グループウェア
アイミツSaaSに掲載する
グループウェア
発注ガイド
サービス一覧
記事一覧
  • アイミツSaaS
  • グループウェア 発注ガイド
  • 記事一覧
  • Slackと連携できるおすすめグループウェア3選

Slackと連携できるおすすめグループウェア3選

作成日 2021年10月29日 更新日 2022年01月13日

従業員の勤怠管理にあたって「勤怠管理システムとSlackを連動させたい」「Slack打刻のメリットが知りたい」と考えている担当者の方も多いのではないでしょうか。 Slackは手軽に導入が出来、普及率が高いツールの為、このようなニーズも高まってきています。 この記事では、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「アイミツSaaS」が、数ある勤怠管理システムの中でもSlack打刻に対応している製品を厳選してご紹介します! Slack打刻のメリットはもちろん、勤怠管理システムの選び方も詳しく解説していきます。

伊藤

アイミツコンシェルジュ 伊藤

SaaSツールをお探しの方に、私たちコンシェルジュがアドバイスします! ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。

    目次
  • グループウェアとは?  
  • グループウェアの主要機能
  • Slackなどの社内SNSとグループウェアの違い  
  • Slackと連携できるグループウェアおすすめ3選  
  • グループウェアをSlack連携するメリット  
  • グループウェア導入時の選び方  
  • Slack連携できるグループウェアまとめ  

グループウェアとは?  

グループウェアは社内での情報伝達や共有を活発にさせるシステムです。導入することで、社内の情報共有が円滑になり、情報伝達にかかるコミュニケーションコストを削減できます。

具体的には、ファイルやスケジュール、タスクの共有が可能です。そのため、ファイルがどこにあるかや、会議がしたいからとスケジュールをわざわざ聞いたり、部下がいまどのようなタスクを抱えているかなどの分散していた情報を集約させる役割があります。

会社全体の情報を一元管理したい場合に、効果を発揮するシステムです。

グループウェアの主要機能

グループウェアはコミュニケーション機能や、情報共有機能に長けています。そのため、社内全体での情報共有をスピードアップさせて、業務効率の改善を図れます。アナログな情報共有でうまくいってない企業は、グループウェアの主要機能を紹介するので参考にしてください。

コミュニケーション機能

電子メールやインフォメーション(掲示板)機能など、コミュニケーションを取る機能が搭載されています。グループウェアならではのコミュニケーション機能の特徴としては、個別ではなく社内全体に共有できる点があります。

社内SNSであれば個別のコミュニケーションがメインとなりますが、グループウェアは社内全体でコミュニケーションをメインとしています。そのため、特定の個人しか情報を持っておらず、必要な時に困るという場面を避けることが可能です。

情報共有機能

ファイル共有や会議室予約の共有など、情報共有機能に長けています。

例えば、会議室予約を共有できると、予約ミスや会議室のダブルブッキングを防ぐことができます。アナログなものだと、会議室の予約ミスやダブルブッキングで会議に支障をきたすことも想定されますが、グループウェアを使えば未然に防げます。

このように、グループウェアでは社内全体に情報共有を行える機能が搭載されています。

業務効率化機能

ワークフローの電子化や文書管理によって、業務効率を上昇させます。紙を電子化することで、時間がかかる申請作業を効率化できるためです。例えば、ワークフローが電子化できれば、申請から承認までのスピードを向上可能です。紙データであると、印刷やファックスなどの手間が発生するのにたいし、電子化できればメールなどで送信するだけなので、手間が削減されます。

また、文書管理によって必要な書類を探す手間や取りに行く時間を削減可能です。このように、グループウェアは業務効率化機能が搭載されており、電子化によって作業を便利にできます。

グループウェアの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)

Slackなどの社内SNSとグループウェアの違い  

社内で情報共有やコミュニケーションを行う場合、グループウェアと社内SNSが利用されます。どちらも従業員同士のやり取りに利用されますが、グループウェアは情報共有、社内SNSはコミュニケーションをメインとして利用されます。

グループウェアの役割

グループウェアはスケジュール管理やタスク管理、業務進捗をリアルタイムに共有できるシステムです。そのため、情報共有やビジネス利用をメインとします。例えば、スケジュール管理の共有によって従業員の行動が可視化され、業務効率を向上させます。また、タスク管理を共有しておけば従業員の主観ではなく、客観的に業務をすすめることができます。このように、グループウェアは情報共有やビジネスの効率化を目的としており、個人よりも社内全体に情報共有を行なう役割を持ちます。

社内SNSの役割

社内SNSはチャットや音声通話、画像共有などができるツールです。そのため、情報交換やコミュニケーションをメインに使用されます。例えばチャット機能を使うことで、電子メールを送るほど重要ではない内容を簡単にやり取りできます。また、音声通話を用いて必要なコミュニケーションをとることもできます。このように、社内SNSはコミュニケーションを取ることをメインとしており、社内全体よりも個人に情報共有を行なう役割を持ちます。

Slackと連携できるグループウェアおすすめ3選  

グループウェアをさらに効率化させるためには、Slack連携が有効です。ワークフローや文書管理のデータ化だけではなく、情報共有もデータ化して効率化できます。ここでは、Slack連携できるグループウェア3選を紹介するので、情報共有の効率化を目指す企業は参考にしてください。

rakumo

rakumo

rakumo株式会社
出典:rakumo株式会社 https://rakumo.com/
★ ★ ★ ★ ★
3.4
(44)
月390円/ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 12ヵ月
最低利用人数 1
rakumoの料金プラン一覧
トライアルあり 導入実績数2,000社

rakumoはSlackやGoogle Workspace (旧 G Suite)、Salesforceとシームレスに連携可能なグループウェアです。Salesforceをベースに、勤怠管理やワークフロー管理、社内掲示板などの機能を拡張可能です。
また、誰でも簡単に使えるインターフェイスが特徴で、マニュアル不要で利用できます。設定変更も簡単にでき、自社に合わせたカスタマイズを容易にします。

主な機能
  • スマホアプリ(Android)対応
  • 導入支援・運用支援あり
  • メールサポートあり
  • 電話サポートあり
  • スケジュール管理機能
  • 会議室の予約機能
  • モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
  • 社内ポータル作成機能
  • 文書管理機能
  • 通信の暗号化
rakumoの機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 他のサービスも一度は導入したが、Googleとの連携が可能な点がrakumoに決めた決定的なポイントでした。
  • 初めのうちは、面倒くさく感じていたが、入力さえしていれば、どこで何をしているか関係者にいちいち言わなくても把握してもらえて楽に感じるようになった。
rakumoのレビュー一覧
サービスを詳しく見る
一括見積もりをする(無料)
Aipo

Aipo

TOWN株式会社
出典:TOWN株式会社 https://aipo.com/
★ ★ ★ ★ ★
3.4
(30)
月200円/ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 ー
最低利用人数 ー
Aipoの料金プラン一覧
トライアルあり 導入実績数1,700社

Aipoは1700社以上の企業が導入を行い、シンプルさが特徴的です。使いやすい操作性で、スケジュール共有や会議室の予約、チャットコミュニケーションなど情報共有を簡単にします。
また、Slack連携によって、リマインダーをSlack上で受診可能です。Slack使用中でもスケジュールやミーティングなどの開始通知が届くため、業務の効率化を実現します。

主な機能
  • スマホアプリ(iOS)対応
  • スマホアプリ(Android)対応
  • チャットサポートあり
  • メールサポートあり
  • スケジュール管理機能
  • ファイル管理機能
  • メール機能
  • 会議室の予約機能
  • モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
  • 社内ポータル作成機能
Aipoの機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 画面が、直感的てきで説明書が、なくても使えるところがよいです。グループウェアを使うのが、初めてだったのですが、とくに困る事が、なかったです。
  • 他のグループウェアに比べて操作方法が使いやすくて簡単で便利です。内容もわかりやすいのではじめから違和感なく取り組めます。
Aipoのレビュー一覧
サービスを詳しく見る
一括見積もりをする(無料)
Zoho Connect

Zoho Connect

ゾーホージャパン株式会社
出典:ゾーホージャパン株式会社 https://www.zoho.com/jp/connect/
★ ★ ★ ★ ★
3.3
(12)
月120円/ユーザー
初期費用 ー
最低利用期間 1ヶ月
最低利用人数 ー
Zoho Connectの料金プラン一覧
無料プランあり

Zoho Connectは情報共有や意見交換を効率化させるグループウェアです。掲示板機能を用いることで、社内コミュニケーションや従業員向けアンケート、ファイル管理までを可能にします。
また、SlackやOutlook、iCloudなどの外部サービス連携も可能です。例えば、Slack連携によって新しいステタースやメンバーが参加した際に通知できるなど、作業中でも最新情報を確認できます。

主な機能
  • スマホアプリ(iOS)対応
  • スマホアプリ(Android)対応
  • チャットサポートあり
  • メールサポートあり
  • 電話サポートあり
  • スケジュール管理機能
  • ファイル管理機能
  • モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
  • 文書管理機能
  • 二要素認証・二段階認証
Zoho Connectの機能一覧
実際に使った人のレビュー(口コミ、評価)
  • 操作性が良く直感的に使えるところが良い。 直接の担当でなくとも使用できるところが良い。 初心者にもおすすめです。
  • スペースにおいてグループ分けできるのが良い 情報共有できるのが良い スケジュール管理で資料の貼り付けできるのが良い
Zoho Connectのレビュー一覧
サービスを詳しく見る
一括見積もりをする(無料)
グループウェアの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)

グループウェアをSlack連携するメリット  

グループウェアとSlackの連携によって、情報を集約できるメリットがあります。情報を集約させることで、効率よく業務をすすめることにもつながります。また、スケジュールやミーティング通知など便利な機能も拡張されるため、参考にしてください。

Slackに情報を集約させられる

Slack連携によって、業務に必要な情報をSlackに集約できます。スケジュールやメール通知の集約を可能にし、1つのシステムで確認できるため便利です。例えば、スケジュール連携によってSlack上でスケジュールのリマインダーを受信できます。別画面で確認する必要がなく便利です。さらに、Googleカレンダーとの連携を行なえば、ミーティングの招待を受信したり、チームにミーティング中であることを知らせることもできます。Slack上に情報を集約させることで、面倒な予定管理を簡単にします。

情報共有の効率化

情報共有を効率化させる際にも、Slack連携が便利です。ファイル共有を行なうことで、コメントやアクセスリクエストなどを簡単に把握できるためです。

例えば、Google Driveとの連携によって、ファイル共有でのアクセス権付与、ファイル作成後のインポートが可能です。Google DriveとSlackを連携しなかった場合、スプレッドシートの権限がない時に、わざわざスプレッドシートを開いて権限を付与する必要があります。しかし、連携することで、スプレッドシートを開いて操作することなく、Slackで管理できるため便利です。

このように、Slack連携では面倒な情報共有の効率化が可能です。

アラート機能で見逃し防止

Slack連携によって、スケジュールやメール通知をアラート機能で受信できます。そのため、大事な予定やメールを見逃さずに受信できるメリットがあります。また、アラート機能によってメール受信やミーティングのリマインドも可能なので、情報を見落とすリスクを軽減します。

さらに、Gmailとの連携によって、Slack上に必要なメールを簡単に転送できます。連携していない場合、わざわざGmailの文章をコピペして送り直す工程などが必要です。対して、連携していれば、長いやり取りをいちいち確認する必要がなく、チームに必要な情報を素早く共有可能です。

グループウェア導入時の選び方  

グループウェアは使用頻度も多く、使用する従業員も多いシステムです。そのため、使いやすく自社にあった製品を導入しましょう。従業員が使いやすいシステムであれば、より情報共有を効率化できます。ここでは、グループウェア導入時の選び方を紹介するので、効果的に導入したい企業は参考にしてください。

導入目的を明確にする

導入目的が明確であれば、グループウェアが選びやすくなります。情報共有といっても幅広く、自社の課題解決に必要な機能は異なるからです。例えば、情報共有を効率化させるなら、掲示板機能やファイル共有が必要です。一方、従業員の行動を効率化させたい場合には、タスク管理やスケジュール機能が役立ちます。ファイル共有を主目的としているのに、グループウェアという手段に固執してしまい、タスクやスケジュール管理に適したグループウェアを選んでしまっては、使えないツールと化してしまいます。

以上のように、導入目的によってグループウェアが変わるので、検討段階で明確化しておきましょう。

利用範囲を明確にする

社内全体で利用するのか、特定の部署で利用するのかなど、利用範囲の明確化は大切です。導入人数などによって、適するグループウェアや金額が変わるからです。

社内全体であれば大人数のサービスが必要になりますし、部署やチームだけであれば小規模のサービスで十分です。例えば、経理だけに導入すれば費用対効果が合うグループウェアでも、全社的に導入すると、導入費用がかさみ、結果として費用対効果が合わないというケースも想定できます。

そのため、利用範囲を明確にしておくと導入しやすくなるので、どの範囲で何名で使用するかは決めておきましょう。

操作性に優れているか

操作性に優れたグループウェアであれば、従業員の作業効率を向上させます。使いやすいと感じれば、従業員が自ら積極的にグループウェアを利用するようになるからです。また、業務効率が上がったり便利だと感じれば、自然とシステムの定着率も上がります。

もし、使いにくいグループウェアを導入してしまえば、従業員が利用せずにアナログな情報共有に戻る可能性もあります。便利だと言われるグループウェアであっても、自社の人が使いづらいと感じてしまえば、グループウェア自体への印象が下がり、もうしばらく導入が検討されることはなくなってしまうでしょう。

そのため、操作性に優れたグループウェアを導入し、定着率が上がるようにしましょう。

グループウェアの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)

Slack連携できるグループウェアまとめ  

業務効率化に役立つグループウェアですが、Slack連携によってさらなる効率化が図れます。Slackとの一元化によって、情報の集約が可能なためです。

また、社内での情報共有も簡単になり、スケジュールやタスクを共有できるメリットがあります。さらに、メールやミーティング通知もSlack上に表示できるため、Slackさえ確認しておけば確認ミスもなく安全です。情報共有に課題を抱える企業は、Slack連携できるグループウェアを検討してみましょう。

Slack連携できるグループウェアの利用を検討しているものの、どれを使用していいかわからない方は、当記事と合わせてアイミツSaaSで探してみてください。

グループウェアの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)
グループウェアで検索されているワード
利用環境・サポート
  • スマホアプリ(iOS)対応
  • スマホアプリ(Android)対応
機能
  • スケジュール管理機能
  • ファイル管理機能
  • プロジェクトのタスク管理機能
  • 文書管理機能
  • チャットメッセージ機能
  • 日報の管理・共有機能
  • 安否確認機能
  • 会議室の予約機能
  • ワークフロー機能
  • アクセス権限管理機能
  • ログ管理機能
導入実績 業界別
  • 小売業界
  • 食品業界
  • 外食業界
  • 医療(病院)・福祉業界
  • 建設・工事業界
  • 専門サービス業界
  • 通信業界
  • 機械業界
  • コンサルティング業界
  • エンタメ業界
  • 広告業界
  • その他サービス業界
  • 学校・教育業界
  • 人材業界
  • 金融業界
導入実績 企業規模別
  • 大企業・大手企業
  • 中小企業
  • 小規模企業
グループウェア探しで、こんなお悩みありませんか?
1社ずつ調べていくには
時間がかかりすぎる
相場がわからないから
不安…
どの企業が優れているのか
判断できない…
アイミツなら
  • point. 1 今人気のサービスをまとめて比較できる!
  • point. 2 10万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
  • point. 3 業界内で実績豊富なサービスのみ掲載!
一括見積もりをする(無料)
利用実績100,000件!
グループウェアの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)
おすすめ記事・ページ
  • グループウェアとは
  • グループウェアのメリット・デメリット
  • グループウェアの料金相場
  • グループウェアの選び方
  • おすすめのグループウェアを見る
  • グループウェアを一覧から探す
アイミツ

著者 | アイミツSaaS編集部

運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願い致します。

グループウェアに関連する記事

グループウェアに関連する記事をご紹介します。

人気・定番のおすすめグループウェア5選【2022年最新版】
人気・定番のおすすめグループウェア5選【2022年最新版】
アイミツSaaSでは、これまで120種類を超えるグループウェアに関して、それぞれの料金や機能、使い勝手について紹介してきました。 そのなかでもとりわけ高い人気を誇るのが、今回紹介する5つのグループウェアです。 いずれもグループウェアの代名詞的存在で、上場企業やナショナルクライアントの導入実績も多数。 リサーチ会社やシンクタンクによるシェア調査でも、毎年上位にランクインしています。 ただ、いくら人気が高いとはいえそれぞれに特徴があり、すべての企業にフィットする万能のツールではありません。 各グループウェアの特長を整理しつつ、どんな企業や利用シーンに適しているのか紹介していきます。
2021年09月17日
グループウェアを上手く活用するための5つのポイント|機能・導入事例も徹底解説!
グループウェアを上手く活用するための5つのポイント|機能・導入事例も徹底解説!
業務用のシステムやツールは導入してからが本当の勝負です。とりわけグループウェアは利用範囲が広く、基本的に毎日利用するものなので、社員一人ひとりが上手く使いこなせないと、会社全体の生産性にも悪影響を及ぼしかねません。 そこで今回の記事では、グループウェアの活用するために欠かせない5つのポイントについて紹介します。実際に、グループウェアを導入した企業の事例とあわせてぜひ参考にしてみてください。 発注業者比較サービス「アイミツSaaS」が、おすすめのグループウェアを厳選!
2021年09月17日
ファイル共有におすすめのグループウェア9選【2022年最新版】
ファイル共有におすすめのグループウェア9選【2022年最新版】
多くの企業において、業務効率化を狙い導入されているのがグループウェアです。 グループウェアとは、掲示板やスケジュール、チャットなどのほか、ワークフローなどさまざまな機能が搭載されているシステム。 複数のシステムを導入せずにオールインワンで利用できるため、便利さが人気を呼んでいます。 今回は、発注業者比較サービスのアイミツSaaSが、数ある中でもファイル共有・管理機能が搭載されたグループウェアを厳選してご紹介します。
2021年09月17日
日報の管理・共有機能があるグループウェア7選【2022年最新版】
日報の管理・共有機能があるグループウェア7選【2022年最新版】
「日報の管理をもっと効率良く管理したい」といった日報管理の改善を考えている方におすすめなのが、日報の管理・共有機能が搭載されているグループウェアです。 日報・管理共有機能があれば上長やチームへの共有が簡単に行えます。 そこでこの記事では、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「アイミツSaaS」が、日報の管理・共有機能が搭載されているおすすめのグループウェアを厳選してご紹介! 日報管理・共有機能のメリットやグループウェアの選び方も詳しく解説していきます。
2021年08月27日
desknet'sNEO(デスクネッツネオ)の評判と実態|37個のグループウェアを使ってわかった本当のおすすめ
desknet'sNEO(デスクネッツネオ)の評判と実態|37個のグループウェアを使ってわかった本当のおすすめ
グループウェア「desknet'sNEO」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「desknet'sNEO」の使い方も網羅。この記事だけで、「desknet'sNEO」の全てが分かります。
2021年09月17日
Talknote(トークノート)の評判と実態|15個のグループウェアを試したアイミツが徹底比較!
Talknote(トークノート)の評判と実態|15個のグループウェアを試したアイミツが徹底比較!
グループウェア「Talknote(トークノート)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや「Talknote」の使い方も網羅。この記事だけで、「Talknote」の全てが分かります。
2021年09月17日

アイミツSaaS

  • アイミツSaaS TOP
  • アイミツSaaSに掲載する

unilabo

  • ビジネス向けSaaSを探すなら | アイミツSaaS
  • BtoBの発注先探しなら | アイミツ
  • 発注先の一括見積もりと比較なら | アイミツCLOUD
利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社
Copyright © 2014-2022 unilabo All Rights Reserved.
グループウェアの見積もりが
最短翌日までにそろう
一括見積もりをする(無料)