【2025年最新】XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)の評判と実態
勤怠管理システム「XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)」のすべてが分かります。
- <総評>XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)はあらゆるニーズに応える先進サービス
- XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)の7つのメリット
- 徹底調査で分かったXronosPerformance(クロノスパフォーマンス)を使うべき人・会社
- XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)の料金プラン
- XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)の導入実績・効果
- まとめ
XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)は、東京都千代田区に本社をかまえるクロノス株式会社が提供する勤怠管理システムです。働き方改革が進む中、社会や就労環境の変化にあわせて就業管理(勤怠管理)をすることがより重要視されるようになっています。
今回は、勤怠管理システムの中で国内最古参、そしてこれまでの導入社数1万社以上の実績を誇る「XronosPerformance」の評判と実態、導入することでどんなメリットがあるのか徹底調査します。
<総評>XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)はあらゆるニーズに応える先進サービス

出典:XronosPerformance https://www.xronos-inc.co.jp/index.html
勤怠管理システム「XronosPerformance」は、24時間勤務(病院・製造業等)や大人数の集計が必要な業種(外食産業・小売業等)などあらゆる業態のニーズに柔軟に対応してくれます。
勤務時間等の自動集計や給与計算ソフトに連動するデータの作成はもちろん、変形労働時間制への対応など、先進機能が満載している点が他社に負けないポイントです。法律改正にも完全対応し、業務の効率化・高速化・人件費の適正化をバックアップします。
XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)の7つのメリット
先進機能満載の勤怠管理システム「XronosPerformance」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
そもそも標準機能が充実
勤怠管理システム「XronosPerformance」は、標準装備が充実しており、ユーザーの要望に的確に応える機能が搭載されています。例えば、名前や時刻を合わせる設定を一緒に行えるように、タイムレコーダーから必要なデータを定期的に収集。
有給の管理では、全社員一括か個々に給付するかなど細かい設定や、夏季休暇・リフレッシュ休暇など5つの残数管理項目の設定ができます。フレックスや夜勤など、最大1,000通りの勤務区分の登録も可能です。
業務効率を飛躍的に高める労働管理
XronosPerformanceは、業務効率を飛躍的に高める先進機能が満載されています。2010年の労働基準法改正に合った残業時間の集計や、月変形労働時間制にも対応。原則として1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させることはできず、週40時間の残業計算にも対応し、超過分の時間が計算できます。
繁忙期、閑散期がある製造業や観光ホテル・宿泊施設で採用されている1年単位の変形労働時間制にも対応が可能です。
オプションでさらに使いやすく
オプションで「シフトExcel貼付」の機能を使えば、簡単にExcelをXronosPerformanceのシフト管理画面に貼り付けることができます。店舗間を移動する業務形態では、各店舗の勤務時間・移動時間の集計ができるほか、業務ごとに所要時間の集計を行えるので、さまざまな工程がある、メーカーなどに適しています。
また日別・月別・場所別に人件費の計算ができるので、店舗ごとの経費計算に便利です。
自分流にカスタマイズ
XronosPerformanceは簡単で使いやすいという特徴がありますが、自分が使いやすいようにカスタマイズできることも大きなポイントです。例えばメニューマップの画面では、よく使う機能を一番目立つ場所に設定でき、さらに使いやすくなります。
またメインの画面に「メモ機能」が追加され、手間なく情報共有が可能です。個人と共有の2種類あり、自分だけが見られるようにメモをすることができます。
法改正や社会変化に柔軟に対応
XronosPerformanceは、労働基準法の改正や変化する社会やトレンドに柔軟に対応できます。夏季休暇などの取得状況や残業時間などをアラート機能で知らせて、対象者が一目で分かります。
従業員の心身の健康を確保するため、時間外労働を含む勤務終了時間から始業時までに一定時間インターバル休憩を保障する制度「勤務間インターバル」にも対応。こうした社員・従業員の健康をサポートし、企業のリスクを低減する機能が豊富についています。
ほかのソフトやシステムと連動で効率アップ
XronosPerformanceは、給与計算ソフトと連動し効率を飛躍的にアップできます。ハードからソフトまでを自社で開発しているため、タイムレコーダー・テレタイムとの連動では、打刻データなどの送受信を滞りなく行うことが可能です。
またX’sion(クロッシオン)やZaion’nex(ザイオンネックス)との連動により、幅広い勤務形態に対応できるようになります。これまで時間のかかっていた就業管理が「簡単業務」になるでしょう。
万全の保守とサポート体制
保守やサポートなどのサービスにも特徴があります。要望の多い機能においては、無償でバージョンアップのタイミングで反映します。ランニングコストは、年間保守契約で減らします。
サポート体制では、万が一不都合があった際には専任のサポートスタッフが丁寧に問い合わせに対応します。操作方法に困った場合は、リモートサポートが相談者の画面を共有して遠隔操作することで速やかに問題を解決できます。
徹底調査で分かったXronosPerformance(クロノスパフォーマンス)を使うべき人・会社
紹介したメリットを踏まえ、XronosPerformanceは一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
クリーンな職場環境を実現したい
働き方の見直しや、残業時間の管理、有給休暇の取得など、クリーンな職場環境を整えることは多くの企業が抱えている課題の一つ。しっかりと勤怠管理をして、こうした課題を克服できるツールがXronosPerformanceです。
夏季休暇などの取得ができていない状況や残業時間の超過の恐れをアラート機能で知らせること、勤務間インターバルにも対応しています。法律を遵守して労働時間をしっかり管理し、従業員の心身の健康を守ることで効率の良い働き方や働く意欲の向上へとつながるでしょう。これらがうまく噛み合ってくると、生産性が上がり売上アップなど企業にも大きなメリットが生まれることが期待できます。
カスタマイズで使いこなしたい
どんなにいい機能が備わっていても、それをしっかり使いこなせなければ宝の持ち腐れになってしまいます。XronosPerformanceは、簡単操作も特徴の一つで使いこなすことができるでしょう。
タイムレコーダーの打刻データと勤務シフトに従い必要な情報を自動算出。日々の業務はデータの抜けをチェックする程度でOKです。給与計算まで簡単に行うことができます。ほかにも、メニューマップ画面を自分がよく使う機能を一番目立つように設定したり、ほかのソフトと連動して正確な勤怠管理ができたりします。
オプション機能を追加することでこれまで使っていた機能を引き継ぎながら、より使いやすく自分流にカスタマイズできることも大きな魅力です。
豊富な実績のあるシステムを利用したい
勤怠管理システムを初めて利用しようと考えている方は、何を基準に商品を選んだらいいのか迷ってしまうでしょう。機能の豊富さやコストなどいろいろ選ぶ基準はありますが、実際に使ってみなければ機能の良し悪しや使いやすさなどは分かりません。そんな時は「実績」を基準に考えてみることもいいのではないでしょうか。
実績があるということはそれだけ多くの企業に認められて商品が売れているということになります。XronosPerformanceは勤怠管理システムでは国内最古参でパイオニアともいえるでしょう。これまでの導入社数は約14,000社(2023年9月時点)という実績があります。ぜひ、商品選びの際に参考にしてみてください。
XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)の料金プラン
50人制限の場合は28万円(税抜)、100人制限は33万円(税抜)から。さらに500人、1,000人、2,000人までクライアント数によって料金が設定されています。
そのほかオプションでは「場所別管理」「作業時間集計」「簡易人件費計算」「福祉出力」は50人制限で14万円(税抜)、「シフトExcel貼付」は50人制限で4万円(税抜)となっています。
XronosPerformance(クロノスパフォーマンス)の導入実績・効果
ここからは実際にXronosPerformanceを導入いた企業の例を取り上げ、システム導入後にどんな効果があったのかをお伝えします。
株式会社アイリスファーマ
アイリスファーマは、平成8年に創業し、東京、千葉、埼玉、神奈川の1都3県で展開する調剤薬局経営企業です。こちらの導入事例ページによると、XronosPerformance導入のきっかけは、勤怠管理にかかる作業負担の軽減を目指したことでした。
以前は、勤怠管理を「紙ベース」で処理していました。出退勤はタイムカードで打刻し共有PCで各自がExcelに入力。入力が完了したら印刷し、紙とタイムカードを突合して管理者がそれぞれ目視による確認を行い、給与ソフトへの情報反映も手入力で行っていました。
入力・確認・出力をすべて手作業していたため「時間浪費」を強いている状況が懸念でした。また、エラーを防ぐためにさらにスタッフをあてがうという悪循環も発生していました。
勤怠管理システム「XronosPerformance」の導入により、タイムカードや確認用の出力紙が不要になり、ペーパレスを実現。毎月のランニングコストや作成業務の煩わしさから開放されるとともに、タイムカードの保管場所を有効活用できるように。出退勤の打刻も簡単でExcel入力も不要で従業員にも好評だそうです。以前は難しかった営業担当者の勤怠管理も直行直帰の打刻を会社支給のスマートフォンでできるようになりました。
日創プロニティ株式会社
日創プロニティは、福岡に本社を構え東京、大阪、福島に営業所、福岡、福島に工場を展開する金属加工企業です。こちらの導入事例ページによると、XronosPerformance導入のきっかけは、労働基準法に順じた労務リスクの洗い出しを社労士に依頼した際、勤怠管理のあり方についての指摘を受けたことでした。
従来はFAXで本社と勤怠情報のやり取りをして、申請書関係は何度もFAXでやり取りを繰り返すことで文字が劣化して判読性が低下するなど、非効率さを感じていたといいます。勤怠情報の集計作業についても、100人を超える従業員のタイムカードと申請書をすべて手作業でチェックし、Excelの個人シートに時間と申請内容をすべて入力。勤務集計表を作成してから給与ソフトに入力する方式でした。
XronosPerformance導入後は管理者としていつでも画面をチェックでき、書類を送ってもらう手間もなくなり印刷する紙も削減されました。各工場では部門長が所属社員の勤怠を入力する運用に変更。派遣社員の勤務についてもシステム上で実績を確認できるため、派遣会社の請求書の時間とタイムカードで計算されている時間を見比べるだけでよくなり、格段に便利になったといいます。
まとめ
今回は、勤怠管理システム「XronosPerformance」の実態をご紹介しました。さまざまな業種のあらゆるニーズに柔軟に対応できる勤怠管理システム「XronosPerformance」。これまでの確かな実績に裏付けされた豊富な機能や使いやすさなど、多くのメリットがあります。
社会・就労環境の変化を受け働き方改革の掛け声のもと就労管理の重要性がより強く認識される現代。ワークライフバランスの実現、ブラック企業問題、勤務間インターバル、法改正などにしっかり対応し、クリーンな労働環境を提供したい方はぜひ勤怠管理システム「XronosPerformance」を導入してみてはいかがでしょうか。
PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、勤怠管理システム選びについての相談を受け付けています。いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った勤怠管理システムが分かる診断(無料)もありますので、ぜひ一度お試しください。