【2025年最新】給与奉行クラウドの評判と実態
クラウド型の給与計算ソフト「給与奉行クラウド」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。「給与奉行クラウド」のメリットは、企業の規模や従業員数に応じて料金プランを選択できること。クラウド型のため、法改正や保険料率変更の自動アップデートにも対応している点も大きなメリットです。
そこで今回は「給与奉行クラウド」の評判と実態を徹底解説します。特徴やメリット・デメリット、料金プランを紹介し、導入実績や企業の口コミを参考に評判・実態をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
- <総評>給与奉行クラウドはサポート体制が手厚い給与計算ソフト
- 給与奉行クラウドの料金プラン
- 給与奉行クラウドのメリット
- 給与奉行クラウドのデメリット
- 給与奉行クラウドの評判と実績
- 他の給与計算ソフトと比べてどうなのか
- まとめ
<総評>給与奉行クラウドはサポート体制が手厚い給与計算ソフト
給与奉行クラウドとは、クラウド型で利用できる給与計算ソフトです。社内で必要な給与計算だけではなく、保険、賞与など、労務管理全般のデジタル化が可能。給与関連業務の効率化を目指している企業におすすめのクラウドツールです。
また、給与奉行クラウドは企業の社員数や従業員数に応じて料金プランを選択できる点や導入前と導入後のサポートが好評です。加えて、制度改正や保険料率変更の自動アップデートにも対応。ミスを防ぎながら効率的に給与計算を進められます。デジタル化で紙の給与明細カットや配布コストの削減にもつながるでしょう。
管理者権限の付与やユーザー権限の管理機能を設定できるため、セキュリティにも配慮しながら、給与情報や人事情報の管理が可能です。データを安全に保護・管理したい企業にはおすすめのサービスです。
無償で付属している専門家ライセンスを活用することで、顧問の社会保険労務士や税理士等に給与データを確認してもらうことが可能。オンラインでのやりとりや紙を印刷することなくチェックして貰えるので効率化が可能でしょう。サポート部分も充実、導入サポートや自動アップデートなど、ツール機能だけではないところも評判です。
主な機能
給与奉行クラウドの主な機能は、給与計算や書類作成はもちろん、残業手当や通勤手当、社会保険料、所得税計算などを自動計算してくれる機能などが揃っています。そのため、給与計算以外の部分も手入力による手間を削減できるでしょう。
連携できるサービス
給与奉行クラウドが連携できるサービスは、勤怠管理システムのShiftMAXや人事評価システムのカオナビなどがあります。そのため、これまでの勤怠管理や人事評価を入力せずに給与計算が可能です。ソフト導入時に手間が増えるか心配な方にとっても安心でしょう。
さらに詳しい機能や連携サービスを知りたい方はこちらをご覧ください。
給与奉行クラウドの料金プラン
給与奉行クラウドの料金プランは、以下の通りです。
iEシステム(従業員数〜20名):月額 5,500円(年額 6万6,000円)
iAシステム(従業員数〜50名):月額 9,000円(年額 10万8,000円)
iBシステム(従業員数〜100名):月額 1万7,000円(年額 20万4,000円)
iSシステム(従業員数〜300名):月額 2万3,000円(年額 27万6,000円)
iSシステム※社員数拡張(従業員数〜1,000名):月額 9万3,000円(年額 111万6,000円)
初期費用:5万円〜
詳しい料金プランは知りたい方はこちらをご覧ください。
給与奉行クラウドのメリット
「給与奉行クラウド 」を活用することでどのようなメリットがあるのでしょうか。
【メリット①】給与計算業務を効率化
給与奉行クラウドを利用することによって、給与計算業務を大幅に効率化できるのは大きなメリットです。
これまでに手入力で行っていた作業も、給与奉行クラウドであればまとめて自動化可能。残業代や諸手当、社会保険料などまでも含めて、給与を自動で計算します。
勤怠管理システムと連携して勤怠情報も自動入力できるほか、もしも税率や社会保険料に変更があった場合にも自動で更新されるなど、給与計算をスピーディかつ正確に行える機能が満載です。
【メリット②】導入支援も充実
給与奉行クラウドを利用するメリットとして2つ目にあげられるのが、導入支援が充実しているため、安心して利用できるというポイントです。
全国にある約3,000事業所もの認定パートナーから運用サポートや業務コンサルティングなどを受けられるほか、導入支援サービスを別途使用することで、操作方法からそれぞれの業務にマッチした運用方法までをインストラクターにまとめて教えてもらえます。導入支援サービスは98%もの満足度を記録しているので、安心してお任せできるでしょう。
【メリット③】データは安全に保管可能
給与奉行クラウドを利用するメリットとして3つ目にあげられるのが、データを安全に保管することができるというポイントです。
「クラウドシステムだとどうしてもセキュリティ面が心配」とお悩みの方もいるかもしれませんが、24時間・365日にわたってシステムの運用が管理されており、やりとりされる全データは暗号化済み。国際認証であるSOC1とSOC2報告書のいずれも取得済みであることからも、安心して利用できるサービスだと言えるでしょう。
給与奉行クラウドのデメリット
メリットが多い「給与奉行クラウド 」にも、デメリットが存在します。ここでは、主なデメリットを紹介します。
【デメリット】導入費用が高いと感じる場合も
給与奉行クラウドは、導入することによって様々なメリットのある給与計算ソフトですが、場合によっては導入費用が高いと感じることもあるかもしれません。
クラウド型の給与計算ソフトは初期費用がかからず月額費用のみのことが少なくないですが、給与奉行クラウドは初期費用が5万円以上はかかるため、「他の給与システムよりもイニシャルコストが高い」と感じてしまっても無理はないでしょう。
給与奉行クラウドの評判と実績
給与奉行クラウドの評判と実績を導入企業の事例をもとに紹介していきます。給与計算だけではなく、奉行クラウドシリーズとして業務クラウドや業務プロセス改善、クラウドERP、基幹業務パッケージを運営しているため、業務管理に関する豊富なノウハウとサポート体制が高く評価されていることが特徴です。以下では、実際にツールを導入した企業からの声を紹介します。
導入企業からの声
ここでは、給与奉行クラウドを導入した企業からの声を2つ紹介していきます。アクワイアの導入事例では「面倒な保険料計算が自動化され、作業ミスを心配する必要がなくなった。さらに、給与明細の配付作業がゼロに」という評価がされているように、ミスが起こりやすい料率計算が簡単になったようです。
ジー・オー・ピーの導入事例では「企業、従業員、専門家同士がつながり、すべてのやりとりのデジタル化に成功」という評価がされており、給与計算ために税理士や社会保険労務士など、さまざまな専門家への確認が必要だった作業をツール内で共有することで、時間を削減できたことが高評価となっています。また、デジタル化を実現することで個人情報管理のリスク削減や雇用形態によって生じる給与の複雑化による計算ミスを防ぐことを実現できていることも特徴です。
※出典:株式会社オービックビジネスコンサルタント『奉行シリーズ 導入事例』
さらに詳しい導入実績事例は知りたい方はこちらをご覧ください。
他の給与計算ソフトと比べてどうなのか
給与奉行クラウドは、他の給与計算ソフトと比べるとサポート面が充実しているサービスです。奉行認定パートナーや奉行シリーズに詳しい士業、専門家らによるサポートが提供されているだけでなく、インストラクターによる操作方法や運用方法のレクチャー、奉行製品サポートセンターによる支援などさまざまなサポートが提供されているので、給与計算ソフトをはじめて導入するという場合でも安心して利用できるでしょう。
導入時のみならず、使い始めてからもサポートが充実している給与計算ソフトを選びたい企業に、給与奉行クラウドはおすすめです。他のサービスとも比較したいなら、別記事「給与計算ソフトを徹底比較」も併せてご覧ください。
まとめ
「はじめて給与計算ソフトを導入するが、使いこなせるかどうかわからない」、「クラウド型の給与計算ソフトは便利そうだが、セキュリティ面で不安が残る」などと不安な場合でも、給与奉行クラウドであれば安心して利用可能です。
導入時・運用時にわからないことなどがあれば認定パートナーに気軽に相談できるほか、セキュリティ面の対策も徹底して行われているため、クラウドソフトだからと心配する必要はないでしょう。誰でも安心して使えるクラウド型の給与計算ソフトをお探しの企業におすすめの製品です。
数ある給与計算ソフトを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った給与計算ソフトが分かる診断(無料)ができます。