社会保険料の計算方法とは?社会保険の概要について徹底解説
社会保険は病気やけが、失業時など、万が一のリスクに備える公的な制度です。身近な保険ですが、種類が複数あるため把握しきれていない方も多いでしょう。特に、社会保険料の決め方や計算方法は種類によって異なり、社会保険の手続きを行う事務作業も煩雑になりがちです。
そこで今回は、社会保険の概要だけでなく計算方法について詳しく解説します。社会保険に関する事務作業の効率化を狙う中小企業の方は、ぜひ参考にしてください。
社会保険とは
社会保険の計算方法を知る前に、社会保険そのものについて把握しておくことが大切です。まずは社会保険の概要や目的、仕組みについて詳しく解説します。
社会保険制度の概要や目的
社会保険とは厚生労働省が管轄する公的な保険制度で、社会福祉や保険医療・公衆衛生、公的扶助と同じ社会保障制度の1つです。その目的は国民の生活保障であり、病気やけが、失業などで収入が得られなくなったり、生活に困窮したりした際に、一定の給付を行い国民の生活の安定を図るサポートとなります。
社会保険は相互扶助の考えがベースとなっており、加入者全員が資金を出し合うことで財源を確保し、万が一のリスクに備えるのが特徴です、加えて、保険料負担を軽減させるために、国庫負担金も財源の一部となっています。
社会保険制度の仕組み
社会保険には、広義と狭義の意味があります。広義の意味を持つ社会保険は「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」の5種類の制度から構成されるのが特徴です。このうち「健康保険」と「厚生年金保険」は狭義の意味における社会保険であり、厚生労働省が「社会保険」と呼称する場合はこの2つを指しています。
いずれの保険も正社員として企業に勤める人や一定の条件を満たす非正規社員は、必ず加入しなければなりません。また、基本的には勤務先の会社を介して加入し、配偶者や三親等以内の親族の加入も認められています。
社会保険制度の種類
前述したように、社会保険の広義の意味には「健康保険」「厚生年金保険」「介護保険」「雇用保険」「労災保険」の5種類の制度が含まれます。制度によって概要や加入対象が異なるため注意が必要です。続いては、5種類の制度について解説します。
病気やケガに備える「医療保険」
日本では「国民皆保険制度」が採用されており、企業に勤める人だけでなく誰もが公的医療保険に加入しなければなりません。医療保険は病気やけがで病院を利用した際に、かかった医療費の負担を軽減する制度です。医療保険があることで医療費の負担は1〜3割に軽減され、割合は年齢や所得によって異なるのが特徴です。また、1ヶ月のうちにかかった医療費が一定額を超える高額になった場合には、限度額を超えた分が戻ってくる「高額医療制度」も利用できます。
老後に備える「個人年金保険」
個人年金保険とは、老後に備えて一定の年齢まで保険料を積み立てる保険です。契約時に定めた年齢に達すると、そのあとは積立金をもとに生涯もしくは一定期間、年金が支払われます。
これに対して、公的な年金の1つが厚生年金です。会社員や公務員が加入する制度で、個人年金保険と同様に毎月保険料を支払います。ただし、厚生年金の場合は労使折半が採用されており、保険料のうち半分は事業所が負担するのが特徴です。
要介護者になった場合に備える「介護保険」
介護保険制度は、要介護となった方にかかる費用をサポートする仕組みで、2000年4月から始まりました。介護保険の加入対象は、40歳以上の被保険者で、医療保険と合わせて保険料を納付します。
65歳以上の方が要介護認定を受けた場合、介護保険制度によっていつでも適切なサービスを受けることが可能です。また、40~64歳であっても、介護保険の対象に該当する特定疾病にかかり要介護の認定を受けた場合に、同様の介護サービスを受けられます。
労働者の生活を保障する「雇用保険」
雇用保険とは、失業を理由に収入がなくなった場合に、生活を安定させ再就職を促すことを目的としてサポートを行う制度です。例えば失業時に一定の要件を満たしていれば受け取ることができる失業手当も、雇用保険によって賄われています。
企業は、雇用している従業員を雇用保険に加入させる義務があり、業態に関わらず雇用保険の適用事業所として届け出を出さなくてはなりません。ただし、すべての従業員に加入資格があるのではなく、一定の要件を満たす必要があります。
労働者の万が一に備える「労災保険」
労災保険の正式名称は「労働者災害補償保険」です。業務中もしくは通勤途中のアクシデントによって病気やけが、障害を負った場合もしくは死亡した際に、労働者本人やその遺族が補償を受けられる制度です。労災保険にはさまざまな補償があり、医療費や休業時の補償、高度障害が残った場合に給付される障害補償などが挙げられます。
1人でも従業員を雇用している企業は、労災保険に加入しなければなりません。また、保険料はすべて事業者の負担です。
社会保険料の決め方
社会保険で支払う保険料は一律ではありません。標準報酬月額によって決められるため、従業員の給料ごとに異なります。続いては、社会保険料の決め方として、標準報酬月額について詳しく解説します。
標準報酬月額とは
標準報酬月額とは、社会保険の被保険者である従業員の1ヶ月分の報酬を、金額によって複数の等級に区分したものです。健康保険は50等級、厚生年金保険は32等級に区分されており、それぞれの等級ごとに標準報酬月額が定められています。社会保険料は、定められた標準報酬月額と照らし合わせて計算することが可能です。
標準報酬には基本給だけでなく役付手当、勤務地手当、家族手当、通勤手当、住宅手当、残業手当等も含まれます。
標準報酬月額の決め方
標準報酬月額の決め方は、下記の4パターンに分けられます。
- 月給や週給など、ある一定の期間に固定で支払われる報酬の場合は、その報酬額を月額に置き換えて算出される金額
- 日給・時間給・出来高給・請負給など、固定されていない報酬については、同事業所に置いて前月に類似業務に従事し、同等の報酬を受けた人の報酬額
- 1・2の計算方式を用いても算出できない場合は、社会保険の資格を取得した月の1ヶ月前に同エリアで類似業務に従事し、同等の報酬を受けた人の報酬額
- 1もしくは2までの2つ以上にあてはまる報酬を受けている場合は、双方の方法を用いて算出した額の合計額
社会保険料を計算するには
前章で解説したように、社会保険料は標準標準月額と照合しながら算出します。正しく算出するためには、計算方法を理解しておかなければなりません。続いては、社会保険料の計算方法について詳しく解説します。
標準報酬月額を洗い出す
標準報酬月額は社会保険料を計算する際に必要で、標準報酬月額が決まるタイミングは「入社時」「定時決定」「随時決定」「育児休業等終了時」の4パターンに分けられます。
まず、新入社員の場合、社会保険の手続きをした段階では給与が支払われていません。そのため、1ヶ月分の報酬見込額を算出して標準報酬月額を割り出します。
定時決定は一般的な給与におけるタイミングで、毎年4〜6月の賃金が基準です。随時決定は昇給や通勤手当の変更など、固定賃金が変動した場合に行われます。
育児休業等が終了した際は、報酬が低下し標準報酬月額と1等級を超える差が生じた場合に改定するのが特徴です。
出典:「全国健康保険協会」
健康保険料を計算
健康保険料の計算式は以下のとおりです。
「標準報酬月額×健康保険料率=健康保険料」
ただし、健康保険料は企業と折半で支払うため、従業員が負担する保険料は上記で算出された健康保険料をもとに「健康保険料÷2」で求められます。また、健康保険料率は各都道府県によって異なる上に、年度によっても違うため注意が必要です。全国健康保険協会によって提示される健康保険料率を、事前に確認するようにしましょう。
厚生年金保険料を計算
厚生年金保険料は、健康保険料と同じく標準報酬月額をもとに算出します。ただし、厚生年金保険料率は全国一律で決められており、2017年以降18.3%に固定されました。
厚生年金保険料の具体的な計算式は、以下のとおりです。
「標準報酬月額×18.3%=厚生年金保険料」
また、従業員が負担する厚生年金保険料は、事業所と折半するため以下の計算式となります。
「厚生年金保険料÷2=従業員負担分の厚生年金保険料」
介護保険料を計算
介護保険料も標準報酬月額がベースとなっており、以下の計算式で求められます。
「標準報酬月額×介護保険料率=介護保険料」
また、従業員が負担する介護保険料は事業所と折半になるため、以下の計算式で算出します。
「介護保険料÷2=従業員負担分の介護保険料」
介護保険料率は毎年改定されているため、全国健康保険協会が発表する情報を確認する必要があります。ちなみに、2022年3月分(5月2日納付期限のもの)は1.64%に改定されました。
社会保険料の計算には給与計算ソフトがおすすめ
社会保険料の計算は制度ごとに行う必要があり煩雑になりがちで、特に従業員が多い企業では担当者の負担が増えます。そこで、おすすめなのが給与計算ソフトです。
続いては、給与計算システムのメリットやデメリットを詳しく解説します。給与計算システムの選び方についても知りたい方は、別記事「給与計算システムとは?メリット・デメリットや選び方を解説」をご覧ください。
給与計算ソフトを導入するメリット
給与計算ソフトを導入すると、給与・賞与処理や社会保険処理、所得税計算、明細書発行など給与に関する一連の作業を、効率的に行うことができます。給与や保険料に関する多岐にわたる業務を一元管理できるため、経理担当者の負担を大幅に削減することが可能です。
特に、社会保険や税に関するルールは頻繁に改正されるため、給与計算ソフトがあるとスムーズに対応できます。そのほか、シフト管理や勤怠管理などにも対応しており、給与や保険料を踏まえた従業員の情報を1つのソフトで一括管理できる点もメリットです。
給与計算ソフトを導入するデメリット
社会保険料を計算する上でも大変便利な給与計算ソフトですが、どうしてもコストが発生する点はデメリットです。そのため、便利だからと無計画に導入するのではなく、まずは現状を把握することが大切です。その上で、現在よりも効率的になることが明確であれば、導入するようにしましょう。
また、導入後もシステムに慣れるまでに時間がかかるデメリットがあります。特に、これまでアナログな方式で業務を行っていた場合は、システム自体に苦手意識を持つケースも少なくありません。スムーズに導入するためには、トライアル期間が備わったソフトを活用することをおすすめします。
給与計算ソフトはPRONIアイミツで豊富に掲載
給与計算ソフトと一括りにしても様々なサービスがあります。PRONIアイミツでも、多くの給与計算ソフトを掲載しており、自社に適したタイプを選ぶことが可能です。続いては、PRONIアイミツに掲載している給与計算ソフトの中から、おすすめの4つを紹介します。
-
料金
月400円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「ジョブカン 給与計算」は、クラウド型の給与計算ソフトで場所や時間を問わず作業できます。社労士や給与計算担当者の声を参考にして開発されており、ユーザーに配慮した豊富な機能が魅力です。例えば入れ替わりの多い組織において、業務の引き継ぎに使えるタスク管理も備わっています。従業員数5名までであれば無料で使える上、中小企業であても1ユーザーにつき400円とリーズナブルな料金設定のため、気軽に利用しやすいでしょう。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
マネーフォワード クラウド給与
-
料金
月2,980円 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「マネーフォワード クラウド給与」は給与計算や振り込み、明細発行に至るまで、給与に関する一連の流れをクラウドで完結できます。給与形態や支給日、締め日などは企業によって異なりますが、このソフトでは状況に合わせた柔軟な設定が可能です。明細発行はWeb上で行えるため、ペーパーレス化にも役立ちます。料金は小規模事業向けが月額3,980円、中規模の法人向けが月額5,980円です。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化
-
料金
月5,000円/契約 -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「給与奉行クラウド」では給与・賞与処理や社会保険、労働保険、年末調整などの処理がデジタル化できます。導入によって、給与に関する業務の負担を大幅に削減できる上に、クラウド型のため自社サーバーを用意する必要がありません。常にプログラムは最新の状態に保たれるほか、バックアップも自動で行われるため、運用負担の削減にも役立ちます。従業員数が20名までであれば月額5,000円、100名までの規模であれば月額15,000円で利用可能です。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- 冗長化
- 通信の暗号化
-
料金
月800円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
5人
「人事労務freee」は、入力間違いや入力漏れなどの人為的ミスを回避し、作業効率を上げることを目的とした労務管理システムです。従業員情報を入力すると、自動的に労務に必要な書類作成ができるため、業務負担を大幅に削減できます。また、従業員の情報を一元管理できることから、経営データを可視化する際にも役立つでしょう。基本料金は月額1,980円で、4人目からは1ユーザーにつき月額300円の従量課金が発生します。
- 残業手当の自動計算機能
- 通勤手当の自動計算機能
- 社会保険料の自動計算機能
- 所得税の自動計算機能
- 住民税年度更新機能
- 各種手当や控除の計算設定
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
-
以前に利用していたking of timeより使いやすいのと給与明細や源泉徴収票、給与振込先の登録など一括して全てを賄えるので。
-
様々な勤務状態における入力方法が簡易で楽であるために、勤怠管理がやりやすい。また入力画面が見やすい。
まとめ
社会保険は複数の制度が関わるため、計算処理が煩雑になりがちです。特に従業員数の多い企業では、より労力を強いられるでしょう。そのような社会保険料の計算に役立つのが、給与計算ソフトです。給与計算ソフトを導入すれば人為的なミスが減り、作業効率も上がるためコスト削減にも繋がります。別記事「給与計算ソフトを徹底比較」では2024年最新のおすすめソフトウェアを解説していますので、あわせてご覧ください。
数ある給与計算ソフトを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った給与計算ソフトが分かる診断(無料)ができます。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!