【2025年最新】ERP連携でおすすめのワークフローシステム3選
ワークフローシステムに情報を集約させたいとお考えの方も多いでしょう。そこでおすすめなのが、ERPと連携可能なワークフローシステムです。ERPと連携することで、企業の重要な情報を一元管理できます。また、ワークフローシステムからの申請結果をERPに自動更新させることも可能です。
この記事では、営業・バックオフィス・情報システムなど、さまざまな分野の法人向けSaaSサービスを比較検討できる「PRONIアイミツ」が、ERPと連携機能があるおすすめのワークフローシステムを厳選してご紹介します。
- ワークフローシステムとは
- ERPと連携できるワークフローシステムのメリット
- ワークフローシステムの選び方
- 【比較表】ERPと連携できるワークフローシステム
- ERPと連携できるおすすめのワークフローシステム3選
- まとめ:ワークフローシステム選びで迷ったらPRONIアイミツへ
ワークフローシステムとは
ワークフローシステムとは、社内の稟議申請から承認までの一連の流れをシステム上で効率的に行えるツールです。申請書の作成から提出、チェック、承認などをひとつのシステムで完結できるため、手間や時間を削減できる点がメリットです。
申請書を本社まで郵送する必要がある企業も、ワークフローシステムを導入すれば手間を省けます。印刷も郵送も必要ない上、申請書の差し戻しがあった際もシステム上で簡単に修正・再提出することが可能です。
ERPと連携できるワークフローシステムのメリット
ERPとは、英語の「Enterprise Resources Planning」の頭文字を取った略語で、日本語では「基幹系情報システム」「統合基幹業務システム」などと訳されることが一般的です。
ERPは、企業にとってもっとも重要なモノ・ヒト・資金の情報を一元管理することが可能。これらの情報を有効活用することによって、より効率的な経営を行うことを目的としています。
ワークフローシステムの中には、ERPと連携可能なシステムも少なくありません。ERPとワークフローシステムを連携させれば、ワークフローシステムから申請を行い、結果をERPに自動更新させることも可能です。ふたつのシステムを使い分ける必要がなく、転記ミスなどの人為的なミスも減らせます。
ワークフローシステムの選び方
ワークフローシステムを選ぶポイントを解説します。
目的に合う機能が搭載されているか
ワークフローの導入目的は企業によって異なります。単なる「業務効率化」で終わらない、自社の問題解決につながる機能が備わっているかどうかをチェックしましょう。そのためには、ワークフロー選定前に自社の課題を明確にしておく必要もあります。
既存システムやフォーマットとの連携
ワークフロー導入で手間がかかるのが、既存システムからのデータ移行です。現在のシステムと連携可能なワークフローであれば、スムーズに作業できるでしょう。これまで紙だけで運用してきた企業は、紙のフォーマットをそのまま利用できるワークフローもおすすめです。
【比較表】ERPと連携できるワークフローシステム
ここからはERPと連携できるワークフローシステムを紹介していきたいと思います。まずはご紹介するワークフローシステムでPRONIアイミツがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、ERPと連携できるワークフローシステム選びの参考にしてください。
ERPと連携できるおすすめのワークフローシステム3選
ここでは、ERPと連携可能なワークフローシステムを紹介します。ひと口にワークフローシステムと言っても、その強みや特徴はさまざま。自社との相性や、ワークフローシステムの導入で解決したい課題を精査した上で、最適なシステムを選定しましょう。
intra-mart ワークフロー
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
intra-mart ワークフローは、NTTのグループ会社であるエヌ・ティ・ティ・データ・イントラマートが手掛けるワークフローシステムです。ワークフローシステムとしては、国内トップクラスのシェアを誇り、導入実績は8,200社以上。
数多くのシステムと連携可能な点に強みがあり、ERPはもちろん、業務プロセスを管理するBPMや紙に書かれた文字をデータ化できるOCRとも連携できます。システム同士を連携させることで、あらゆる業務の完全デジタル化も可能でしょう。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請内容の確認と承認機能
- メールサポートあり
- Pマーク
- シングルサインオン
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 申請書の作成機能
- 申請時の承認ルート編集機能
-
最初は戸惑いましたが今ではなくてはならないものになりました。初心者の方でも簡単に習得できると思います。
-
初心者でも簡単に入力、操作、更新作業ができることです。継続的にシステムを発展させることが、できるのもポイントです。
-
料金
月800円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
2ヵ月
-
最低利用人数
5ユーザー
コラボフローは、クラウド型の業務システムを開発・運営するコラボスタイルが手掛けるワークフローシステムです。Excelでフォームを作成できるため、現在のワークフローを変更せずに導入できます。
さらに、専門的な知識がなくてもシステムの修正や変更が可能です。業務の属人化を防止できるでしょう。ERPをはじめ、さまざまな業務システムやツールと連携できるため、社内に点在するあらゆるデータを集約・蓄積できます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請へのコメント機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
-
特に困ることなく、サービスを使用しました。チャットサービスなども使用しましたが、わかりやすく懇切丁寧でした。
-
申請履歴を参照できるので、似た内容の申請をする場合には、一から文章を作る必要がなく、効率的に業務をできる。
MAJOR FLOW ワークフロー
-
料金
月30,000円 / 50ユーザーまで -
初期費用
50,000円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
MAJOR FLOW Z CLOUDは、パナソニックグループのシステム開発会社であるパナソニック ネットソリューションズが提供するワークフローシステムです。直感的な操作性を持ち、クリックだけで申請書を作成できるツールを搭載しています。
また、幅広い他社ERPやグループウェア、業務システムと連携できる点も特徴。システム同士を連携させることで、あらゆる業務・職種に対応するワークフローシステムを構築できます。
- 申請フォーマットの作成機能
- 申請の規定違反のチェック機能
- 申請内容の確認と承認機能
- 一括承認機能
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- ISMS
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
まとめ:ワークフローシステム選びで迷ったらPRONIアイミツへ
ワークフローシステムを選ぶには、各サービス・製品の特徴を把握し、自社の目的やニーズに合った会社を見つけることが大切です。とはいえ、数あるワークフローシステムを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったワークフローシステムが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!