【2025年最新】建設業界におすすめの名刺管理システム7選
どんな業種でもどんな会社でも「効率よく」仕事をすることは重要です。仕事を効率化することで無駄が省け、重要業務に注力でき、ほかの領域にもチャレンジする余裕ができます。その仕事の効率化につながるのが、名刺の管理。名刺の情報を社内で共有して活用することで、効率的な営業や生産性のアップが実現できるのです。
そこで今回は、営業・バックオフィス・情報システムなど、様々な分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できるPRONIアイミツが、建設業界におすすめの名刺管理システムを厳選して紹介します。
- 1.建設業界における名刺管理の重要性
- 2.建設業界における名刺管理システム導入のメリット
- 【比較表】建設業界におすすめの名刺管理システム
- 3.建設業界におすすめの名刺管理システム7選
- 4.名刺管理システムを選ぶ際のポイント
- 5.【まとめ】ニーズにあった名刺管理システムを取り入れよう!
1.建設業界における名刺管理の重要性
建設業界は、もともとそれほど利益率が高くない業界ということもあり、需要の減少による案件数の減少は大きなダメージとなります。こういった状況を乗り切るためには、新規事業の着手や事業拡大が重要になるわけですが、ここで役に立つのが名刺の存在です。投資の資金調達につながる企業を改めて見つける可能性があるだけでなく、頼れる人脈を探し当てることにも繋がるでしょう。その機会を失わないためにも、名刺はきちんと管理しておかなければなりません。
また、名刺を管理しておくことで、業務の効率化も可能です。名刺管理システムを用い、名刺の情報をデータ化して社内で共有することで、取引先との接点を誰が持っているかが明確になる上、誰でもアクセスでき、さまざまな角度から情報を検索できるようになります。営業先に大量の名刺を持ち運ぶ必要もなくなり、必要な時に必要な情報を引き出せるでしょう。
2.建設業界における名刺管理システム導入のメリット
建設業界における名刺管理システムを導入することでどんなメリットがあるのでしょうか。
顧客情報の管理
建設業は注文の金額が大きいことから、注文する会社と受注する会社の関係は一般消費財に比べて密接かつ長期的になる場合が一般的。名刺管理システムを導入しておけば、パートナー企業や顧客の情報の整理・管理に大変役立ちます。
それだけではなく、営業プロセスや情報を可視化し自動分析。管理業務の効率化と営業効果の向上を目指す営業支援システム(SFA)機能も備えているものもあるので、生産的な業務が叶います。
社内での情報共有
名刺管理システムのメリットの1つとして、社内での情報共有があげられます。個人で名刺管理をしていた時に比べ、取引先との接点を誰が持っているかが明確になることから、次の商談へつなぎやすくなるだけでなく、改めてビジネスを発掘するきっかけになるのです。
また、人事異動や離職によって担当者の変更があった場合、情報の属人化を防いで効率的な引き継ぎもできるようになります。
営業活動や事業拡大に有効
名刺管理システムの導入は効率的な営業活動や事業拡大にも有効です。名刺情報を集約して「どの企業の担当者と、自社の社員がどんな仕事をしたのか」を可視化し蓄積。この蓄積された情報を社内で共有できることがとても重要といえます。
新規事業や再度営業活動をする際に過去の繋がりを振り返ることで、糸口を作りやすくなり効果的にアプローチできるだけでなく、繋がりを継続しておくことにより新たなビジネスチャンスを掴めるでしょう。
個人情報保護
名刺管理システムを利用することは、個人情報の保護につながります。名刺情報をデータ化して管理するため、これまでのように紙の名刺を大量に持ち運ぶ必要はありません。名刺を紛失してしまい、情報が流出してしまうといったトラブルを防ぐことができるのです。
建設業界は、顧客や取引先など名刺のやりとりをする機会が非常に多いもの。個人情報の保護という点からも、名刺データの管理はリスクマネジメントの一環として有効でしょう。
【比較表】建設業界におすすめの名刺管理システム
建設業界におすすめの名刺管理システムを紹介していきます。まずはPRONIアイミツが料金や機能項目、連携サービスなどを絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、名刺管理システム選びの参考にしてください。
3.建設業界におすすめの名刺管理システム7選
それでは、建設業界におすすめの名刺管理システムをご紹介します。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Sansanは、東京都渋谷区に本社を構えるSansanが提供する建設業界におすすめの名刺管理システムです。大手企業や金融機関、官公庁まで幅広く導入され約9,000社が利用。スマートフォンでもアプリをインストールすればデータを同期して利用でき、カメラで名刺をスキャンするだけで情報を取り込むことができます。
高度なAI技術とオペレーターによる手入力で、ほぼ100%の精度で名刺をデータ化できるのもうれしいポイント。同僚や上司など部門を超えて社内の人脈を検索できるほか、名刺交換した相手との接触履歴を名刺に紐づけて管理できるので、チーム連携の強化にもつながるでしょう。また、AIが「次に会うべき人物」をレコメンド(推薦)してくれる機能も便利です。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- 名刺情報の反社チェック機能
-
過去の接触者のピックアップ、クライアントの役職変更や名刺交換履歴者との接触情報お知らせ、コンタクト内容の記録残し、メール機能、等。
-
細かい説明書がなくてもなんとなく直感的に使うことができています。パート、アルバイトの方への説明もしたことありません。
-
料金
月32,000円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
3ヶ月
-
最低利用人数
なし
名刺de商売繁盛は、東京都中央区に本社を構えるヤマトシステム開発が提供している、建設業界におすすめの名刺管理システムです。ユーザーはスキャナ・スマートフォン・タブレットで名刺を読み込むだけでOK。専属オペレーターがほぼ100%の精度で名刺データを作成してくれます。後から入力し直す必要がなくなるのがうれしいポイントでしょう。
また、月額基本料金はたったの3万円(税別)の定額制で、ユーザー数の限りがありません。ランニングコストを大幅に抑えることができるので、従業員数が多い企業にとってはぴったりといえます。
また、名刺データは強固なセキュリティ対策を講じたデータセンターで厳重に管理するなど、情報漏洩への対策も万全。安心して利用できる名刺管理システムです。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- タブレット対応
- 手書きメモの文字起こし機能
-
画面操作がわかりやすいですね。直感的に判断して使えるのは非常に便利ですね。サポートもすぐに対応してくれるから大変助かりますね。
-
ユーザーインターフェースが複雑でなく、マニュアルなしで直感的にすぐに使用できるところです。細かい機能は必要ありませんのでこういうソフトが良いです。
-
料金
月18,000円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Eightは、東京都渋谷区に本社を構えるSansanが提供する建設業界におすすめの名刺管理アプリです。スマートフォンの名刺管理アプリではシェアがNo.1を誇り、名刺をスマートフォンで撮るだけで、AIと手入力を組み合わせた最高水準の技術で素早く正確にデータ化。それぞれが保有する名刺情報をデータベース化して社内で共有することができます。検索機能を利用すれば、欲しい情報にすぐにたどり着けるのも心強いでしょう。
気軽に連絡できるメッセージ機能も搭載されているため、メールや電話よりも気軽に連絡を取り合えるのもうれしいポイントです。もちろん、パソコンやタブレットでも利用可能。いつでもどこでも必要な情報を引き出せます。
Eight Teamの利用料金は、1契約あたりの基本使用料月額10,000円。アカウント料が月額400円の人数分です。(すべて税別)
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 名刺情報の名寄せ機能
- 名刺情報へのタグ付け機能
- 名刺情報のキーワード検索機能
- 同一名刺取得者の検索
-
使い勝手が良いから。説明書がなくても使えるから。特に困ることなく使えるから。初心者でもお薦めなソフトです。
-
アプリを起動して名刺を写メで撮ったら数日後に読み込むので便利。 しかし、全ての情報を完全に読み込むことはできない。ただ、有料版では可能である。
-
料金
月1,700円/ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
5ID
CAMCARDは、キングソフト株式会社が提供する建設業界におすすめの名刺管理アプリです。世界で1億人以上のユーザーを誇る名刺管理アプリで、そのビジネスバージョンがCAMCARD BUSINESSです。
特徴の1つとしてあげられるのが、圧倒的なデータ化速度です。世界最高クラスの画像補正・文字認識機能で名刺をたったの5秒で鮮明にデータ化します。スキャナを利用すればまとめて読み込むことができ、入力作業の工数を大幅に削減。社内で情報共有することで人脈を活用し、迅速な営業提案を実現します。
簡易SFA機能では商談情報やタスクを名刺に紐づけて作成することもでき、細かい情報も共有できます。世界17カ国語に対応していることも魅力。利用料金はスタンダードなプランで、1つのIDにつき月額1,700円です。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- オフライン利用
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
-
スキャン精度が良い。デバイスとの連携が簡単で、説明もしやすく、余計なオプションがない。バージョンアップが簡単で誰でも使いやすい。
-
名刺を読み込むときに、修正が少なくて済むことが良いと思います。役職が変わった時にお知らせがくるのもいいです。
-
料金
月3,000円/ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
1ID
アルテマブルーは、東京都港区に本社を構えるキヤノンエスキースシステムが提供している建設業界におすすめの名刺管理システムです。
ただ名刺をデータ化するだけでなく、“有効的に活用する”ことにこだわった法人向けサービスなのが特徴。専門知識は必要なく誰でも簡単に使える設計で、取り込んだ情報をもとにした人脈マップの可視化や営業日報の作成、メールの一斉送信など営業活動の効率化をサポートする充実の機能が豊富に備わっています。
名刺の整頓で「名寄せ」という機能では、部署や役職が変わるなどして再び名刺を交換した場合など、重複した複数の名刺を最新情報にアップデート。同一人物として管理することができるなど便利な機能も備わっています。明朗な料金体系も魅力で、初期費用は無料、1IDにつき月額2,500円からで利用できます。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- タブレット対応
-
料金
月1,300円/ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
6ライセンス(システム管理者 1名+ユーザ5名)
SmartViscaは、東京都渋谷区に本社を構えるサンブリッジが提供する建設業界におすすめの名刺管理システムです。正確なデータ化や商談履歴などの人物管理機能といった機能が充実しているほか、セールスフォース・ドットコムの営業支援ツールSalesforceとの一体型である点も特徴でしょう。
データ化された名刺はSalesforceに蓄積され、Salesforceと同じIDやパスワードで管理。モバイルアプリも同じものを使用し、閲覧権限の設定やユーザー管理などの運用業務も一元化することができます。そのため、専用のサーバーやデータ移行や更新、整合性チェックなども不要で低コストを実現可能です。
優れた拡張性も魅力の1つで、名刺から獲得した顧客データをさまざまなシステムと連携することができます。
- OCR(文字認識)のデータ化
- スキャナーでの名刺取り込み
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- 名刺情報の反社チェック機能
- タブレット対応
-
使いやすく、わかりにくい点があってもサポート体制がしっかりしており、不明点の解消も速く時短につながっている。
-
前に使っていたものよりも、使いやすいと思います。今は、説明書を見なくても使えるようになったので、使いやすいです。
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ホットプロファイルは、東京都新宿区に本社を構えるハンモックが提供している建設業界におすすめの名刺管理システムです。
名刺管理だけでなく、営業活動で重要な顧客管理も徹底できるシステムで、充実した拡張機能で営業の生産性を高め、新規事業や売り上げ向上を支援します。
他社製品との差をつけている部分は、顧客情報の管理面。顧客に関する社内外の情報が「お客様カルテ」画面に集約され、忙しい営業担当者の情報収集時間を削減しながら情報武装の強化ができます。
また、カスタマイズやAPIを使った連携により、機能の拡張が可能。自社の運用にフィットするための項目カスタマイズも簡単に行えるので、業務効率をより高めることができるでしょう。利用料金はオンライン名刺交換と名刺管理の基本パックで1ユーザーにつき月額3,000円(税別)です。
- スキャナーでの名刺取り込み
- オペレーターの手入力でのデータ化
- スマホ写真撮影での名刺取り込み
- 名刺情報URLの発行(オンライン名刺機能)
- パソコン対応
- 名刺の共有機能
- 登録名刺へのメール一斉配信
- 名刺情報の名寄せ機能
- タブレット対応
- 名刺情報へのタグ付け機能
-
何が1番よかったかというと、どこでも誰でも同じ情報となるデータベースにアクセスできる点である。会社ごとのつながりが見えたらまだ減ったりした。
-
バグが少ないのと、初めての時でも使い方がとてもわかりやすいのでスムーズに使用することが出来たことはとてもいい点
4.名刺管理システムを選ぶ際のポイント
それでは建設業界におすすめの名刺管理システムを選ぶ際のポイントを整理しましょう。
入力の簡単さ
名刺管理を習慣化させるためには、情報入力を簡略化し時間をかけないことが重要です。名刺をデータ化するために、専用スキャナーや複合機でのスキャンのほか、スマートフォンのカメラで撮影してスキャンできるものを選びましょう。
また、OCR機能のみならずオペレーターによる手入力・目視確認のあるものであれば、より入力内容の正確性が高くなります。後から情報を入れ直さなければならないという手間をなくすためにも、オペレーターを導入しているサービスがおすすめです。
スマホ・タブレットでの利用
名刺管理システムは、紙の名刺を持ち運ぶ必要がなくなり、いつでもどこでも必要な情報を引き出せるというメリットがあります。しかし、外出先で名刺情報を確認する必要が生じたとしても、パソコンのみに対応している名刺管理システムでは確認することができません。
スマートフォンやタブレットなど、多彩なデバイスで活用することができるシステムを利用することで、移動時間等の隙間時間を有効活用しビジネスをより円滑に進められるでしょう。
営業支援システム連携の有無
営業活動をより効率化するために、営業支援システムと連携できる名刺管理システムを選ぶこともおすすめです。名刺管理システムとSFAを連携させれば、顧客管理や営業案件・商談の管理、取引先の企業や担当者の管理、営業フローの可視化が可能になり、生産性がより高まると期待できるでしょう。
5.【まとめ】ニーズにあった名刺管理システムを取り入れよう!
今回は建設業界におすすめの名刺管理システムを紹介しました。
建築業界でビジネスチャンスをモノにするためには、顧客情報管理と共有、そして適切なタイミングでのアプローチが必要不可欠です。自社に合った名刺管理システムを導入することで、営業や業務を効率化させ、ビジネスチャンスをつかむことが可能になるでしょう。
PRONIアイミツでは、機能や連携ツールや無料プランのあるなしで検索をすることができ、自社にあった名刺管理ソフト選びに役立てることができます。ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!