【2025年最新】Stock(ストック)の評判
ナレッジマネジメントシステム「Stock」がどんなサービスか気になっている方も多いのではないでしょうか。今回は「Stock」の評判について調査しました。機能や連携サービスから特徴を紹介。導入実績や企業からの声を参考に評判・実態をお伝えします。
他のページでは料金プランや機能・連携サービス、詳細な導入実績についてもご紹介しています。
- 1.Stockとは
- 2.Stockの料金プラン
- 3.Stockのメリット・デメリット
- 4.Stockの評判と実績
- 5.他のナレッジマネジメントシステムと比べてどうなのか
- 6.【総評】Stockは最大限までシンプルを追求した使いやすいシステム
1.Stockとは
Stockは、システム内にある「ノート」に簡単に情報が記録できるクラウド型の情報共有ツールです。フォルダ機能やタスク管理機能により、必要な情報へスムーズにアクセスできる点が特徴。チャットツールでは流れがちになってしまう情報をストックすることができます。また、パソコンだけでなくスマートフォンでも利用ができるため、外回りが多い業種やリモートワークなどさまざまなワークスタイルに対応することができます。
主な機能
Stockには、ドキュメントのテンプレートやタグ付け、コメント追加、検索、過去バージョンへの復元など豊富な機能が搭載されています。ノートに記録した情報をフォルダに分類できる点もポイント。顧客別やプロジェクト別など、業務に沿った内容ごとに分類可能です。さらに、タスク機能による業務管理やノートに紐づいたメッセージのやり取りも行えます。
高度なセキュリティ対策
セキュリティの高さもStockの強みです。国際セキュリティ資格であるISMS(ISO27001)を取得し、徹底したリスク管理を行っています。情報の暗号化やIP制限をはじめ、2段階認証機能などを導入。24時間365日の監視体制と障害対応により、安全性の高さを生み出しています。
詳しい機能一覧・連携サービス一覧はこちらからご覧ください。
2.Stockの料金プラン
料金は2,980円、4480円、7,480円までの3種類に加え、ストレージが250GB以上のプランを展開。40個のノートを利用できる無料プランも用意されているため、予算や希望する機能、使用人数などに応じて選択できます。
3.Stockのメリット・デメリット
紹介したような特徴がある「Stock 」ですが、活用することでどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
【メリット】使いやすさにこだわったシンプルなシステム
Stockは、使いやすさを追求したシンプルで使い勝手のいい情報情報共有ツールです。具体的には、チームの情報ストック・チームのタスク管理・メンバー同士でのメッセージのやりとりが可能。複雑な機能を省き、情報を最も簡単かつ見やすく残すことができるため、パソコン操作に慣れていないメンバーや複雑な機能に煩わしさを感じるという方にもおすすめできます。操作画面も派手な装飾なくシンプルな形態・色味で統一されているため、直感的な操作が可能です。
【メリット】現場に寄り添う便利な機能群が魅力
また現場に寄り添う便利な機能群もStockを利用する大きなメリットの1つと言えます。Stockには、「情報のストック」「タスク管理」「メッセージ」という根本となる機能に加え、スマホやタブレットで撮影した写真をワンクリックで保存できる機能、履歴管理・バックアップデータの保持機能、閲覧・編集・削除権限の設定、取引先やクライアントなど社外メンバーの招待機能など、便利な機能が標準で備わっています。
【メリット】必要に応じ外部ツールとの連携も可能
必要に応じ外部ツールとの連携ができる点もStockを選ぶメリットと言えます。Stockは、人気のビジネスチャットツール「Slack」と連携が可能。「Slack」でのやりとりの中から必要なものをワンクリックでStockに保存することができます。また、個人向けメモアプリ「Evernote」とも連携が可能。個人で作成したノート(メモ)を簡単操作でインポートすることができるため、データの整理や移行といった二度手間を防ぐことができます。
【デメリット】豊富な機能を求める方には物足りなさも
言うまでもありませんが、豊富な機能を求める方や最新機能・華やかなSaaSシステムを求める方にとっては、物足りなりなさを感じるシステムかもしれません。Stockはシンプルを追求したからこそできる使いやすさに最大の強みを持つため、情報共有の効率化を重視したいという企業やシンプルな機能を好む方に向いているシステムと言えるでしょう。
4.Stockの評判と実績
Stockは、士業や製品販売業、不動産、IT企業、コンサルティング会社、飲食店など多岐にわたる業界から高い評価を得ている情報共有ツールです。
10万を超える企業やチームが導入しており、数名規模のチームから数万人規模の大手企業まで幅広く活用されています。シンプルな操作性で直感的に利用できる点が高く評価されており、ITシステムに不慣れな社員が在籍している場合も安心です。
タスクやチャットでノートに記載した情報をやり取りできる利便性の高さや、スマートフォンで情報管理ができる手軽さなど、機能面で多数の支持を得ている点も特徴。以下で実際に寄せられた評判と具体例をご紹介します。
業務効率の悪さを改善した事例
ヤクルトグループである松山ヤクルト販売の事例です。Stock導入前は社内の情報共有に紙媒体を利用しており、責任者への情報伝達がリアルタイムに行われず業務効率の悪さに課題を抱えていました。
Stock導入後は「現場から活発なレポーティングが上がってくる上に、更に、レポーティングの内容に関する議論がチーム内に生まれるようになった」(※1)と、評価を得ています。
このように、リアルタイムで展開される情報提供や、ノートの記載内容に紐づいた意見交換ができる点が高い評価を得ているポイント。現場からの声を有効活用し、業務効率を向上させた事例です。
※1出典:https://www.stock-app.info/voice_detail_matsuyamayakult.html
情報の一元管理に成功した事例
コンサルティング業を手掛けるシタシオンジャパンの事例です。50~100のプロジェクトを同時進行しており、社内からの「効率的に情報管理したい」という声に応えStockを導入しました。
その結果、「従来はチームメンバーがなかなか共有しきれていなかった内容も含め、非常に多くの情報がチーム内に共有されるようになりました」(※2)と評価を得ています。
また、情報を効率的に伝達することに成功しており、システムへのアクセス性の良さにより、顧客からの問い合わせに対する返答の速さが向上した点でも高い評価を受けています。
※2出典:https://www.stock-app.info/voice_detail_citation.html
5.他のナレッジマネジメントシステムと比べてどうなのか
Stockは、他のナレッジマネジメントシステムと比較しても「シンプルさ」において群を抜いて評価できるシステムと言えます。
情報を効率的に管理したい・シンプルなシステムが社風に合う・チームの動きを無駄なくすぐに確認できるシステムがほしいという企業にはベストな情報共有ツールと言う事ができるでしょう。
費用に関しても機能が豊富なナレッジマネジメントシステムと比較すると、リーズナブルに設定されていると言えます。費用面においても使い勝手の面においても、導入のしやすいシステムと言うことができるでしょう。
6.【総評】Stockは最大限までシンプルを追求した使いやすいシステム
Stockは、最大限までシンプルさを追求した使いやすさが魅力のナレッジマネジメントシステム・情報共有ツールと言うことができます。「情報のストック」「タスク管理」「メッセージ」を中心に、チームでスピーディーにプロジェクトを進める現場の視点立った便利な機能が用意されています。
また、操作画面についてもシンプルかつ見やすいデザインが特徴です。「Slack」や「Evernote」といった注目を集めるSaaSサービスと簡単に連携ができる点や普段のメールサービスから簡単操作で情報を読み込める「メール自動転送機能」が用意されている点も便利なポイントです。