【2024年最新】働き方改革推進におすすめの勤怠管理システム6選
2019年4月1日以降、順次施行されている「働き方改革関連法」。企業には時間外労働時間の上限規制の導入や、従業員の年間最低5日以上の年次有給休暇の確実な取得が求められ、違反した企業には罰則が科せられるようになりました。
政府が働き方改革を推し進めるなか、企業にはこれまで以上に従業員の労働時間や年次有給休暇の管理を徹底することが求められます。従業員の労働時間の効率的な管理方法として、導入をおすすめするのが勤怠管理システムです。とはいえ、どのような勤怠管理システムが自社に合っているかわからないという方も多いでしょう。
そこでこの記事では、発注業者比較サービス「PRONIアイミツ」が厳選した勤怠管理システムを紹介致します。働き方改革に伴って、どのように従業員の勤怠管理をしたら良いかわからないという方はぜひ参考にしてください。
関連記事:2024年問題とは?働き方改革の対策について解説
関連記事:医師の働き方改革に対応した勤怠管理システム(医療機関・病院向け)
- 働き方改革とは?
- 働き方改革を推進する意義
- 働き方改革を推進する企業の味方、勤怠管理システムとは?
- 働き方改革に役立つ!勤怠管理システムの機能
- 働き方改革におすすめの勤怠管理システム6選
- まとめ
働き方改革とは?
働き方改革とは「一億総活躍社会」を実現するための労働環境改善の取り組みです。
これまでの日本は、学校を卒業したら就職をして朝から夕方まで働き、定年までその生活を続けることが当たり前の社会でした。終身雇用を前提とした働き方は人々の生活を支えるシステムであり、日本経済を支える基本的な原動力だったのです。また、そうしたスタイルで働けない場合は、パート・アルバイトなどで働いて家計を補助するのが一般的でした。
人口が右肩上がりの時代はそれでも経済は成長しますが、現在の日本は少子高齢化社会に移行。この先は労働人口の減少が避けられない状況で、国力を維持するには働き手を増やす必要があります。働き方改革とは、従来の働き方のスタイルを変えることで、もっと多くの人に労働市場に参加してもらうための試みです。
一億総活躍社会とは?
先ほど出てきた「一億総活躍社会」という言葉、最近よくテレビで耳にしますが、その正確な意味をここでおさらいしておきましょう。
一億総活躍社会とは第三次安倍改造内閣が打ち上げたプランで、女性、若者、高齢者、障がいのある方、失敗を経験している方など、こうした方々の誰もが排除されず、皆が活躍できる、全員参加型の社会を意味しています。
目指すのは、一人ひとりが尊重され、各家庭、地域、職場で存分に能力を発揮し、希望を叶え、生きがいを見いだせる、そんな社会です。また、少子高齢化を食い止め、50年後も1億人の人口を維持することを1つの指標としています。
人々がそれぞれの能力を発揮した結果、経済が成長すればその成果は社会保障に分配され、人々は豊かになり経済はさらに成長します。一億総活躍社会とは「成長と分配の好循環」を作るための社会経済システムなのです。
「一億総活躍社会」を目指す背景
働き方改革を行い「一億総活躍社会」を目指すのは、日本社会がその様に変わらなければこの先立ち行かない、という切迫した事情があるからです。働き方改革の背景にあるのは次の3つの理由です。
- 労働人口の不足
- 出生率の低下
- 生産性の低さ
生産年齢人口は団塊ジュニアが労働市場に参入した24年前がピークで、それから緩やかに下降して2013年の時点で8,000万人。しかし、出生率の低下、高齢者の増大で生産年齢人口は減少し、2051年に5,000万人、2060年に4,418万人になると予想されています。このままいけばそう遠くない将来に、労働力は現在の半数近くになってしまうのです。
その状況では国力低下は免れず、この状況を何とかしようと打ち上げた政策が「働き方改革」なのです。
労働力不足解消の3つの対策
働き方改革の背景にある「労働力不足」の解決のために、次の3つの対策が考えられます。
- 働き手の増加
女性や高齢者、障がい者など、これまで労働市場の外側にいた人たちに様々な働き方を提供。より社会の中で活躍してもらうことで、労働力不足を補うことができます。 - 出生率の改善
労働人口の減少の最大の原因は出生率の低下にあります。政府は少子化対策に本腰を入るべく、若者の就労・子育て支援のための様々な政策を実施しています。 - 労働生産性の向上
日本の労働生産性は、先進主要7ヵ国の中で最下位、経済協力開発機構(OECD)加盟全35ヵ国の中でも22位という結果です。労働力が不足するこれからの時代は、生産性を上げなければ生き残ることはできません。働き方改革では労働生産性の向上も重要なテーマです。
働き方改革関連法の三本柱
2018年6月に働き方改革関連法案が国会で可決・成立しました。これを受けて2019年には、労働基準法はじめ雇用対策法、労働派遣法、パートタイム労働法、その他様々な労働関連の法律が改正されます。働き方改革関連法案は三つの柱からなりますが、その内容を見ていきましょう。
働き方改革の総合的かつ継続的な推進
働き方改革の第一の柱は「働き方改革の総合的かつ継続的な推進」です。これは労働者の事情に応じた多様な働き方を実現し、各人が存分に能力を発揮しつつ、職業生活の安定・充実を図ることを目的とし、次の施策を講じます。
- 労働時間の短縮&労働条件の改善
フルタイムで働けない人でも働けるよう環境を整備し、女性、高齢者を労働市場に送り出すことを目指します。 - 様々な労働形態の普及
それぞれの労働者の事情にあった働き方ができるよう、様々な労働形態の普及を目指します。例えば在宅で働けるテレワーク推進もその一環で、採用する企業に助成金を支給するなど、様々な支援を行っています。 - 労働者間の待遇の均一化
同一労働、同一賃金を目指し、雇用形態による労働者間の格差をなくすことで、全ての人が高いモチベーションで働ける環境を整えます。 - 育児、介護との両立
育児、介護離職を減らすため、様々な働き方ができるよう支援します。
長時間労働の是正・多様で柔軟な働き方の実現等
第二の柱は「長時間労働の是正・多様で柔軟な働き方の実現等」です。
- 長時間労働の是正
長時間労働是正を目的とした「時間外労働の上限規制の導入」は働き方改革の目玉であり、2019年4月以降は時間外労働の上限は原則月45時間、年360時間までとなります。特殊な場合でも年720時間、1ヶ月100時間未満、月平均80時間(最大6ヶ月・休日労働含む)しか認められません。また、中小企業における時間外労働の割増賃金も大企業並みの水準に引き上げられます。さらに有給休暇については最低5日を従業員に取得させる義務を負います。 - 多様で柔軟な働き方の実現
フレックスタイム制度の清算期間を1ヶ月→3ヶ月に変更します。また高度プロフェッショナル制度を創設し、高度専門職に従事する人は一定の健康確保措置をすることを条件に、労働時間、割増賃金の適用対象としないことを決めています。
その他、勤務間インターバル制度の普及、産業医・産業保健機構の強化も盛り込んでいます。
雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保
第三の柱は「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」です。雇用形態の違いによる待遇の格差は、そのまま社会の格差につながります。働き方改革関連法案ではパートタイム労働法、労働契約法、労働者派遣法の改正を行い、格差是正に取り組みます。
- 不合理な待遇差をなくす規定の整備
短時間・有期雇用者・派遣社員に対し、正社員と不合理な待遇格差をつけることを禁止し、職務内容が同じであれば同一の賃金を支払うことを義務化します。 - 労働者待遇に関する説明義務の強化
雇用形態により待遇差がある場合は、その理由を説明することを義務づけます。
働き方改革を推進する意義
働き方改革関連法案には実に多くの内容が盛り込まれていますが、働き方改革を推進することには、どのような意義があるのかお伝えします。
メリット
働き方改革を推進すると次の5つのメリットがあります。
・拘束時間の短縮で気持ちに余裕が生まれる
働き方改革で時間外労働の上限規制が適用されれば、会社に拘束される時間も限定されます。働く時間が短くなれば心身ともに余裕がでてくるので、健康増進に役立ちます。
・モチベーション&生産性の向上
同一労働、同一賃金が適用され、雇用形態による待遇格差がなくなればモチベーションがUPします。さらに長時間労働が減ればリフレッシュできるので労働生産も向上します。
・ワークライフバランスの実現
働き方改革では様々な労働形態の普及を目指すので、私生活と仕事の両立を図りやすくなります。特に育児や介護をしている方が労働市場に参画しやすくなるでしょう。
・優秀な人材の定着
働き方改革をすることで長時間労働の抑制、モチベーション向上、ワークライフバランスの実現、待遇格差の改善が実現すれば優秀な人材の流出を防ぐことができます。人材は企業の宝であり、人材定着なくして会社の成長はありません。働き方改革は従業員満足度を向上させる役割もあります。
・企業の信用が増す
働き方改革が実現すれば、従業員にとって居心地の良い会社になります。それが企業の信用力につながり、より良い人材の獲得、ブランドの向上に役立ちます。
放置しておくと……
一方、働き方改革をせずに問題を放置したままだとどうなってしまうのでしょうか?
・従業員の健康悪化
働き方改革に着手せず長時間労働を放置していると、従業員の健康は当然の様に悪化します。体調が優れなければ労働生産性が下がるばかりか、働くこともままなりません。結果として離職者を増やすことになるでしょう。
・労使トラブル、訴訟の増加
労働時間の管理ができていないと、残業、休日出勤など各種手当を正確に計算することもできません。未払い給与は労使トラブルの種の際たるもので、訴訟に発展する恐れもあり、解決コストに莫大な費用がかかることもあります。
・優秀な人材の流出
働き方改革が進まず、時間外労働はエンドレス、待遇格差は放置という悪条件では優秀な人材は定着しません。もっと待遇の良い会社に転職されるのは時間の問題です。
・モチベーション&生産性が低下する
同じ仕事をしても雇用形態を理由に待遇格差があれば、モチベーションも労働生産性も低下します。貴重な戦力がその状態では企業の成長・発展は見込めません。
・企業の信用の低下
働き方改革は、どの企業にとっても達成すべきミッションであり、実行しないのは反社会的と評価されても仕方ありません。その姿勢は企業の信用を低下させ、評判は地に落ち、ブランド価値をも棄損することになるでしょう。
働き方改革を推進する企業の味方、勤怠管理システムとは?
働き方改革は政府主導で進められている政策であり、現実問題として、将来に渡って国力を維持するためには必ず実現しなければなりません。当然、どの企業も真剣に取り組むべき課題ではありますが、そこまで管理業務に人手を回せない会社も多いでしょう。もしそうした状況でお困りの場合は「勤怠管理システム」を取り入れるのが得策です。導入により一体どんなメリットがあるのか詳しく解説します。
勤怠管理システムとは?
勤怠管理システムは非常に便利なツールで、導入すると従業員の出退勤管理が随分楽になります。しかし「そもそも勤怠管理システムって何?」という方も多いと思いますので、最初にその内容を簡単に解説します。「勤怠」とは出欠状況を意味しており、勤怠管理システムとは従業員の出欠状況を管理するためのツールです。勤怠管理システムを使うことで出退勤時刻以外にも休日出勤、深夜労働、有給・休暇取得などの情報を自動的に記録、管理することができます。
関連記事:2024年最新のおすすめ勤怠管理システム
勤怠管理システム導入のメリット
これまで勤怠管理と言えばタイムカードが主流でしたが、タイムカードには次のような問題点があります。
タイムカードの問題点 |
---|
1.打刻忘れ |
2.不正打刻 |
3.集計作業が困難 |
4.労働時間の把握に時間がかかる |
5.給与計算が手作業 |
なかでも、働き方改革を進める上で「労働時間の把握に時間がかかる」ことは致命的です。タイムカードは労働時間をリアルタイムで把握できないので、管理者が気が付いたときには時間外労働が上限をとっくに超えていたということにもなりかねません。
また、「不正打刻」についてもコンプライアンス上の問題がつきまといます。タイムカードはいつでも、誰でも打刻できるので、実際の労働時間をごまかすことも簡単です。労働時間を多く偽装することも、少なく偽装できてしまうので、これでは働き方改革を進めることはできません。
しかし勤怠管理システムを導入すれば、こうした問題は全て解決できます。勤怠管理システムは労働時間の把握はリアルタイムで行い、時間外労働も上限を超えればすぐにアラート表示されます。また、不正打刻できない仕組みも整っており、集計作業も全て自動で行うので管理業務の負担も随分減らすことができるのです。働き方改革推進に弾みをつけるツールであることは間違いありません。
働き方改革に役立つ!勤怠管理システムの機能
「勤怠管理システムとは何?」という方もいるのではないでしょうか。ここでは、勤怠管理システムの基本的な機能を解説します。
時間外労働の設定
時間外労働を削減するためには、まず管理者が従業員の時間外労働時間を正確に把握することが重要です。勤怠管理システムを使えば、従業員の時間外労働時間のリアルタイムで全社・全拠点レベルで把握できます。また、従業員ごとに時間外労働時間の上限を細かく設定することも可能。さらに、これまで手間がかかっていた時間外労働時間の集計も自動で生成され、エクセルなどに書き出すことができます。
アラート機能
多くの勤怠管理システムには、打刻忘れや未消化の有給休暇が設定以上になったとき、時間外労働時間が基準以上になったときなどに、システムからアラートが出される機能が標準搭載されています。この機能により、基準以上の時間外労働や有給休暇の未消化を事前に防げます。通知方法についてはシステムによって異なりますが、メールや社内SNSなどで管理者と従業員に通知されることが一般的です。
休暇管理機能
働き方改革関連法の施工によって、企業は従業員に対して年間5日以上の年次有給休暇を確実に取得させなければならなくなりました。違反すると30万円以下の罰金が科せられるため、企業としては従業員の休暇管理は必須で行わなければなりません。従業員の休暇管理には、勤怠管理システムが便利です。管理者は従業員の休暇取得状況をリアルタイムで管理できます。また、従業員は自分の有給休暇がどれだけ残っているか、有給休暇以外の各種休暇の残日数などをいつでも確認できます。
働き方改革におすすめの勤怠管理システム6選
勤怠管理システムのメリットが多くの方にお分かりいただけたのではないでしょうか。次に、おすすめの勤怠管理システムを紹介します。
-
料金
月200円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ジョブカンは株式会社Donutsが運営するクラウド型勤怠管理システムです。このツールの特徴は豊富な機能にあります。
働き方改革との関連で特筆すべきは「36協定超過抽出機能」がある点で、違反があった場合はそのスタッフが即座に抽出され、労働基準法違反を防ぐことができます。また、今誰がどれだけ働いているか、常にリアルタイムでチェックできるので、職場のブラック化、長時間労働の蔓延を防ぐことができるでしょう。ツール導入により働き方改革を推進できることは間違いありません。
これまでの導入企業数は30万社。5名から1万名まで管理できるので、中小企業から大企業まで導入が進められており、資料請求サイトでも「資料請求数2年連続1位」を獲得するほどの人気ぶり。数ある勤怠管理システムの中でも信頼・実績・安定感は抜群です。最初の30日は無料トライアルがあるので、気になる方はぜひ一度試してみてください。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
-
初めてのユーザーでも使いやすいから導入後の社内での評判が良く、カスタマイズする機能も豊富で自社の状況に合った設定ができる。
-
特にないが位置情報を取得しないとタイムカードの 打刻ができないため、不便なように感じることが不満な点。
-
料金
月400円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
10人
jinjer勤怠管理はjinjer株式会社が運営するクラウド型勤怠管理システムです。このツールの特徴は使いやすさにあります。
働き方改革は女性、高齢者、障がいのある方など、これまで労働市場の外側にいた人たちの仕事参加を目指しています。勤怠管理システムは誰もが使うものであり、特定の人しか使いこなせないほど扱いが難しい代物を導入したら、それは働き方改革に逆行することになります。その点、jinjer勤怠管理は直感的な操作画面で、説明書がなくても誰でも簡単に操作することができます。また、豊富な打刻機能、残業時間・休暇の管理、36協定の異常値検出、自動集計といった機能があり、さらに従業員のモチベーションを数値化することも可能です。これは働き方改革を進める上でもきっと強力な武器となるでしょう。
これまでの導入企業数は5,000社を突破。オフィスはもとより、医療、飲食、小売などでも積極的に導入が進められています。利用料金は月額300円/1人。現在無料トライアルキャンペーンを実施中なので、お試し希望の方はお早めに申し込むことをおすすめします。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
-
勤怠管理システムを利用するのが初めてでしたが、初心者にも使いやすく、今の時点で困ったことはありません。
-
反応がいいです。シフト制なので日勤なのか夜勤なのか午後勤務なのかボタンがあって勤怠管理がしやすいと思います。
-
料金
月300円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
KING OF TIMEは、株式会社ヒューマンテクノロジーズが運営するクラウド型の勤怠管理システムです。導入企業数は5万8,000社、利用者数は370万人にも上ります。
企業の働き方改革に資する豊富な勤怠管理機能を有しているのが最大の特徴です。たとえば、企業の働き方改革における最重要課題である長時間労働の抑制には、時間外労働時間を月別はもちろん、週別、年別でリアルタイムで確認できる機能が役立つでしょう。クラウド型なので、本社から支社・支店などの従業員の時間外労働時間も把握可能です。
「時間外労働時間の上限規制」や「有給休暇5日以上取得義務」に対応する基本的な機能のほか、一定の基準を満たした従業員を働いた時間ではなく、成果で労働価値を評価し賃金を支払う制度「高度プロフェッショナル制度」、従業員の休憩時間を確保するための「勤務間インターバル制度」などの、働き方改革関連法に合わせた様々な機能が付帯していることも強みです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
-
基本は指認証を使っており、打刻のなりすましできないようにできました。また、在宅ワークの方は、スマホを登録しそこから打刻することで柔軟に対応できた。
-
説明書がなくても、直感的に操作できるのが良い点です。 普通に操作ができ、エラーが起きにくいのが良い点です。
-
料金
月200円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AKASHIは、ソニービズネットワークス株式会社が提供するクラウド勤怠管理システムです。大企業から中小・零細企業、シフト勤務の従業員を雇用する店舗など業種や規模の大小問わず幅広い導入実績があります。
ICカードによる打刻やパソコンでのweb打刻、スマートフォンでの打刻、静脈認証による打刻など多くの打刻方法を用意している点が最大の特徴です。従業員は、その日のスケジュールに合わせて打刻をするデバイスを選び、会社からでも外出先からでも打刻ができます。打刻機能の多彩さによって、打刻をするためだけに出社するといった無駄がなくなるでしょう。
また、「36協定設定」という機能では、36協定に応じた上限労働時間など各種設定ができ、基準に違反した場合、管理者と従業員にアラートが通知されます。
初期費用0円、月額費用は1人あたり200円(税抜)からという低価格も魅力。できるだけコストを抑えて勤怠管理システムを導入したい方におすすめです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- GPS打刻(位置情報記録)
- 自動連携できる給与計算システムあり
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
-
自社でカスタムできる範囲が広いので便利。サポートも迅速で適切。費用も利用人数×単価で清算されるのでリーズナブル。
-
出勤、退勤、直行、直帰と打刻の種類があり、扱いやすい。 打刻を間違えてしまった時に、訂正を自分でできたらもっと良い。
奉行Edge 勤怠管理クラウド
-
料金
月11,800円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
奉行Edge 勤怠管理クラウドは、株式会社オービックビジネスコンサルタントが運営する勤怠管理システムです。
「従業員の働き方改革を実現する」をモットーに、業務プロセスを改善し従業員とバックオフィスのどちらもが生産性高く働けるための組織づくりを、勤怠管理システムを通してサポートしています。
従業員の定型業務にかける時間を減らすことに重きを置いているのが特徴で、従業員は各種申請や承認などの定型業務がパソコンやスマートフォンから自宅や外出先でも可能です。移動などの隙間時間に定型業務を行える、定型業務のための帰社や時間外労働がなくなるなどのメリットがあります。
ほかにも、勤怠集計や残業時間の自動計算、働き方改革関連法に対応する機能などを標準装備。自社の就業ルールと一人ひとりの従業員の働き方に応じた勤怠管理を自動化する機能も多数搭載しています。
また、世界トップレベルのセキュリティシステム「Microsoft Azure」でデータを管理・運用している点も強みです。
- ICカード打刻
- PC打刻・Web打刻
- 静脈認証打刻
- 自動連携できる給与計算システムあり
- フレックスタイム制への対応
- 変形労働時間制への対応
- 36協定対応のアラート機能
- 打刻漏れアラート設定
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
勤怠Trust
出典:株式会社エイ・エヌ・エス https://www.kintai-trust.com/
勤怠Trustは、株式会社エイ・エヌ・エスが運用するクラウド型勤怠管理システムです。社会保険労務士が監修しており、近年増加する労務リスクを予防する点に主眼が置かれています。
労務リスクの大きな原因となる、長時間労働を予防するための様々な機能が備わっていることが最大の特徴。たとえば、勤怠管理機能は交通費精算機能と連動しており従業員の勤怠管理を行うと同時に、バックオフィスの業務も削減できます。また、スケジュール管理機能には、従業員単位のほか、プロジェクトごとの交通費や経費精算の機能も連動しています。こうした機能を駆使すれば、バックオフィスの業務時間は大幅に削減できるでしょう。
さらに、従業員の時間外労働をリアルタイムで把握できることはもちろん、設定した時間以上の長時間労働者や36協定に超過した従業員へのアラート通知機能など、不必要な時間外労働を抑止するための様々な機能を網羅しています。
設立年 | 1989年 |
従業員数 | 30-99人 |
会社所在地 | 東京都中央区新川2-1-5 THE WALL 6F |
電話番号 | 03-5540-8551 |
まとめ
働き方改革関連法の施行により、従業員の労働時間や休暇の管理は、これまでより厳格に行うことが企業側には求められています。適切かつ効率的に従業員の勤怠管理を行うには、勤怠管理システムの導入が最も有効でしょう。とはいえ、一口に勤怠管理システムといっても、システムごとに特徴や強みが異なるため、どのシステムが自社にあっているのかわからないという方も多いと思います。勤怠管理システムの機能等を比較したい場合は「勤怠管理システムの最新ランキング」をご確認ください。
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った勤怠管理システムが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!