followスマートタッチ

勤怠管理システム

followスマートタッチ

エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
トライアルあり

followスマートタッチとは

NTTコムウェアが提供する「followスマートタッチ」は、クラウド型の勤務管理システムです。タブレットとICカードを使った打刻方法で出退勤の打刻をスムーズにします。また、優れた連携機能で、経費精算や給与計算も効率化可能。これらの機能を業界最安クラスの利用料で提供しています。バックオフィス業務全般の効率化を図りたい方におすすめの勤怠管理システムです。

followスマートタッチの特徴・メリット

followスマートタッチの3つの特徴やメリットをご紹介します。

01
業界最安クラスの利用料金

followスマートタッチの大きな強みは、その低コストです。初期費用無料、月額料金も業界最安クラスの1ユーザーあたり200円で提供されています。中小企業やスタートアップなど、予算が限られている企業でも導入しやすい料金設計です。また、必要な機能は選んでカスタマイズ可能。無駄なコストを削減できます。特に従業員数が多い企業や、複数の拠点を持つ企業にとって、費用対効果の高い勤怠管理システムです。

02
「かんたん初期設定」で最短1日で利用可能

followスマートタッチは、初期設定が非常に簡単で、最短一日で利用開始できます。設定は画面の指示に従うだけで、複雑なシフト管理や就業制度の設定も容易に行えます。無料のメールサポートも充実しており、スムーズな稼働を丁寧にサポート。優良オプションでは設定代行を依頼することもできるので、システム導入が初めての企業でも安心して導入できます。

03
さまざまな企業のニーズに対応する柔軟性と機能性

followスマートタッチは、打刻機能だけでなく、シフト作成、休暇管理、出張旅費管理など多岐にわたる機能を一つのプラットフォームで実現します。特に法改正への対応や、スマホを利用した残業や有給休暇の申請・承認フローの効率化が特徴です。企業の様々なニーズに対応できる柔軟性と高い機能性が、followスマートタッチの大きな強みです。

followスマートタッチの料金プラン

followスマートタッチの料金プランをご紹介します。

トライアルあり

follow Smart Touch

200

初期費用

0円

最低利用期間

最低利用人数

10名

業界最安クラスの料金プラン

follow(SaaS版)

350

初期費用

0円

最低利用期間

最低利用人数

50名

フレックス対応や工数管理などの高機能を追加したプラン

プロが代わりに探して紹介します!

こんなシステムを探していませんか?

要件に対応できる

初心者でも使いやすい

followスマートタッチの運営会社

サービスを運営するエヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社の概要です。

会社名 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
本社の国 日本
本社所在地 東京都港区港南1-9-1 NTT品川TWINS アネックスビル
拠点 東京都・北海道・千葉県・愛知県・大阪府・福岡県・アメリカ
設立 1997年9月
代表名 黒岩 真人
従業員規模 6,201名(2023年6月末)
事業内容 ・情報通信システム及びこれに関わるソフトウェア又は、各種装置の開発、製作、運用、保守及びそれらの受託
・情報通信システム及びこれに関わるソフトウェア又は、各種装置の販売及び賃貸
・電気通信事業法に基づく電気通信事業
・電気通信工事の請負
・通信機器及び各種ネットワークサービスの販売取次業務
・情報処理サービス業並びに情報提供サービス業
・ネットワークを介して提供される音声・映像・文字等のコンテンツ製作及び販売
・前各号に関する企画、調査、研究、研修及びコンサルティングの受託
資本金 200億円
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?