intra-mart ワークフローの評判・口コミ

ワークフローシステム

intra-mart ワークフロー

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート
出典:株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・イントラマート https://www.intra-mart.jp/products/iap/im-workflow/
3.1
トライアルあり 上場企業導入実績あり IT業界の実績多数 エンタメ業界からの★評判4.0以上
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:金融・証券・保険 従業員数:50〜99人 部署:営業・販売
年配世代でも迷わず使える
1.0
更新日:2021/07/30
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • いまどきクラウドベースでなく、かつ複雑なワークフローに対応してくれるカスタマイズ性の高さは国内のベンダーさんならではと思います。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • 検索機能や再利用など業務効率化に資する機能が乏しく、手作業が多く煩雑でシステムを利用するのが辛いと感じます。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • ペーパーレス化が進み、複合機を使用する頻度がほぼなくなったことで、紙の差し替え時に怪我をすることがなくなった。
プロが代わりに探して紹介します!

ワークフローシステムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

intra-mart ワークフローのその他レビュー

intra-mart ワークフローのその他レビューをご紹介します。

非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:500〜999人 部署:資材・購買
申請のミスが減り、業務の効率化の貢献
3.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 依頼書のフォームは見やすく、必要な情報は全て記入できる上で資料も添付できます。そのおかげてもらっている依頼書の処理は簡単です。
非公開ユーザー|一般ユーザー
所属企業非公開
業界:メーカー(電子・電気機器) 従業員数:300〜499人 部署:一般事務
デジタル化で資料を紛失が防げるかつ手間が省ける
4.0
更新日:2021/08/03
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 紙を印刷して押印を押し営業の先まで持っていく手間が省ける事。紙の紛失をすることがない。いつでもデータを呼び起こせば見ることができる。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:鉄道・航空・運輸・物流 従業員数:1,000人以上 部署:配送・物流
単純なオペレーション
3.0
更新日:2021/07/30
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 誰でもすぐオペレーションできる簡単さがあり、導入時の現場からの出来ない、つかえないという抵抗勢力は発生しなかった

おすすめポイント・デメリットの比較

intra-mart ワークフローとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
ワークフローシステムを使用することで、合議決済の手続きがスムーズかつ迅速に行うことが出来るようになった。業務効率が格段に向上した。
4.0
ワークフローのルート分岐設定が楽でいい。 直感的に操作できるから使いやすい。 便利な機能が多いのでおすすめ。
2.0
機能が多すぎて必要のないものまであるのではないかと思われます。 シンプルにして頂きたいかなぁと感じられます。
3.0
データの二次利用機能が貧弱で、データベースとして使用するには難しくCSV出力してからの加工が必須である。
5.0
承認システムのアラーム機能と申請内容の保存、コピー機能にて過去の申請内容を参照して申請が出来る。また、申請が何処で止まっているかわかる為、承認内容の合否確認がクラウド上以外でも出来る。
4.0
かんたんに申請・承認ができ、移動時間などの空いている時間を利用して使用可能なので、承認までの時間も短縮され、スムーズなワークフローが実現して良いです。
3.0
最終的には自社で設定しないといけないので、導入から運用開始までにとても時間がかかる。 初期の営業段階でイメージしていたより10倍くらいは労力がかかる。
2.0
1日の中で遅刻と早退の両方を申請できない。(例えば朝1時間遅れ、帰りも1時間早く帰る早退)。遅刻時間に昼休みが考慮されない。(朝通常で出社し昼休み前の10時に早退するときは、昼休みを考慮して11時に早退するようにしないと、一時間多く欠勤になる)。承認権限のある人は、自分の残業を自分で承認できてしまう。
このサービスにはレビューがまだありません
このサービスにはレビューがまだありません
5.0
申請できるワークフローが種類別・部署別に一目でわかりやすく分かれており、迷うことなくスムーズな申請をできるから。
5.0
使い方がシンプルで分かりやすく、初心者や予備知識のない人でも特に苦労することなく容易に使い始めることができるところ。
3.0
経費の精算の際など細かい項目まで選べるがどれを選べばよいかわからず最初は少し入力しづらい。定期アップデート後の作業でファームウエアが起動できないことがある。
3.0
メニュー画面が別画面になるので、少し面倒である。ワークフローと同じ画面で、操作できるようになれば、もっと使いやすくなると思う。
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「ワークフローシステム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

ワークフローシステムの新着記事

ワークフローシステムのランキング

1
freee株式会社
2
株式会社LayerX
株式会社kickflow
あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?