【2025年最新】スキルナビの評判
人事評価システム「スキルナビ」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「スキルナビ」の評判について調査しました。機能や連携サービスから特徴を紹介。導入実績や企業からの声を参考に評判・実態をお伝えします。
他のページでは料金プランや機能・連携サービス、詳細な導入実績についてもご紹介しています。
スキルナビとは
スキルナビは、人材管理に必要な豊富な機能を標準装備している多機能な人事管理システムです。人事管理システムを導入する場合、自社の業務に合わせてカスタマイズしなければならないケースも少なくありません。スキルナビは標準機能が豊富なため、カスタマイズしなくても大抵の業務に対応できます。導入企業の90%以上がカスタマイズせずに使用。カスタマイズにかかるコストや時間を削減できます。社員データや保有スキル、評価管理などに1つのシステムで対応。人事関連のデータを一元管理できる上に複合検索できるので、社員データをさまざまな切り口で分析できます。初期設定はカスタマーサポート担当者が実施し、運用中もサポートを提供。サポートが充実している点も特徴です。
主な機能
スキルナビには、社員の基本情報や面談管理など、社員管理機能が備わっています。また、研修の受講履歴や社員が保有している資格などを管理できる機能も搭載。人事評価関連の機能では、MBO評価や360評価など6種類の評価手法に対応しています。分析機能も充実しており、エンゲージメント分析や人事評価分析、異動シミュレーションなど、さまざまな分析が可能です。そのほか、システム上でパワハラ相談できる機能や有給申請、任意フォームの作成できる機能も備わっています。
詳しい機能一覧・連携サービス一覧はこちらをご覧ください
スキルナビの料金プラン
わざわざカスタマイズをすることなく、簡単に利用できるタレントマネジメントシステム(人事評価システム)のスキルナビですが、「導入してみたいけど、料金が高そう……」と心配な方も多いのではないでしょうか。
しかし、心配に思う必要はありません。スキルナビは、初期費用が無料なだけでなく、月額たったの4万円〜で利用することができます。
ユーザー数によって利用料金が左右されるため、具体的にいくらかかるのか確認するためには見積もりが必要となりますが、業界トップクラスのリーズナブルな価格で導入できるのはうれしいポイントでしょう。
詳しい料金プランはこちらからご覧ください
スキルナビのメリット・デメリット
紹介したような特徴がある「スキルナビ 」ですが、活用することでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】コストパフォーマンスが高い
スキルナビを活用するメリットとしてはじめにあげられるのが、コストパフォーマンスに優れているというポイントです。
先にもお伝えしている通り、スキルナビはタレントマネジメント業界でもトップクラスの安さである月額4万円〜で導入可能。別途初期費用がかかることもありません。
料金がリーズナブルであるにもかかわらず、従業員データの管理機能や目標管理機能のほか、社員研修や試験などの育成施策管理機能、360°評価やキャリア評価などの評価機能、モチベーション確認に便利なアンケート機能など、多くの機能が標準搭載です。
【メリット】サポートが充実
スキルナビを活用するメリットとして2つ目にあげられるのが、サポートが充実しているというポイントです。
「システムを導入したいが、導入時の設定などが面倒」と尾悩みの方は少なくありません。しかしスキルナビは、カスタマーサクセスチームにより初期設定をまとめて代行可能。導入時の設定を任せることで、すぐに運用をスタートできます。
運用中に不明な点がある場合には、Webや電話でのお問い合わせ、技術スタッフによる現地サポートなどを活用可能です。
【メリット】ITSSにも標準対応
スキルナビを活用するメリットとして 3つ目にあげられるのが、ITSSにも標準対応しているというポイントです。
「エンジニアのスキルをどのように評価したらいいのかわからない」とお悩みの場合にも、iCDに準拠しているスキルナビならわかりやすく測定可能。管理者にとっても従業員にとっても使いやすい画面なのが魅力的でしょう。
定量データ以外のデータに関してもまとめて管理できるのは心強いでしょう。
【デメリット】機能のシンプルさを求めるなら不向き
ここまでスキルナビを活用するメリットについて説明してきましたが、スキルナビを導入するデメリットを強いてあげるとするならば、シンプルな機能の人事評価システム・タレントマネジメントシステムをお求めの場合には向いていません。
先にも説明している通り、さまざまな機能が標準で搭載されており、カスタマイズすることなくすぐに利用を開始できるシステムとなっているため、機能が少なくシンプルにしたいという場合はおすすめできないでしょう。
スキルナビの評判と実績
スキルナビには、大手企業や有名企業での導入実績があります。スキルナビの良い評判は以下のとおりです。
・評価者の主観に左右されない客観的な人事評価が可能になった
・短期間で人事評価のシステム化に成功した
・スキルが可視化され、高度なスキル分析が可能になった
スキルナビの高度な分析機能や導入期間の短さなどが評価されています。
短期間で人事評価システムを導入した事例
サービスエリア内の商業施設などの管理事業をてがけるNEXCO中日本サービスは、スキルナビを導入して人事評価業務を効率化しました。スキルナビ導入前は、Excelで人事評価を実施していましたが、集計に時間がかかるほか、評価漏れなどのミスも少なくありませんでした。Excelでは増加する社員の管理が困難になっていたため、人事評価をシステム化することに。次の人事評価までに時間がなかったため、短期間で導入できるスキルナビを選択しました。「手厚いベンダーサポートのおかげで、登録データを提出してから2~3週間で稼働させることができました。」(※1)としています。スキルナビのサポートの手厚さと導入期間の短さが評価されているのです。
※1出典:https://www.101s.co.jp/casestudy/nexco/
スキルチェックの効率化・高度な分析を実現した事例
三井住友トラスト・ホールディングス子会社の三井住友信託銀行は、スキルナビで数千名の社員のスキルチェック業務を効率化したとされています。もともと雇用形態や担当業務ごとに求められる業務スキルに違いがあり、評価業務が複雑化していました。以前はeラーニングシステムのテスト機能を利用してアンケートを実施し、Excelで集計する方法でスキルチェックを実施。集計に手間がかかる上に、高度な分析は難しい状態でした。スキルナビの導入によって「データ集計も、Excelで行っていた時よりも、効率的になりました。」(※2)と評価しています。加えて、支店ごとのデータ比較など、Excelでは難しかった高度な分析も可能になりました。スキルナビの複数のデータを効率的に分析できる点が評価されています。
※2出典:https://www.101s.co.jp/casestudy/sumitomo-mitsui-trust-bank/
詳しい導入実績を知りたい方はこちらからご覧ください。
他の人事評価システムと比べてどうなのか
スキルナビは、他のシステムと比べても初めて人事評価システム・タレントマネジメントシステムを導入する場合におすすめのサービスです。
システムを初めて導入するという場合、「導入時の初期設定がスムーズに行えるか不安」、「無事に導入できても結局使いこなせないかも」などと心配してしまうことも少なくないですが、スキルナビは導入時も運用中もサポートが充実しているので安心でしょう。また、オプションの追加やカスタマイズなどを行わなくとも機能が豊富なので、カスタマイズなしで便利なシステムをお探しの場合にもぴったりです。
【総評】スキルナビはリーズナブルで便利
スキルナビは、業界トップクラスのリーズナブルな料金で導入できるだけでなく、カスタマイズやオプションなしで機能が充実しており、サポート体制も万全です。人事評価システム・タレントマネジメントシステムを導入するとなると、初期設定に手間がかかりそう、導入時の費用が高そうなどと不安に思われることも少なくないですが、スキルナビはリーズナブルでありながらも便利なシステムなので、安心して導入できるでしょう。