【2025年最新】勤革時の評判と実態
勤怠管理システム「勤革時」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「勤革時」の評判について調査しました。機能や連携サービスから特徴を紹介。導入実績や企業からの声を参考に評判・実態をお伝えします。ほかのページでは料金プランや機能・連携サービス、詳細な導入実績についてもご紹介しています。
- 勤革時とは
- 勤革時とよく比較されるサービス
- 小規模企業・中小企業におすすめのサービス
- 勤革時の料金プラン
- 勤革時のメリット・デメリット
- 勤革時の評判と実績
- 他の勤怠管理システムと比べてどうなのか
- 【総評】勤革時は豊富な打刻方法と中小企業にも導入しやす価格設定
勤革時とは
勤革時は、オンラインでの出退勤打刻に対応している勤怠管理システムで、リアルタイムでの勤務集計やシフト状況の確認などができるツールです。
例えば打刻ミスもタイムリーに把握でき、その場で素早く修正して給与計算までスムーズに回せるメリットがあります。さらにシフト作成や承認機能にも対応しているため、すべて1つのシステムで完結できるのも特長。人件費の予実管理や残業警告などの機能もあり、徹底した労務管理が可能です。
詳しい機能一覧・連携サービス一覧はこちらからご覧ください。
勤革時とよく比較されるサービス
小規模企業・中小企業におすすめのサービス
勤革時の料金プラン
勤革時の料金プランは月額300円/1IDになります。1人ごとに課金されるため、従業員の人数にあわせて導入が可能です。例えば100人規模の会社の場合は300円×100=3万円になります。また、30日間の無料体験期間も導入しており、本番環境と同様の状態で利用が可能。操作感を試してから導入ができます。
無料期間終了後は有料プランに移行しますが、移行する前に契約の同意があるため、無料期間終了後すぐに有料プランに切り替わることはありません。
また、打刻用のアプリ「顔認証タイムレコーダーアプリ」の無料体験も可能です。ただし打刻に使用するiPadなどの機器は自社で用意する必要があります。
勤革時のメリット・デメリット
紹介したような特徴がある「 勤革時」ですが、活用することでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】豊富な打刻機能
豊富な打刻機能も勤革時メリットです。スマートフォンやフューチャーフォンにも対応したモバイルタイムレコーダーやPCからの打刻にはパスワード認証レコーダーなどに場所を問わず打刻が可能なため、多様的なワークスタイルに対応ができます。
また、出社型の打刻にはICカードレコーダーとPC接続したタイプや打刻専用機も用意。iPad用の、顔認証タイムレコーダーアプリも提供しています。iPadのカメラ機能で撮影するだけで本人確認が可能ため、iPadがあれば打刻機器を用意する手間がかかりません。そのほかにも勤革時のログイン機能を利用した打刻やLINE WROKS打刻連携などにも対応、様々な打刻ニーズに対応できます。
【メリット】充実した集計機能
勤革時は集計機能も充実しています。日次と月次ごとに集計が可能。確認したい勤怠情報をリアルタイムで把握することができます。
また、集約した勤怠情報をもとに人件費の予実集計が行るため、予算管理にも役立てることができます。集計データはPDFに出力ができます。レイアウトも自由に変更が可能です。加えて、給与システムとの連携用のCSVにも出力も行うことができるため、システム外での保管や給与計算業の効率化も貢献してくれるでしょう。
【メリット】シフト管理も可能
勤怠管理に加えて、シフト管理も行えます。オリジナルパターンの設定ができるため、従業員のニーズに合わせたシフト作成が可能。作成したシフトは日次や月次ごとに確認ができます。
また、日次での作成おいては、時間帯ごとのシフトが作成可能です。時間帯で人が入れ替われるパターンが多い店舗のシフト作成にも対応できるのもポイントでしょう。配置人数の目標値を入力することで、シフト配置した人員との差異も表示することができるので、人員不足している曜日や時間帯などを把握し対応することできます。
【デメリット】打刻機器を利用するとコストがかかる
勤革時の豊富な打刻機能中には専用機器を使用するタイプがあります。打刻機器に関しては、料金プランには組み込まれていないため、別途費用が発生します。
また、iPadを利用した顔認証タイムレコーダーもiPadの提供は行っていないため、端末は自社で用意が必要になります。費用を抑えたい場合は専用端末を利用しない、パスワード認証やモバイルタイムレコーダーなどの打刻方法を検討するのがおすすめでしょう。
勤革時の評判と実績
勤革時は柔軟な使い方がしやすいクラウド型の勤怠管理ツールのため、複数の拠点や勤務形態が混在している場合に有効だった事例が多く見られました。
そこで以下からは、実際に勤革時を利用している、各企業での成功パターンをご紹介していきます。
複雑な勤務形態における成功例
プロサッカークラブチームの「横浜F・マリノス」を運営されている横浜マリノス株式会社では、以前はExcelを使った勤怠管理に課題がありました。従業員各自でExcelに勤怠状況を入力して提出し、それを1つずつ本部でチェックするという手作業で管理しており、かなりの業務負担になっていた背景があります。
そうした中で働き方改革も推進され、社内の監査より勤怠管理の徹底を要請されたこともあり、システム化を検討。しかしサッカーの試合日程などに左右される業種で、各従業員の働き方にも大きく差があり、システム導入の障壁が高い難点がありました。
そこで適していたのが、ツール上で幅広いシフトを設定して管理できる勤革時。各従業員が多様な働き方をしている状況でも、Web上にて分単位でリアルタイムに把握できるようになり、また月末のチェック作業も3分の1まで削減しています。
出典:https://jpn.nec.com/king-of-time/case/football.html
ペーパーレス化の成功例
さまざまな商業印刷を手がけるカワセ印刷では、紙のタイムカードで勤怠管理をしており、その内容を再度Excelに入力して給与計算に対応していました。
そうした中で、2つの拠点からタイムカードを回収し、手作業で集計・チェックをする流れに時間も手間もかかっている点が課題になっていました。さらに各種申請も書面で行っていたため、うまく承認が進まないトラブルも発生している状況でした。
そこで勤革時を導入し、完全ペーパーレス化を図ることで、管理部門にとっても現場社員側にとっても煩わしい作業を削減。給与計算の負担も半分まで軽減し、申請関連の問い合わせも大きく減らすことに成功しています。
出典:https://jpn.nec.com/king-of-time/case/kawase.html
海外現地の勤怠管理おける成功例
海外拠点を展開している三井住友銀行では、各国の法律が異なることもあり、現地勤務している従業員の勤怠状況を把握できない点に課題がありました。
そこで、クラウド型かつ表示言語の設定などにも対応している勤革時を導入。国内も含めた全拠点で同じシステムを活用することで、導入の負担を抑えつつも管理体制を強化することに成功しました。
また担当者からは「管理者側は従業員の勤務実績を一覧でダウンロードすることができ、客観的に勤務実態を把握することができており、今後も活用していきたい」との声も上がっています。
出典:https://jpn.nec.com/king-of-time/case/sbank.html
詳しい導入実績はこちらから、口コミ・レビューを知りたい方はこちらをご覧ください。
他の勤怠管理システムと比べてどうなのか
勤革時を他のシステムと比較して場合はどんな違いがあるのでしょうか。まず、勤怠管理システムの基本となる打刻ですが、勤革時には豊富な打刻方法が用意されています。
顔認証の打刻機能は他社のシステムにもあまりないため、他のシステムにはない特徴でしょう。機能面では集計からシフト作成まで網羅しており、機能面においても他のシステムと差異はあまり見受けられません。
また、勤革時は英語に対応しているのも特徴。他社の勤怠管理システムで英語対応しているシステムは少なく、グローバル対応できるのも勤革時のポイントでしょう。
【総評】勤革時は豊富な打刻方法と中小企業にも導入しやす価格設定
ここまで紹介してきた通り、勤革時は豊富な打刻方法が用意されているのが特徴なシステムをです。PCやスマートフォンに対応した打刻や顔認証などの打刻方法により、様々な業種やワークスタイルに対応が可能なのもポイントでしょう。
機能面においても集計からシフト作成に対応しているため、勤怠管理に関連する業務の効率化もサポートしてくれるシステムです。また、料金形態も1アカウントごとの月額料金のため、大企業のみならず中小企業やスタートアップ企業にも導入しやすいのもポイントでしょう。