年末調整を効率化!おすすめの給与計算ソフト9選を比較
「毎年、年末調整の処理に手間と時間がかかっている」という企業は多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、給与計算ソフトの導入です。ソフトを活用することで、年末調整業務を自動化でき、経理担当者の負担やミスを大幅に軽減できます。
この記事では、年末調整を効率化できる給与計算ソフトおすすめ9選を比較してご紹介。ソフトの選び方や年末調整についても詳しく解説しますので、業務効率化を図りたい担当者はぜひ参考にしてください。
- 年末調整とは
- 年末調整を行う際のポイント
- 年末調整の計算に必要な書類
- 年末調整の流れと方法
- 年末調整を行う際の注意点
- 年末調整機能がある給与計算ソフトのメリット
- 【比較表】年末調整を効率化できる給与計算ソフト
- 【2025年最新】年末調整に対応する給与計算ソフトおすすめ4選
- 【比較表】フリープラン有りの給与計算ソフト
- 【フリープラン有り】給与計算ソフトおすすめ5選
- 給与計算ソフトの選び方
- まとめ:給与計算ソフトで年末調整業務を効率化しよう

年末調整とは
年末調整とは、会社員や公務員が給料から天引きされている所得税を再計算し、納税額を調整する制度です。本来徴収すべき額とのずれを計算し、余分に徴収されていた場合は差額が還付・徴収されます。
差額が発生する理由は、12月の調整時点で初めて正式な徴収額が決まるためです。源泉徴収は毎月徴収されていますが、あくまで概算になっています。
そのため、毎月徴収した額の合計と12月の確定時点で、差額が発生します。また、年末までの1年間で給与の変更や転職が生じた場合や、給与・賞与からの控除以外で社会保険料や各種保険料を支払っている場合にも、差額発生の可能性があります。
年末調整を行う際のポイント
年末調整の対象者は、年末調整を必ず行う必要があります。自身が対象者であるかを確認し、必要な場合は書類を準備して確定申告を行いましょう。
年末調整の対象者
年末調整の対象者には、12月に行われる年末調整の対象者と、年の中途で行う年末調整の対象者があげられます。
まず、12月に行われる年末調整の対象者は、「会社に1年を通じて勤務している、または年の中途で就職し、年末まで勤務している人」です。要するに、年末の時点で企業に勤務している場合は、年末調整の対象となります。
ただし、「1年間に支払うべき給与の総額が2,000万円を超える人」と、「災害被害にみまわれ、その年の給与に対する源泉徴収について徴収猶予や還付を受けた人」は対象外となります。
次に、年の中途で行う年末対象の人は、
(1) 海外支店等に転勤したことにより非居住者となった人
(2) 死亡によって退職した人
(3) 著しい心身の障害のために退職した人
(4) 12月に支給されるべき給与等の支払を受けた後に退職した人
(5) いわゆるパートタイマーとして働いている人などが退職した場合で、本年中に支払を受ける給与の総額が103万円以下である人
が対象となります。上記の7点に該当する人は、年末調整の対象となります。
引用:国税庁「年末調整の対象となる人」
年末調整をしなかった場合
年末調整をしなかった場合、自身で確定申告を行う可能性もあります。年末調整に間に合わないケースもあるからです。例えば、中途入社で就職した場合、年末調整を行うための源泉徴収票が間に合わず、年末調整ができないケースです。
この場合には、年末調整未処理の源泉徴収票が渡されるので、別途申請を行います。別途申請に関しては、翌年の2月16日から3月15日までに確定申告を行うことで処理されます。この際、会社で対応してもらえる場合もあれば、自身で確定申告を行う場合もあります。
年末調整の計算に必要な書類
年末調整には「扶養控除(異動)申告書」「保険料控除申告書」「基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書」「住宅借入金等特別控除申告書」の4つの書類が必要です。各書類の内容について解説していくので、目を通しておくことをおすすめします。
扶養控除(異動)申告書
扶養控除(異動)申告書は、その年の最初の給料を支払う前日までに従業員に提出してもらう書類です。扶養控除の対象となるのは源泉控除対象配偶者、16歳以上の控除対象扶養親族、障害者・寡婦・ひとり親・勤労学生です。
ただし、控除対象者の所得が一定以上の場合は扶養控除は受けられません。控除漏れがないように確認する必要があり、年末調整時に異動があれば異動申告書も提出してもらいます。
保険料控除申告書
従業員の社会保険料は給与から控除されていますが、給与から控除されていない保険料については年末調整時に申告が必要です。保険料に関する申告は、保険料控除申告書を用いて提出します。
対象となる保険は一般の生命保険料、介護医療保険料、個人年金保険料、地震保険料です。保険料の区分ごとに計算して、ルールに基づいて控除額が決定されます。
基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書
基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書は、令和2年以前の「基礎控除申告書」「配偶者控除等申告書」「所得金額調整控除申告書」の3つの書類をを兼用した申告書です。
現在では1枚の書類で基礎控除、配偶者控除および配偶者特別控除、所得金額調整控除の3つの控除を申告可能です。
住宅借入金等特別控除申告書
住宅借入金等特別控除申告書は、年末調整時に住宅ローンの控除を受けたい従業員が提出する書類です。
この書類は控除適用される2年目以降に提出する書類で、初年度については確定申告によってのみ控除を受けられます。控除証明、住宅取得資金に関係する借入金年末残高等証明書を添付資料として提出します。
年末調整の流れと方法
年末調整は給与支給額と源泉徴収税額、社会保険料を計算し、控除額を差し引くことで行います。ここでは、年末調整の流れと方法を紹介するので、計算の参考にしてください。
給与支給額・源泉徴収税額・社会保険料の集計
給与支給額に関しては、給与手当と賞与を区分します。その後、それぞれの合計金額を源泉徴収簿に記載し、合計します。
社会保険料の集計では、毎月の給与から差し引かれた小規模企業共済等掛金や社会保険料を集計します。この集計も、給与手当と賞与から差し引いたものをそれぞれ区分し、その後に集計します。
源泉徴収税額は、年末調整までに徴収した税金の集計をします。この時、本年最後に支払う給与に関しては、源泉徴収税額の計算を省略して、年末調整の実施が可能です。
給与所得控除額の差し引き
集計した給与総額から、給与所得控除後の金額を求めます。その際、給与所得表を適用し、算出します。
給与所得額 | 控除額 |
---|---|
180万 | 給与年収×40%-10万 |
180万円~360万 | 給与年収×30%+8万円 |
360万~660万円以下 | 給与年収×20%+44万円 |
660万円超~1,000万円以下 | 給与年収×10%+110万円 |
850万円超 | 195万 |
所得控除額の差し引き
所得控除額の差し引きの場合、計算した金額に1,000円未満の端数がある場合には切り捨てとします。主な控除は、社会保険料の金額の合計や保険料控除申告書、基礎控除申告書、扶養控除等申告書、配偶者控除等申告書です。以上の計算によって、課税給与所得金額が求まります。
控除額の差し引きと所得税率の掛け算
課税給与所得金額に所得税率を掛け、所得税を算出します。この際、課税給与所得金額が1,000円未満の端数の倍は切り捨て、年末調整のための所得税額の速算表を利用して、算出所得税額を求めます。
課税給与所得金額(A) | 税率(B) | 控除額(C) | 税額=(A)×(B)-(C) |
---|---|---|---|
195万以下 | 5% | (A)×5% | |
195万超~330万円以下 | 10% | 9万7500円 | (A)×10%-9万7500円 |
330万超~695万円以下 | 20% | 42万7500円 | (A)×20%-42万7500円 |
695万超~900万円以下 | 23% | 63万6000円 | (A)×23%-63万6000円 |
900万超~1800万円以下 | 33% | 153万6000円 | (A)×33%-153万6000円 |
1800万超~1805万円以下 | 40% | 279万6000円 | (A)×40%-279万6000円 |
住宅ローン控除の差し引き
住宅借入金等特別控除を受ける場合、住宅借入金等特別控除申告書を参考に、控除額を計算して差し引きます。この時、住宅借入金等特別控除額が算出所得税額よりも多ければ、年調所得税額は0円になります。また、控除しきれない金額は切り捨てになります。復興特別所得税は、ここで求めた年調所得税額に含まれておらず、後ほど計算します。
年調年税額と源泉徴収税額の比較
年調年税額と源泉徴収票税額の比較を行い、差額の還付、または徴収が行われます。
まず、年調所得税に102.1%を掛け算して、復興特別所得税の足し算で年調年税額を求めます。
その際、当初集計した源泉徴収税額と年調年税額を比較して過不足を求めることで精算を行います。例えば、源泉徴収税額が年調年税額より多い時は、税金を収めすぎたため差額が還付されます。
一方で、源泉徴収税額が年調年税額より少ない時は、税金が足りないので差額が徴収されます。
年末調整を行う際の注意点
年末調整は正しい手続きを行う必要があり、注意すべき点があります。特に次の2つの点に気を付けてください。
従業員の書類提出漏れ・紛失
従業員が控除に必要な書類など提出を忘れている場合、雇用主は年末調整の作業を進めることができません。未提出の人をチェックして個別連絡するだけで時間が過ぎてしまい、年末調整の作業が遅れてしまうこともあるでしょう。
必要書類の提出期限に間に合わない場合は、従業員本人に確定申告をしてもらって控除を受ける方法もあります。会社として年末調整の作業を遅らせることはできないため、締め切りに間に合わない社員には確定申告をしてもらう旨を最初から伝えておくと混乱を防げるでしょう。
提出書類を一定期間保存する
・提出書類を一定期間保存する
扶養控除等申告書等の提出を受けた源泉徴収義務者は、翌年1月10日の翌日から書類を7年間保存する義務があります。保管書類は税務調査があるときにいつでも提出できるようにしなければなりません。特に人件費の調査は必ず行われるため、書類はしっかりと保存しておきましょう。
年末調整機能がある給与計算ソフトのメリット

作業工程の多い年末調整も、給与計算ソフトの導入で工数削減と効率化が可能です。これまで経理担当が行っていた業務を給与計算ソフトが行うため、担当者の負担とミスを削減できます。ここでは給与計算ソフトのメリットを紹介するので、導入を検討する企業は参考にしてください。
書類の配布〜回収の業務効率化
年末調整を行うためには、書類の配布から修正の差し戻し、書き終わった書類の回収が必要です。給与計算ソフトであれば、この配布から回収までの作業を効率化できます。例えば、紙の書類であれば、全員分の書類を印刷し、封筒に入れて配布する作業が必要です。一方、給与計算ソフトでは、システム上で書類配布から回収までを行えるので作業工数を減らし効率化が図れます。
社員・従業員からの問い合わせの減少
年末調整は複雑なため、従業員からの質問が急増します。そのため、経理担当者は年末調整に関する質問への対応に追われてしまいます。給与計算ソフトであれば、年末調整対象の従業員に一斉メールを送信し、告知と説明が可能です。また、不明点はシステム上で確認できるため、問い合わせ数が減少し担当者が業務に集中できます。
還付・徴収金額など計算工数削減
給与計算ソフトの導入によって、還付金や徴収金額の計算工数を削減できます。システム上に必要なデータを入力することで、自動で計算が行われるからです。還付金や徴収金額の計算は大変で、従業員ごとに違うので時間がかかります。システム上で自動的に計算を行うことによって、年末調整の工数を削減し、業務の効率化につながります。
別記事「給与計算ソフトを徹底比較」では、選び方やおすすめのソフトウェアについて詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
【比較表】年末調整を効率化できる給与計算ソフト
ここからはおすすめの給与計算ソフトを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介する給与計算ソフトでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、給与計算ソフト選びの参考にしてください。
【2025年最新】年末調整に対応する給与計算ソフトおすすめ4選
給与計算をソフトのなかには、年末調整対応のサービスも数多くあります。例えば、法改正による税率変更に対し、自動的にアップデートしてくれる機能が便利です。ここでは、おすすめの給与計算ソフトを5つ紹介するので、給与計算に課題を抱えている、効率化させたい企業は参考にしてください。

マネーフォワード クラウド給与
-
料金
月2,980円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
マネーフォワードクラウド給与は、ブラウザ上で給与計算や明細書発行が可能です。税制や法改正にともなって保険料や所得税を自動更新できるため、年末調整時の業務負担を軽減できます。さらに、勤怠管理や振込などの外部サービスとも提携しているので、さらなる業務効率化を実現します。
従業員100名規模の企業では年間で133万円のコスト削減の実績もあり、給与計算を大幅に効率化出来るクラウド型給与計算ソフトです。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化

-
料金
月800円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
5人
freee人事労務は作業ミスや申請漏れをふせぐように、作業効率向上を目指して作成された給与計算ソフトです。従業員情報の登録によって、労務に必要な書類作成を自動化可能です。
年末調整に関してはプランごとに異なり、ベーシックプラン以上の利用であれば従業員自身で申告内容をfreee人事労務に入力可能です。そのため、忙しい経理担当者の負担を減らし、年末調整を行えます。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
-
以前に利用していたking of timeより使いやすいのと給与明細や源泉徴収票、給与振込先の登録など一括して全てを賄えるので。
-
様々な勤務状態における入力方法が簡易で楽であるために、勤怠管理がやりやすい。また入力画面が見やすい。

-
料金
月5,000円/契約 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
給与奉行クラウドは、年末調整や賞与処理、社会保険、労働保険の処理をデジタル化できます。また、無償で専門家ライセンスが付与され、顧問の社会保険労務士や税理士などに給与データを参照してもらうこともできます。
さらに、クラウド型なので自社サーバーの設置は必要ありません。自動更新によって常に最新のプログラムを準備しているので、税制や保険料の制度変更が合っても安心して年末調整が行えます。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- 冗長化
- 通信の暗号化

ジンジャー給与
-
料金
月500円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
10人
jinjer給与は給与体系の種類に応じて計算式や項目を設定できます。そのため、正社員や契約社員など給与形態が異なる従業員も設定さえしておけば、自動で給与計算を行えます。
また、給与明細や源泉徴収票など年末調整に関わる書類をワンクリックでWeb上に公開したり、PDF出力も可能です。給与計算の情報は人事データベースと連携しているため、複雑な税金計算や確認の工数を省き、効率よく給与計算を行えます。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
【比較表】フリープラン有りの給与計算ソフト
ここからはフリープラン有りの、年末調整を効率化できるおすすめの給与計算ソフトを紹介していきたいと思います。まずはご紹介する給与計算ソフトでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、給与計算ソフト選びの参考にしてください。
【フリープラン有り】給与計算ソフトおすすめ5選
フリープランが用意されている、年末調整対応の給与明細ソフトも多く、うまく活用しておくと運用がスムーズにいきます。フリープランのみのサービスや有料版と機能が異なる場合などがあるので、事前に確認しましょう。ここではフリープランのある給与計算ソフトを5つ紹介するので、お試しで運用したい企業は参考にしてください。
-
料金
月400円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ジョブカン 給与計算は、30日間の無料トライアルが準備された給与計算ソフトです。無料トライアルの期間からサポート体制が充実しており、電話とチャット、メールでのサポートを行っています。
また、社労士や経理担当者の意見を反映して開発されているので、支給控除など細かな部分への機能も備わっています。法改正による税率変更にも自動でアップデートできるため、年末調整の場面でも安心です。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)

-
料金
月1,980円 -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
フリーウェイ給与計算は、従業員5人までであれば無料で利用できます。有料版の場合でも、人数に制限なく月額1980円で利用できます。そのため、低価格での導入が可能です。
また、クラウド版の給与計算ソフトのため、パソコンへシステムをインストールする必要はありません。法改正に対応して自動的にアップデートされるため、年末調整への対策もバッチリです。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- 銀行連携による振込機能
- 給与振込用データ(FBデータ)の出力機能

-
料金
月3,000円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
PayBookはシンプルな操作画面が特徴で、時間を書けずに給与計算が行えます。料金プランが3種類あり、3ヵ月間は無料トライアルを利用できます。無料トライアルの期間中はスタンダードプランの機能が全部使用できるため、有料版と変わらない機能で運用可能です。
また、社会保険料や税金は変更がなければ自動的に給与計算ができます。給与計算をPDF化して従業員にメール配信できるなど、効率的な給与計算を実現します。
- 残業手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 各種手当や控除の計算設定
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- 支給項目・控除項目などの一覧表出力機能
- 賃金台帳の作成機能
- 管理者権限・ユーザー権限の管理機能
- Web給与明細の配布機能

-
料金
無料 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
円簿給与は、すべての機能が無料で利用できる給与計算ソフトです。無料で給与計算から年末調整まで対応しており、社会保険や法改正にも自動で対応しています。
また、クラウド型のため場所を選ばず、インターネット環境さえあればどこでも利用可能です。バージョンアップによる課金も必要なく、操作マニュアルやサポート体制も充実しています。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応

-
料金
4,400円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
給与計算Q太郎Fは無料版が5名まで、有料版は90名まで登録できる給与計算ソフトです。入力機能がわかりやすく、税金や保険料は自動計算が可能です。また、給与や賞与明細書の作成も簡単で、PDF化して従業員へのメール送信もできます。法改正による保険料改定の際には、ホームページの特設ページで手順を公開しているため、速やかに対応できる特徴もあります。
- 残業手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- メールサポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- 給与(賞与)の振込一覧表出力機能
- 住民税徴収額の一覧表出力機能
給与計算ソフトの選び方
年末調整への対応だけではなく、機能面やサポート体制なども確認が大切です。自社の課題に合わせた給与計算ソフトの導入が、業務効率を向上させます。また、セキュリティ対策はどの企業でも重要な内容のため、企業規模に関わらず確認しましょう。
機能面は充実しているか
給与計算だけではなく、年末調整などにも対応しているか確認しておきましょう。給与計算ソフトによって、搭載されている機能が異なるためです。例えば、年末調整に対応しており、機能が充実しているのであれば、経理担当者の負担をさらに減らすことができます。企業毎に重要な課題は異なるので、給与計算ソフトの導入に求める機能を分析しましょう。機能が充実しているほど出来ることは多いので、サービスの複数検討が大切です。
法改正に自動対応しているか
税金の支払いなど、法改正は毎年のように行われます。そのため、法改正に自動的に対応している給与計算ソフトの導入が便利です。システムが法改正に対応していれば、自動的に適切な給与処理が可能です。経理担当者が法改正を把握していない、適応を忘れてしまったなどのミスも回避できるので、法改正に自動対応している給与計算ソフトを選びましょう。
サポート体制は十分か
給与計算ソフトの故障や運用方法に迷ったときのために、サポート体制が充実したサービスを選びましょう。運用中に困った場合、すぐにサポートに聞ける環境が重要です。例えば、自社が土日も動いているのに、サポートが土日休みであれば、土日のトラブルに対応してもらえません。他にもメール対応のみのサービスで、返信まで数日待たなければならない、などの可能性もあります。トラブルをすぐに解消できれば業務も効率よく進むので、サポート体制の状況は確認しておきましょう。
セキュリティは十分か
給与計算は個人情報を多く扱います。そのため、セキュリティ対策が十分な給与計算ソフトを選びましょう。例えば、オンプレミス型は自社サーバーに設置するため、セキュリティ性が高くなります。一方、クラウド型はサービス提供会社のセキュリティ状況に依存するため、プライバシーマーク認定を受けているかなど確認が必要です。情報漏えいが起きてしまうと問題になるので、あらかじめセキュリティ対策を確認しておきましょう。
まとめ:給与計算ソフトで年末調整業務を効率化しよう
年末調整業務は法改正が絡むこともあり、毎年大変な業務です。経理担当者の負担を減らすためにも給与計算ソフトを導入しましょう。給与計算ソフトを導入しておけば、業務効率を改善させ、申請ミスや計算ミスを減らすことにもつながります。導入の際には、機能面が自社に合っているか、法改正に自動対応しているかなどの観点から検討が大切です。特に、法改正に自動対応していればミスなく年末調整をすすめられます。年末調整の大変さに悩んでいる企業は、給与計算ソフトの導入を検討しましょう。
数ある給与計算ソフトを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った給与計算ソフトが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!