【2025年最新】コラボフローの評判と実態
ワークフローシステム「コラボフロー」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「コラボフロー」の導入実績や効果も網羅。ワークフローシステムをお探しの方はぜひ参考になさってください。
- <総評>コラボフローは直感的な操作性で人気のサービス
- 小規模企業・中小企業におすすめのサービス
- コラボフローの7つのメリット
- 徹底調査で分かったコラボフローを使うべき人・会社
- コラボフローの料金プラン
- コラボフローの導入実績・効果
- まずはコラボフローの見積もりを
- まとめ
在宅勤務の最大の壁と言われているのが、紙文書決裁です。紙で決裁をすると管理者は申請・承認・捺印のためだけに会社に行かねばなりません。これがテレワーク定着の足かせとなっており、本格的に電子決裁導入を検討している企業も多いことでしょう。
現在多くの運営会社からワークフローシステムが提供されており、優れた製品が多数販売されています。実際に導入する際はよく比較検討し、自社に一番合う製品選びをしたいところです。
今回はワークフローシステムをお探しの方に向けて、「コラボフロー」をピックアップ。導入するメリットや実際の導入事例などをご紹介していきます。
発注業者比較サービス「PRONIアイミツ」が、おすすめのワークフローシステムを厳選!
<総評>コラボフローは直感的な操作性で人気のサービス

出典コラボフロー https://www.collabo-style.co.jp/
コラボフローは愛知県名古屋市に本社を構えるコラボスタイルが運営するワークフローシステムです。直感的な操作性が特徴で、誰でも気軽に利用できるワークフローシステムとして人気を集めています。
ペーパレス化によるコストカットを実現したい企業、働く人のストレスを軽減したい企業、業務を効率化したい企業にとってはまさに最適のシステムで、これまでにも多くの企業に導入されてきました。マニュアルを見なくてもぱっと見で操作できるので、ワークフローシステムが初めての会社でもスムーズに導入できるでしょう。
他のワークフローシステムと比べるとどうなのか
働き方改革が進む現在、多くの企業がワークフローシステムを必要としています。そうした企業ニーズに応えるかのように、市場には多くの製品がリリースされており、飽和状態にあると言っても過言ではありません。
数あるワークフローシステムの中でも、コラボフローはサイボウズ製品との連携に強いのが特徴です。kintoneやサイボウズOffice、ガルーンとのシームレス連携により更にワークフローを強化できるでしょう。
ワークフローシステムを導入を検討中の方は、まずは無料の見積もりから始めてはいかがでしょうか。アイミツをご利用いただくと、特に人気のワークフローシステムの見積もりが可能です。ワークフローシステム選びの時間も大幅に節約できるでしょう。
ワークフローシステム選びでお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
おすすめのワークフローシステムを比較した記事はこちら!
小規模企業・中小企業におすすめのサービス
コラボフローの7つのメリット
ここからは、コラボフローを導入するメリットをご紹介していきます。
Excelファイルからそのままフォームデザイン
コラボフローはいつも使っているExcelで作った帳票や申請書をそのまま申請フォームに変換できます。
デザインもExcelで自由自在で、フォーム作成はボタンを押すだけ。難しい専門技術やプログラミングの知識は一切要りません。操作画面も分かりやすく、電子決裁へのスムーズな移行を実現します。初めての方でも気軽に取り組めるので、多くの会社で導入できるでしょう。
パズル感覚の簡単経路設計
コラボフローは複雑な経路設計にも柔軟に対応可能で、あらかじめ用意されたパーツをパズル感覚で並べていくだけで経路を作成することができます。
また、入力された金額や条件によって、オートマティックに経路を分岐できる自動分岐機能も搭載。入力制限機能を、使えば承認フローに複数人が関わる場合も不適切な上書きを未然に防ぎます。
承認段階でデータが変更された場合は、リアルタイムで条件分岐を実行。柔軟性に優れた経路設計によりスピード感ある意思決定が叶うでしょう。
サイボウズ製品との連携でワークフローを強化
コラボフローはサイボウズ製品との連携に強いワークフローシステムです。サイボウズ社が提供する「kintone」「ガルーン」「サイボウズ Office」「サイボウズリモートサービス」の4つのサービスと連携可能で、既にこれらを導入している企業にとってはうってつけのワークフローシステムでしょう。
また、その他企業内の業務システムともID・パスワードを共有できるので、シングルサインオン連携も可能です。
クラウド版とパッケージ版の2種類から選べる
コラボフローはクラウド版とパッケージ版の2種類あります。クラウド版は導入費用が安く、保守・運用も全てベンダーにお任せできるので専門技術者のいない会社でも気軽に導入できるでしょう。
一方パッケージ版は導入費用こそかかりますが、一度システム構築をすれば毎月のランニングコストはかかりません。保守・運用は自社が行うことになりますが、技術者のいる会社であれば問題はないでしょう。クラウド版とパッケージ版はどちらも一長一短ありますが、企業ニーズに合わせて選べるのは大きなメリットです。
リーズナブルな料金設定
コラボフローは料金設定もリーズナブルで、予算に限りのある企業でも利用しやすい点が人気です。クラウド版の利用料金は1ユーザーあたり500円。最低利用人数は5名からですが、6名以上は1ユーザーごと追加契約できるので、契約に無駄が出ません。
パッケージ版は要見積ですが、全体的な料金体系は良心的。オプションの料金もHP上に公開されており、明朗会計をご希望の場合にも適しています。
30日間の無料お試しあり
コラボフローは、本格導入前に30日間の無料お試しサービスも実施しています。また、30分オンラインレクチャーも行っており、クライアントに対して操作手順や設定の流れを無料で習うことが可能です。
そのほか「お試しハンズオン」というオンラインセミナーを開催しており、実際に製品の操作を体験することもできます。
徹底調査で分かったコラボフローを使うべき人・会社
続いて、コラボフローを導入するべき会社をご紹介していきます。
今までのスタイルを変えずに電子決裁に移行したい方
コラボフローはExcelの帳票をそのままワークフローシステムに載せられるので、できるだけ従来のスタイルを変えずに電子決裁を導入したい方にはおすすめです。
創業が古い会社ほど紙文書でのやり取りは定着しており、ポジティブな変化であっても長年培われた慣習を変えるのは少なからず抵抗感があるもの。ITに不慣れな社員が多ければ社内教育も大変でしょう。
しかしコラボフローならその心配はいりません。これまで通りExcelを使えれば紙に記入をするのと同じ感覚で入力できるので、電子決裁への移行もスムーズに行えるでしょう。
テレワーク導入でワークフローシステムをお探しの方
コラボフローはテレワークの導入を進めたい場合にもおすすめです。先にも述べたように、現在テレワーク導入支援キャンペーンを期間限定にて実施しており、導入サポートを無償提供中。テレワーク実施と同時にワークフローシステムの導入をお考えの方には最適です。
Excel帳票など既存システムを活用するので、最短2週間で運用開始できるのもポイント。早急なシステムの定着を目指す方にはぴったりでしょう。
サイボウズ製品との連携を重視する方
コラボフローはサイボウズ製品との連携をご希望の方には最適のワークフローシステムです。今現在、「kintone」「ガルーン」「サイボウズ Office」「サイボウズリモートサービス」のいずれかをお使いの方、またはこれから利用したい方で、ワークフローシステムを導入ご検討の場合は、コラボフローが断然おすすめです。
その他外部サービスとの連携機能も充実しており、簡単操作ながら本格的なワークフローシステムの構築を叶えられるでしょう。
コラボフローの料金プラン
コラボフローの料金体系を紹介します。
・クラウド版
月額…1ユーザー:500円
年額…1ユーザー:5,880円
無料ディスク容量…5GB
※最低5ユーザーから利用可、6ユーザー以降は1ユーザー単位で追加OK
・パッケージ版
料金…要見積
※数名~数千名単位まで柔軟に契約可
・オプション
帳票出力オプション…クラウド版:1ユーザー月額50円/年額590円、パッケージ版:15万円
帳票出力オプションプラス…クラウド版- パッケージ版:30万円
コラボフロー for kintone…クラウド版:1ユーザー月額50円 年額590円、パッケージ版:15万円
コラボフロー for ガルーン…クラウド版:無償、パッケージ版:15万円
コラボフロー for サイボウズOffice…クラウド版:無償、パッケージ版:5万円
コラボフローの導入実績・効果
ここからは、コラボフローを実際に導入した事例をチェックしていきましょう。
株式会社雄飛堂
コラボフローの導入事例ページ(株式会社コラボスタイル https://www.collabo-style.co.jp/case/case016/ 参照)によると、雄飛堂は、創業90年を誇る歴史ある会社らしく、オフィス業務は文書が中心で、決裁も全て紙で行っていました。しかし、展開している薬局と本社とが分かれているため、決裁者が不在になると認可までに最長2週間かかることも珍しくなかったのです。
そうした状況の改善を図るべく電子決裁の導入を模索し、検討した結果コラボフローを導入することを決定。機能の豊富さ、柔軟さ、使いやすさが決め手だったとのことです。
実際に使ってみると非常に使いやすく、システム導入時に大きな混乱もなくスムーズに導入できました。従来使っていたExcelファイルをそのまま利用できるため、現場の抵抗感が少なかったのもうれしいポイント。今では当たり前の決裁システムとして社内に定着しているようです。
BEENOS株式会社
コラボフローの導入事例ページ(株式会社コラボスタイル https://www.collabo-style.co.jp/case/case015/ 参照)によると、BEENOSがコラボフローを導入したのは、法務部の業務改善がきっかけ。本社法務部では関連会社7社分の法務業務を一手に引き受けており、契約書をGaroonのワークフローとExcelで管理していましたが、毎月の様に膨大な契約締結作業や管理業務があり、契約申請書類だけでも7社分で月に50~100件。従来のワークフローシステムでは作業が追い付かず、決裁後のデータ手入力も負担に感じていました。
そこでより便利なワークフローシステムを探したところ、出会ったのがコラボフローです。導入の決め手はkintoneやGaroonとデータ連携できる点。当初はカスタマイズ開発も視野に入れましたが、コラボフロー導入で費用は半分に圧縮できたとのことです。コラボフロー導入後はメンテナンスも自社で完結していることから、コストパフォーマンスの良さにも満足しているといいます。
まずはコラボフローの見積もりを
コラボフローを導入するメリットや実際の導入事例を見てみて、「もう少し詳しく機能について知りたい」と思った方は、ぜひ「アイミツ」より見積もりをとってみてください。
先にも述べたように、オンラインデモやお試しハンズオンもあわせて活用するといいでしょう。
まとめ
コラボフローは直感的な操作性で人気のサービスです。Excelファイルをそのまま使えるので、システム移行時の混乱を最小限に留められるでしょう。また、サイボウズ製品との連携をお考えの方には一押しの製品です。
「PRONIアイミツ」では他のワークフローシステムとの比較も行っているので、そちらの記事もあわせてチェックしてみてください。
おすすめのワークフローシステムを比較した記事はこちら!