【2025年最新】かるがるできる給料23の評判と実態
企業において必須の経理業務としてあげられるのが、給与計算です。しかし、「どうしてもミスが発生してしまう」「給与振り込みに手間がかかって困っている」といった悩みを抱えている経理担当者も多いのではないでしょうか。
そうした場合におすすめなのが、給与計算システムの導入です。さまざまなフローを自動化することによって、ミスや手間の大幅な削減が可能となります。
本記事では、ビーエスエルシステム研究所(東京都新宿区)が提供している給与計算システム「かるがるできる給料23」を紹介。導入するメリットや料金についても解説していくので、給与計算でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
- <総評>かるがるできる給料23は社労士が作った給与計算システム
- かるがるできる給料23の8つのメリット
- 徹底調査で分かったかるがるできる給料23を使うべき人・会社
- かるがるできる給料23の料金プラン
- かるがるできる給料23の導入実績・効果
- まとめ
<総評>かるがるできる給料23は社労士が作った給与計算システム
かるがるできる給料23の最大の特徴は、給与計算を知り尽くしている社会保険労務士によって設計されたシステムであるということです。基本的な給与計算はもちろん、残業・休日出勤や有給処理なども自動で計算することができます。また、社会保険料や雇用保険料、所得税の金額も自動計算が可能なので、給与計算業務の効率化とミスの削減が同時に叶えられるでしょう。
別記事「2025年最新のおすすめ給与計算システム」では、「かるがるできる給料」以外の給与計算システムも比較して、おすすめの給与計算システムを紹介しています。合わせてご覧ください。
かるがるできる給料23の8つのメリット
紹介したような特徴がある「かるがるできる給料23」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
シンプルで直感的に操作可能
かるがるできる給料23を導入するメリットとしてまずあげられるのは、シンプルで分かりやすい画面で直感的に操作ができるということです。
メインメニューは使用頻度の高い必要な機能のみを分かりやすく配置し、使用するときは目的の操作をメニューから選ぶだけ。また、給与明細の作成ページでは実際の明細書と同じレイアウトが画面に表示されるほか、必要な項目はすでに登録されているため、社員情報の設定や数値の入力のみで作業が完了します。
数値の入力後はシステムが自動で金額を算出するため、専門的な知識は必要ありません。
さまざまな給与計算に対応
かるがるできる給料23を導入するメリットとして2つ目にあげられるのは、さまざまな賃金体系の給与計算が行えるということです。
企業には固定給の正社員だけでなく、時間給や日給のパート・アルバイトが在籍していることもあるため、それぞれの賃金形態に応じて給与計算を行う必要があります。かるがるできる給料23では月給はもちろん、時給計算や日割交通費、時間外の割増手当などの自動算出が可能。従業員1人ひとりの設定にそって算出されるため、「賃金体系が複雑で給与計算にミスが生まれてしまう」という課題解決にも役立つでしょう。
社会保険料や所得税も自動算出
かるがるできる給料23を導入するメリットとして3つ目にあげられるのは、社会保険料や雇用保険料、所得税、住民税などの計算も自動で行えるということです。
社会保険料はあらかじめ設定されている健康保険料率や介護保険料率、厚生年金保険料率にもとづいて自動で控除。所得税額に関しては、課税対象額を自動で集計して「源泉徴収税額表(月額表)」にもとづいて正確な所得税額を自動算出します。くわえて、賞与における所得税額も自動で算出が可能です。
産休や育休などの休暇制度にも対応
かるがるできる給料23を導入するメリットとして4つ目にあげられるのは、産休や育休、介護休暇など各種休暇制度にも対応できるということ。
産前・産後休業や育児休業、介護休業などにおいては、社会保険料が免除されます。かるがるできる給料23では、従業員がそうした休暇を取得する場合であっても社員台帳にチェックを入れるだけで対応が可能。各項目を細かに確認しなくても一括で保険料免除の設定ができるため、「休暇取得中の従業員の保険料を誤って控除してしまった」というミスが未然に防止できるでしょう。
労働者名簿や賃金台帳などの作成も簡単
かるがるできる給料23を導入するメリットとして5つ目にあげられるのは、労働者名簿や賃金台帳の作成なども簡単に行えるということです。
かるがるできる給料23の「社員台帳の印刷」機能では、各従業員の情報が記載された労働者名簿や離職証明書の作成に必要な資料も簡単に印刷が可能。PDF形式での出力にも対応しているので、ペーパーレス化を進めているという企業でも問題ありません。
また、従業員の賃金台帳もボタン操作で手軽に作成可能。勤怠や支給、控除などの月別・月間合計額を確認することができます。
セキュリティ面も問題なし
かるがるできる給料23を導入するメリットとして6つ目にあげられるのは、セキュリティ面も問題なく安心して利用できるということ。
かるがるできる給料23では、パスワードの設定や自動のバックアップ機能を通じて、従業員1人ひとりの個人データや給与データなどをセキュアに管理。外部からの給与データへの不正アクセスや、誤ってデータを消去してしまったといったトラブルを避けることができるでしょう。
サポートが万全で安心
かるがるできる給料23を導入するメリットとして7つ目にあげられるのは、万全のサポートで安心して利用できるということです。「無償保守サービス」にくわえて有償の「年間保守サービス」が用意されており、電話やメール、FAXによるサポートが利用可能。これらのサービスの利用者には、所得税改正や保険制度の改正が反映された「対応版プログラム」が配布されるため、法改正にもスムーズな対応が可能です。
さらに、自然災害や盗難などでシステムが使用できなくなってしまった場合に製品媒体を配布する「災害支援サービス」も行っているので、万が一の事態が起きた際も安心でしょう。
クラウドストレージとの連携も可能
かるがるできる給料23を導入するメリットとして8つ目にあげられるのは、クラウドストレージとの連携に対応しているということ。
かるがるできる給料23のデータをクラウドストレージで保管すれば、システムがインストールされていないPCでも作業ができるので、自宅でのリモートワークでも操作が可能。PCの故障や災害が発生した場合であっても、データの消失を避けることができるのもうれしいポイントでしょう。
徹底調査で分かったかるがるできる給料23を使うべき人・会社
紹介したメリットを踏まえ、「かるがるできる給料23」は一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
誰でも簡単に使いこなせる給与計算システムを探している会社
かるがるできる給料23を導入するべき会社としてまずあげられるのは、「誰でも簡単に使いこなせる給与計算システムを探している」という会社です。
これまでExcelなどで給与計算を行っていた会社では、システムの導入に抵抗があるということも珍しくありません。「システムは難しそうなイメージがある」「使いこなせる自信がない」と不安を感じる従業員もいるかもしれません。
しかし、かるがるできる給料23は、無駄のないシンプルな画面で簡単に操作が可能。メインメニューも分かりやすく配置されているため、操作に迷うこともないでしょう。
はじめて給与計算システムを導入するという会社であっても、問題なく利用できるのではないでしょうか。
複数の賃金体系に対応した給与計算システムを探している会社
「さまざまな賃金体系に対応している給与計算システムを探している」という会社にも、かるがるできる給料23はおすすめの給与計算システムです。
かるがるできる給料23は月給だけでなく時給や日給、日給月給にも対応しているので、正社員のみならずパートやアルバイトなどの給与計算もまとめて行うことができます。時間外割増手当や日割交通費も自動で算出されるため、「給与体系が複雑で計算に時間がかかってしまう」「賃金体系が複数あるためミスが起こりやすい」といった悩みの解決にもつながるでしょう。
さらに、社会保険料や雇用保険料、所得税、住民税なども自動算出ができるので、その点でも大幅な業務効率化が可能です。
給与データや個人情報をセキュアに管理したい会社
かるがるできる給料23を導入するべき会社として続いてあげられるのは、個人情報や給与データをセキュアに管理できる給与計算システムを探しているという会社です。
給与計算システムでは従業員の給与データのみならず、労働者名簿や離職証明書の作成に必要な資料となる情報も管理されています。万が一それらの情報が漏えいしてしまった場合は、大きなトラブルに発展する可能性も否定できません。
その点、かるがるできる給料23は給与データにパスワードを設定し、他者による不正アクセスを防ぐことが可能。自動バックアップ機能も備えているので、「操作を誤って給与データを消してしまった」といった場合でも安心です。
また、他社のオンラインストレージとの連携機能を活用すれば、PCの故障や災害が発生した際でもデータ消失の心配がありません。
かるがるできる給料23の料金プラン
かるがるできる給料23の価格は、4,180円(税込)です。購入した場合は、2台までのPCにインストールすることができます。導入から1年間は操作に関するサポートや法改正に対応したプログラムの提供などが無償で受けられますが、それ以降もサポートを利用する場合は別途料金が発生します。
非常にリーズナブルに導入できる給与計算システムなので、「なるべく費用を抑えて給与計算業務の効率化を図りたい」という方や、「コストパフォーマンスを重視して給与計算システムを選びたい」という方にうってつけといえるでしょう。
かるがるできる給料23の導入実績・効果
かるがるできる給料23の具体的な導入事例は公開されていません。かるがるできる給料23のより詳細な活用事例を知りたいという場合には、問い合わせが必要です。
まとめ
本記事では、社労士が作った誰でも使いやすい給与計算システム、かるがるできる給料23の特徴や導入メリットなどを紹介してきました。
シンプルで使いやすいシステムでありながらも、便利な機能を兼ね備えたかるがるできる給料23は、給与計算業務を効率化させたいという会社におすすめの給与計算システムです。
しかし、給与計算システムは多数あり、どれを導入すべきか迷ってしまうでしょう。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、給与計算システム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った給与計算システムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。