給与計算ソフト
アイミツSaaSに掲載する
給与計算ソフト
発注ガイド
サービス一覧
記事一覧
  • アイミツSaaS
  • 給与計算ソフト 発注ガイド
  • 記事一覧
  • 勤怠管理と給与計算を効率化!クラウド型システムが注目される理由

勤怠管理と給与計算を効率化!クラウド型システムが注目される理由

作成日 2021年09月07日 更新日 2022年02月10日

働き方改革や昨今の状況が反映されたことによって、出社しなくとも業務を進められるような柔軟な働き方が増えてきました。 しかしその一方で、管理面では負担が増えていることも少なくありません。 「テレワーク中の勤怠管理に悩んでいる」「給与計算のためだけに出社するのが面倒……」など、各企業にさまざまな悩みがあることでしょう。 そのような悩みをまとめて解決できるのが、クラウド型システムです。本記事では、給与計算ソフトや勤怠管理システムをクラウド型にするメリットやデメリットなどをご紹介していきます。 勤怠管理や給与計算でお悩みの方は、ぜひ参考になさってください。

    目次
  • 給与計算ソフトとは
  • クラウド型給与計算ソフト導入のメリット・デメリット
  • 勤怠管理システムとは
  • クラウド型勤怠管理システム導入のメリット・デメリット
  • 給与計算と勤怠管理を効率よく行う方法
  • 勤怠管理システムと給与計算ソフトを連携させる必要性
  • クラウド型給与計算ソフト・勤怠管理システムの選び方
  • まとめ

給与計算ソフトとは

はじめに、給与計算ソフトとはどのようなものなのか確認しておきましょう。

給与計算ソフトとは、その名のとおり給与計算を自動化できるソフトウェアです。毎月の給与計算を簡単に行えるほか、給与明細や帳簿の発行などといった機能もあわせて搭載されており、オフィスのペーパーレス化にも貢献します。正社員のみならずアルバイトやパート、派遣社員などさまざまな雇用形態の給与を計算できる点も心強いでしょう。

給与計算ソフトにおけるクラウド型とオンプレミス型の違い

給与計算ソフトにはクラウド型とオンプレミス型の2つの導入形態がありますが、それぞれどのように異なるのでしょうか。

クラウド型の場合は、わざわざ自社サーバーやパソコンにソフトをインストールする必要はありません。すべての機能がクラウド上で利用できるため、インターネットに接続できる環境であれば、時間も場所もデバイスも問わずに利用できます。

一方でオンプレミス型の場合は、自社サーバーにインストールするか、あるいはパソコンにインストールしなければなりません。利用できる環境やデバイスが限られてしまうため、テレワークには向いていないでしょう。

しかし、クラウド型の給与計算ソフトとは異なり、インターネット環境を必要としないため、オフラインで利用できるだけでなく、セキュリティ面にも優れている点がメリットです。

クラウド型給与計算ソフト導入のメリット・デメリット

ここからは、クラウド型の給与計算ソフトを導入するメリットとデメリットを確認していきましょう。それぞれをきちんと把握することで、自社にマッチしているかどうかを判断できるはずです。

クラウド型給与計算ソフト導入のメリット

はじめに、クラウド型の給与計算ソフトを導入するメリットを確認していきましょう。

メリットとしてまずはじめに挙げられるのが、いつでも・どこでも・デバイスを問わずに使用できる点です。

従来のオンプレミス型(インストール型)では、どうしても場所やデバイスの縛りを避けられません。ソフトウェアがインストールされている環境でなければ利用できないため、状況によってはわざわざ給与計算のためだけに出社するなんてこともあり得ます。

しかしクラウド型の給与計算ソフトであれば、インターネット環境さえ整っていれば問題ありません。社内のパソコンから利用できるのはもちろんのこと、自宅のパソコンやタブレット、さらにはスマートフォンからもシステムにアクセスできます。テレワーク中でも難なく利用できることでしょう。

また、オンプレミス型で自社サーバー上にシステムを構築する場合は、わざわざサーバーを用意するところからはじめる必要があります。そのため、クラウド型と比べると初期費用が高額です。パソコンにインストールする買い切り型のソフトウェアであっても、クラウド型よりも初期費用がかかることが多いでしょう。

一方でクラウド型の給与計算ソフトの場合は、初期費用を非常にリーズナブルに抑えることができます。毎月、あるいは毎年のランニングコストはかかりますが、1ユーザーあたり数百円から利用できるサービスも少なくありません。

サーバーの構築やインストールなどといった手間がかからずスピーディーに導入できるだけでなく、導入費用も抑えられることから、ユーザーにかかる負担を最小限にすることができる点がクラウド型の大きなメリットだと言えるでしょう。

クラウド型給与計算ソフト導入のデメリット

クラウド型の給与計算ソフトにはさまざまなメリットがあります。しかしその一方で、いくつかのデメリットがあるのも事実です。

クラウド型の給与計算ソフトは、インターネットを活用しいつでもどこでも利用できる点が大きなメリットですが、裏返せばサービスを利用している限りは常にインターネット上のリスクに晒されているということにもなります。

自社サーバー上に構築されたソフトウェアであれば、外部からの攻撃を受けるリスクは非常に低いでしょう。しかしクラウド型の場合は外部サーバーを利用することとなるため、悪意のある人物による予期せぬ攻撃を受ける可能性がゼロではありません。

そのような事態を防ぐためにも、「通信やデータはすべて暗号化されている」「システムの監視体制が整っている」というような、セキュアに利用できる給与ソフトを選びましょう。

また、クラウド型の給与計算ソフトの場合、オンプレミス型よりもカスタマイズ性が劣ってしまう点もデメリットだと言えます。

あなたにあった給与計算ソフトを
コンシェルジュが無料アドバイス!
まずは相談する(無料)

勤怠管理システムとは

続いて、勤怠管理システムとはどういったシステムなのかを確認していきましょう。

勤怠管理システムとは、従業員の出退勤に関する日々のデータを管理できるほか、毎月の勤怠情報の集計、さらには有給や残業の申請・承認などをまとめて行えるシステムのこと。打刻漏れやミス、あるいは勤務超過などがあった場合にはアラートを送信できるほか、従業員へのメッセージ送信も行えるなど、幅広い機能が搭載されています。

従業員の勤怠データを管理のは非常に手間がかかりますが、勤怠管理システムを導入すれば大幅に効率化することが可能です。

勤怠管理システムにおけるクラウド型とオンプレミス型の違い

それでは、クラウド型の勤怠管理システムと、オンプレミス型の勤怠管理システムではどのような違いがあるのかを確認していきましょう。

給与計算システムで述べたことと同じく、クラウド型の給与計算システムも気軽に導入できるうえ、場所やデバイスにとらわれずに出退勤打刻が可能な点が大きな特徴です。

たとえば営業などで直行直帰する場合や、テレワークで自宅から業務を進める場合では、従来の勤怠管理のように出社して打刻することはできません。出退勤をどのように管理するのかが課題となるでしょう。

クラウド型の勤怠管理システムであれば、webブラウザ上から、あるいはスマートフォンのアプリケーションなどから簡単に打刻できるため、わざわざオフィスに出社する必要はありません。

一方でオンプレミス型には手軽な打刻は困難です。自社サーバー上にシステムを構築するため、自由にカスタマイズできる点や、セキュリティ面が強固になる点はメリットだと言えるでしょう。

クラウド型勤怠管理システム導入のメリット・デメリット

続いて、クラウド型の勤怠管理システムを導入するメリットやデメリットを確認していきましょう。どちらもきちんと把握しておくことで、導入時の失敗を防げるはずです。

クラウド型勤怠管理システム導入のメリット

クラウド型の勤怠管理システムは、先ほども述べたようにいつでもどこでも出退勤の打刻が行える点が大きなメリット。インターネットに接続できる環境であればどこでも打刻できるため、営業先からでも、テレワーク先でも出退勤を報告できます。なかにはGPS機能が搭載されているものもあり、どこから打刻しているのかを把握できるため、不正打刻の心配もありません。

また、オンプレミス型と比べて非常にリーズナブルに導入できるのもうれしいポイントです。オンプレミス型は自社でシステムを構築していくが故に、100万円以上の導入費用がかかることも。しかしクラウド型の場合、初期費用は無料、毎月の利用料金も1ユーザーあたり数百円で済みます。

さらに、複数拠点の勤怠管理を本社でまとめて行いたい場合もクラウド型がぴったり。インターネット上ですべてのデータを管理できるため、複数拠点のデータも難なく集約できます。

クラウド型勤怠管理システム導入のデメリット

デメリットとしてまず挙げられるのは、オンプレミス型の勤怠管理システムのようには自由にカスタマイズできない点でしょう。

オンプレミス型は自社サーバー上に一からシステムを構築していくため、搭載させたい機能や連携させたいシステムにも柔軟に対応できる場合が多いでしょう。

しかしクラウド型ではベンダーが用意したサービスをそのまま利用するため、基本的にカスタマイズなどは行えません。システムによっては特定の外部サービスと連携できるものもありますが、自社独自のシステムとの連携などに応えるのは難しいでしょう。

また、従業員が多い場合や、何年間も使い続けるような場合はランニングコストもかさむのが事実です。ひとりあたり500円と言われると安く感じますが、従業員が100人以上いるなら毎月5万円、年間では60万円かかることになります。従業員数が多い場合は、オンプレミス型の方がコストパフォーマンスがいいかもしれません。

あなたにあった給与計算ソフトを
コンシェルジュが無料アドバイス!
まずは相談する(無料)

給与計算と勤怠管理を効率よく行う方法

ここからは、給与計算と勤怠管理を効率よく行うコツについて解説していきます。

ひとつのシステムで給与計算と勤怠管理が行えるサービスを利用する

給与計算と勤怠管理を効率よく行うには、ひとつのシステムでどちらも行えるものを導入するのが最適だと言えるでしょう。

例えば「人事労務freee」の場合、毎月の給与計算や給与明細の発行、有給休暇の管理をはじめ、勤怠管理やweb・モバイルアプリからの打刻などをまとめて行えます。

さらに、年末調整や従業員情報の管理、勤怠申請に関するワークフローまで備えている、言わば人事労務のオールインワン的なシステムです。

このようなシステムを導入すれば、わざわざ勤怠管理システムからデータをダウンロードし、給与計算システムに取り込むような面倒な作業は必要ありません。システム内で勤怠データをもとに給与計算できるため、人為的ミスも減るでしょう。

給与計算ソフトと勤怠管理システムを連携させる

新たにオールインワン的なシステムを導入するのは難しいという場合には、給与計算システムと勤怠管理システムを連携させてみましょう。

クラウド型は自由にカスタマイズできませんが、API連携などによってシステム同士のデータを連携できる場合もあります。連携が可能なら、勤怠管理システムで得たデータをそのまま給与管理システムで活用できるため、データを再度入力する必要がありません。

システム間を行ったり来たりし、データを手入力しているような職場には、連携できるシステムの導入をおすすめします。

勤怠管理システムと給与計算ソフトを連携させる必要性

給与計算と勤怠管理を効率よく進めるには、給与計算ソフトと勤怠管理システムを連携させるべきだと述べましたが、ここからは具体的な必要性について解説していきます。

まず大前提として、給与計算や勤怠管理は非常に手間のかかる業務であるということを忘れてはなりません。

とりわけ給与計算は煩雑な作業であり、守らなければならない法令やルールも多いものです。各従業員へ支払う給与であるため、ミスなく慎重に行わなければなりません。人為的なミスを減らすには、業務の手間をできる限り削減することが重要です。

給与計算の手間やミスを減らすために給与計算ソフトを導入した場合、毎月の給与計算や年末調整が圧倒的に効率化されます。しかし、勤怠管理システムと連携できていない場合は、業務効率化の効果を最大限に享受できないでしょう。

双方の連携がされていないと、給与計算システムに勤怠データを打ち込むような面倒な作業が発生します。給与計算システムのメリットを最大限享受するためには、勤怠管理システムとの連携が欠かせません。

以下では、より詳しく勤怠管理システムと給与計算ソフトを連携させる必要性やメリットについて紹介していきます。

勤怠管理を元に自動で給与計算ができる

先にも簡単に触れましたが、勤怠管理システムと給与計算ソフトを連携させることによって、勤怠管理システムで収集したデータをもとに自動で計算することが可能となります。

連携されたデータに基づいてそのまま自動で計算されるため、ミスが発生するリスクを大幅に抑えることができるでしょう。

スムーズに法改正の対応ができる

勤怠管理システムと給与計算ソフトを連携させることによって、スムーズに法改正への対応も行えます。

勤怠管理システムと給与計算ソフトをどちらもクラウド型で導入して連携させれば、法改正にも悩まされません。なぜなら、クラウド型のシステムでは、法改正があった際に自動でシステムをアップデートしてくれるからです。

業務を効率化できる

勤怠管理システムと給与計算ソフトを連携させることによって、業務の効率化につながります。

とりわけ給与計算においては、わざわざデータを入力する手間がなくなり、税金や保険料の計算も自動化可能。大幅な業務効率化を叶えられるでしょう。

担当者の業務負担が軽減される

勤怠管理システムと給与計算ソフトを連携させることによって、担当者の業務負担を軽減させることも可能です。

たとえば給与計算の場合、どうしても専門的な知識がなければ業務を行えないイメージがあります。

しかし、勤怠管理システムと給与計算ソフトを活用して業務を効率化できれば、専門的な知識がないスタッフでも業務にあたることが可能です。

人件費を削減できる

勤怠管理システムと給与計算ソフトを連携させることによって、人件費の削減にもつながります。

勤怠管理データの自動集計や、データをもとにした給与計算の自動化を叶えられるため、自ずと人件費の削減にも寄与することでしょう。

あなたにあった給与計算ソフトを
コンシェルジュが無料アドバイス!
まずは相談する(無料)

クラウド型給与計算ソフト・勤怠管理システムの選び方

クラウド型の給与計算ソフトや勤怠管理システムを選ぶ際にもっとも重要なのは使いやすさです。仮に使いづらいシステムを導入してしまうと、社内に定着せず、これまでのやり方を続けていくような結果にもなりかねません。

また、個人情報を取り扱うためセキュリティ面も重要です。IPアドレスの制限やデータ・通信の暗号化など、セキュリティ機能が優れているものを選びましょう。

まとめ

今回は、クラウド型の勤怠管理システムと給与計算ソフトについてご紹介してきました。

クラウド型のシステムを導入し双方を連携させることで、大幅な業務効率化につながります。入力する手間を削減できるだけでなく、データを活用することでスムーズな運用が可能です。ぜひ本記事を参考にしながら、自社に最適なシステムを導入してください。

もし給与計算ソフトや勤怠管理システムの選定でお困りの場合は、アイミツSaaSをご利用ください。

あなたにあった給与計算ソフトを
コンシェルジュが無料アドバイス!
まずは相談する(無料)
給与計算ソフトで検索されているワード
利用環境・サポート
  • チャットサポートあり
  • メールサポートあり
機能
  • 残業手当の自動計算機能
  • 社会保険料の自動計算機能
  • 給与振込用データ(FBデータ)の出力機能
  • 源泉徴収票の作成機能
  • 年末調整計算機能
  • Web給与明細の配布機能
  • e-Gov電子申請への対応
  • 管理者権限・ユーザー権限の管理機能
導入実績 業界別
  • 小売業界
  • 食品業界
  • 外食業界
  • 医療(病院)・福祉業界
  • 建設・工事業界
  • 専門サービス業界
  • 通信業界
  • 機械業界
  • コンサルティング業界
  • エンタメ業界
  • 広告業界
  • その他サービス業界
  • 学校・教育業界
  • 人材業界
  • 金融業界
導入実績 企業規模別
  • 大企業・大手企業
  • 中小企業
  • 小規模企業
給与計算ソフト探しで、こんなお悩みありませんか?
1社ずつ調べていくには
時間がかかりすぎる
相場がわからないから
不安…
どの企業が優れているのか
判断できない…
アイミツなら
  • point. 1 今人気のサービスをまとめて比較できる!
  • point. 2 10万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
  • point. 3 業界内で実績豊富なサービスのみ掲載!
まずは相談する(無料)
アイミツSaaS
給与計算ソフト選びに困ったら・・
コンシェルジュが
相談にのります!
相談してみる(無料)
おすすめ記事・ページ
  • 給与計算ソフトとは
  • 給与計算ソフトのメリット・デメリット
  • 給与計算ソフトの料金相場
  • 給与計算ソフトの選び方
  • おすすめの給与計算ソフトを見る
  • 給与計算ソフトを一覧から探す
アイミツ

著者 | アイミツSaaS編集部

運営に関するお問い合わせ、取材依頼などはお問い合わせページからお願い致します。

給与計算ソフトに関連する記事

給与計算ソフトに関連する記事をご紹介します。

電子申請機能を搭載した給与計算ソフト5選【2022年最新版】
電子申請機能を搭載した給与計算ソフト5選【2022年最新版】
給与計算関連業務をもっと効率よく行いたいと考えている方も多いでしょう。 そこでおすすめなのが、電子申請機能がついた給与計算ソフトです。電子申請機能があれば、承認が必要な作業をデジタル化できるので、業務の効率化をはかれます。 この記事では、営業・バックオフィス・情報システムなど、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「アイミツSaaS」が、電子申請機能付きのあるおすすめ給与計算ソフトを厳選してご紹介!電子申請のメリットや給与計算ソフトの選び方も詳しく解説していきます。
2021年09月28日
中小企業におすすめの給与計算ソフト10選【2022年最新版】
中小企業におすすめの給与計算ソフト10選【2022年最新版】
給与計算は手間がかかる上に正確性が求められる煩雑な業務。効率化のために給与計算ソフトが数多くリリースされていますが、費用面などを懸念して導入に悩んでいる中小企業も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、小規模でも無駄なく利用可能で低コストな中小企業におすすめの給与計ソフトを厳選しました。給与計算ソフト導入のメリットや選び方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
2021年08月26日
給与計算ソフトor社労士どっちを選ぶ?|おすすめの製品も紹介
給与計算ソフトor社労士どっちを選ぶ?|おすすめの製品も紹介
給与計算は事業を円滑に進めていく上で絶対に欠かせない業務です。ただ、従業員1人ひとりの給与や手当をミスなく集計し、保険料の支払いまで滞りなく済ませるのはなかなか大変なこと。 「Excelの集計作業に時間がかかってしまう」、「人手が足りず月末はいつもバタバタ」と頭を悩ませている担当者の方も多いのではないでしょうか? そうした際の解決策として主な選択肢となるのは2つ。1つは給与計算ソフトの導入、もう1つは社労士へのアウトソーシングです。今回は、給与計算ソフトと社労士それぞれどんなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。
2021年08月03日
【給与計算】社会保険料の算出方法は?アウトソーシング先についても解説
【給与計算】社会保険料の算出方法は?アウトソーシング先についても解説
社員の給与計算では、社会保険料の算出も欠かせません。社会保険料は、年に1回の算定のほか、不定期で発生する社会保険料率の改定に合わせて計算する必要があります。この記事では、給与計算における社会保険料の計算方法について詳しく解説していきます。後半ではおすすめの給与計算ソフトについてもご紹介。ぜひ参考にしてください。
2021年11月29日
Workcloudの評判と実態【2022年最新版】
Workcloudの評判と実態【2022年最新版】
給与計算システム「Workcloud」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、Workcloudの導入実績や効果も網羅。この記事だけで、Workcloudの全てがわかります。
2021年09月09日
インストール型・クラウド型|種類別おすすめ給与計算ソフト17選
インストール型・クラウド型|種類別おすすめ給与計算ソフト17選
給与計算ソフトを導入したいけど、いろんなタイプがあるのでどれがいいのかわからないとお困りの方も多いでしょう。 この記事では、営業・バックオフィス・情報システムなど、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「アイミツSaaS」が、クラウド・インストール型など種類別の給与計算ソフトをご紹介します。 種類ごとの給与計算ソフトの比較や給与計算ソフトの選び方・メリットについても詳しく解説していきます。
2021年10月28日

アイミツSaaS

  • アイミツSaaS TOP
  • アイミツSaaSに掲載する

unilabo

  • ビジネス向けSaaSを探すなら | アイミツSaaS
  • BtoBの発注先探しなら | アイミツ
  • 発注先の一括見積もりと比較なら | アイミツCLOUD
利用規約 プライバシーポリシー お問い合わせ 運営会社
Copyright © 2014-2022 unilabo All Rights Reserved.
あなたにあった給与計算ソフトを
コンシェルジュが無料アドバイス!
まずは相談する(無料)