを考える必要があります。従業員が多い場合には勤怠管理があると使いやすく、少人数の場合は給与の自動計算だけでも十分な場合があります。
7‐2.法改正の自動対応
社会保険料や税率などの法改正は、毎年のように変更されます。そのため、住民税や年末調整など、帳票や書類のレイアウト変更への対応が大変です。クラウド型の給与計算ソフトであれば、法改正のたびにバージョンアップするなど、サポートがあります。ソフトによってはバージョンアップされない場合もあるので、法改正への対応は確認しましょう。
8‐3.サポート体制
有料の給与計算ソフトの場合、電話やメールなどのサポート体制は用意されています。ソフトによって体制は異なるので、自社にあっているか確認しましょう。例えば、年中無休のサポートであれば、いつトラブルが起きても対応してもらえます。一方で、メールを送っても返信まで数日はかかるソフトもあります。このように、サポート体制はソフトによって異なるので、サポート内容と対応の速さは確認しましょう。
8‐4.セキュリティ
給与情報は個人情報を含んでいるため、セキュリティ対策は必須です。そのため、セキュリティ対策十分な経費精算ソフトを導入しましょう。給与計算ソフトによっては、アクセスログが残るなどの対策方法があります。セキュリティの内容によって費用も変わってくるので、自社に必要なレベルを確認して、導入しましょう。
9.費用を安く抑えて給与計算ソフトを導入しよう
給与計算ソフトの導入によって、給与計算などの負担は軽減されます。税制などの法改正も多いので、自動で対応してくれる給与計算ソフトは便利です。導入の際には、自社の目的や運用にあわせて、うまく費用を抑えて導入しましょう。現在では、無料トライアルのソフトや自社サーバー不要のクラウド型ソフトなども普及しています。機能面は大切ですが、コストパフォーマンスのよいソフトの選択が大切です。
給与計算ソフトの利用を検討しているものの、どれを使用していいかわからない方は、当記事と合わせてPRONIアイミツで探してみてください。



プロが代わりに探して紹介します!