Cogmo Attend(コグモ アテンド)

チャットボット

Cogmo Attend

(コグモ アテンド)
株式会社アイアクト
出典:株式会社アイアクト https://www.iact.co.jp/products/cogmo_attend.html

Cogmo Attendとは

Cogmo Attendとは、20年以上の実績とノウハウを活かしてユーザーとのスムーズな会話を実現するチャットボットです。AI Watsonが搭載されており、ユーザーからの問い合わせの自動回答が可能です。LINEとの連携にも対応しており、会話の分岐条件設定もできます。学習サイト内検索・ファイル検索もでき、ユーザーが必要とする情報を簡単に提示できます。Webサイトでの運用時には、ABテストなどの効果測定も実施可能です。その測定をもとに、戦略プランニングからサービス導入まで、幅広いサポートを提供しているのも特徴です。そのほかにも、CSR・API連携機能やユーザーの利用状況分析など多彩な機能を搭載しています。

Cogmo Attendの特徴・メリット

Cogmo Attendの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
IBM Watsonを利用した質問理解力

「IBM Watson」を利用した、高い質問理解力を持ったシステムで、高性能で世界的に知名度の高いAIエンジンを採用することにより、人の質問を高精度で理解し、高精度な回答を提示できる能力を持っています。AIを搭載していないタイプのチャットボットと比較して、顧客満足度の水準が高いコミュニケーションを叶えられるでしょう。

02
さまざまな形式のコミュニケーションが可能

さまざまな形式のコミュニケーションが可能なのもうれしいポイント。一問一答形式も分岐シナリオ形式も提供可能であり、人のコミュニケーションのクセを知り抜いた会話フローを構築することができます。数回のやりとりが必要なコミュニケーションもボットだけで対応できるため、有人チャットへの依存度を低下させ、オペレーターの負担と人件費を抑えることに貢献するでしょう。

03
システム連携がしやすい

システム連携がしやすいAPIを採用しており、さまざまな外部システムと連携することでシステムの利便性を高めることができます。例えばWatsonのドキュメント検索を利用したAI検索「Cogmo Search」と連携することで、テキスト回答しつつサイトのページやファイルを利用して回答を補完することができ、マニュアル回答や検索などにも最適です。

Cogmo Attendの料金プラン

Cogmo Attendの料金プランをご紹介します。

プラン1

150,000 円~

初期費用

600,000円

最低利用期間

最低利用人数

なし

■月額基本料金
・チャットとの会話数によって料金が変わります。
・チャットボット運用代行が含まれています。

■オプション
・学習・会話構築費用:100~300万円(QA数などによる)


※詳細は運営企業へお問い合わせください。

Cogmo Attendの機能/連携サービス

Cogmo Attendの機能一覧

Cogmo Attendの機能をご紹介します。
顧客対応機能

有人対応機能

サポート・ヘルプセンター

電話サポートあり

メールサポートあり

チャットサポートあり

プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

Cogmo Attendの運営会社

サービスを運営する株式会社アイアクトの概要です。

会社名 株式会社アイアクト
本社の国 日本
本社所在地 東京都中央区築地1-13-14 NBF東銀座スクエア8F
拠点 東京都
設立 1999年6月
代表名 原田 淳
事業内容 Webインテグレーション
システムインテグレーション
コンテンツマーケティング&プロモーション
Web戦略立案&コンサルティング
データ&アナリティクス
AI導入支援
AIチャットボットサービス、検索サービス
資本金 1,900万円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「チャットボット」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

チャットボットの新着記事

チャットボットのランキング

1
チャットプラス株式会社
2
株式会社セールスフォース・ジャパン
3
デフィデ株式会社
株式会社アノテテ
株式会社Helpfeel
株式会社イーコース
SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?