Socia就業・申請システムの評判・口コミ

勤怠管理システム

Socia就業・申請システム

株式会社 エフエム
出典:株式会社 エフエム https://www.fminc.co.jp/solution/syugyo.html
多様な勤務形態を設定でき、働き方改革へ対応可能です。
IT導入補助金対象 小売業界からの★評判4.0以上
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
マネジメントツール
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社員数人が多い為、データとしての集計、それに基づく業務改善のマイルストーンとしての使い勝手がいい。しかしユーザーからは時間が掛かるとの声があり、見直しも必要。
  • 改善してほしいポイントは何でしょうか?
  • スピード。 一画面で完結出来る操作性。 働き方改革などフレキシブルへの対応。 リモートでのログイン、ログアウト、修正作業。
  • どのような課題が解決されましたか?または、どのようなメリットが得られましたか?
  • 集計業務が最大のメリットと思います。 従業員の勤怠管理などマネジメントサイドにはメリットが大きい仕組みになっていると思います。
プロが代わりに探して紹介します!

勤怠管理システムの導入は初めてですか?

はい

いいえ

Socia就業・申請システムのその他レビュー

Socia就業・申請システムのその他レビューをご紹介します。

非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
マネジメントツール
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社員数人が多い為、データとしての集計、それに基づく業務改善のマイルストーンとしての使い勝手がいい。しかしユーザーからは時間が掛かるとの声があり、見直しも必要。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
マネジメントツール
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社員数人が多い為、データとしての集計、それに基づく業務改善のマイルストーンとしての使い勝手がいい。しかしユーザーからは時間が掛かるとの声があり、見直しも必要。
非公開ユーザー|管理者
所属企業非公開
業界:メーカー(食品) 従業員数:1,000人以上 部署:営業・販売
マネジメントツール
3.0
更新日:2021/05/24
  • 良いと感じたポイントは何でしょうか?
  • 社員数人が多い為、データとしての集計、それに基づく業務改善のマイルストーンとしての使い勝手がいい。しかしユーザーからは時間が掛かるとの声があり、見直しも必要。

おすすめポイント・デメリットの比較

Socia就業・申請システムとよく比較されるサービスの評判を併せてご紹介します。

4.0
Web baseでフレキシブルにアクセスできる。費用も他のシステムに比較してかなり安く、社労士サポートもいただける。
4.0
パソコンのボタンで出勤 、退勤の時間が正確に表示され、有給休暇がどれくらい残っているかすぐに確認ができる。
2.0
メニューや機能が少ないにも関わらず直感的な操作ができないインタフェース。ボタン名と機能が一致していない。複数経路から同じ画面に遷移してしまう。
3.0
スピード。 一画面で完結出来る操作性。 働き方改革などフレキシブルへの対応。 リモートでのログイン、ログアウト、修正作業。
4.0
各従業員が簡単に使える点。マニュアル等を見なくてもほとんどの機能は使える点が優れていると思う。 新人が入ってきても教える手間がほとんどかからない。
5.0
コンプライアンスの強化、従業員の残業時間や休暇特殊常用などの管理は経営面でも重要なので人事の膨大な集計作業を減らすことができた。
2.0
同一労働、同一賃金の時代なので、仕事ができない、できるで賃金の算出をしてほしい。
2.0
今のところ現状に満足していますので、大きな改善点や不満なところはありません。 使いやすいと思います。
4.0
何もなければ問題ないが急遽の出勤などの理由が管理者に伝わらない。通常であれば使いやすい。会社の登録の問題だと思うが内勤者向き。小売の店頭までは広げられないと思う。
4.0
必要な機能だけを自由に選択できるところが使いやすいと感じています。それと打刻忘れ防止機能が付いていることが良いと思います。
2.0
代務申請をする際に、いちいち画面を切り替えないとできない点が不便である。同一の画面で複数人の報告状況を確認でき、かつ代理申請についても使用できるシステムの改善を求めたい。
3.0
申請の画面をもっとわかりやすくしてもらい。どの休みを選んでから申請できたりとかすると楽。 打刻漏れのアラートがないのであるといい。
5.0
勤怠管理へかける時間が大幅に削減できます。自動で集計管理してくれて給与計算までしてくれるのが助かります。
4.0
今までタイムカードで勤怠管理をしていたので、仕事の時間がかかったが、勤怠管理システムを導入したら、仕事量が十分の一に軽減できた。
3.0
これといって思いつかないが、文字入力はなるべく排してもらい、点数などで評価できるような評価体系が望ましい。
3.0
在宅勤務やフレックスタイム制度、時短勤務など、今後、ワークスタイルに合わせて様々な勤務形態が発生すると予想されるので、システムも柔軟に対応してほしい。
公式サイトの内容をもとにPRONIアイミツ編集部が編集しております。
レビューに関しましては弊社が独自に取得した内容を掲載しております。
質問に答えるだけであなたに最適な
「勤怠管理システム」
のサービスを見つけます。
まずは、事業形態を教えて下さい
企業・法人
個人事業主

この記事を読んだ方におすすめの記事

勤怠管理システムの新着記事

SaaSの選び方
How to Select SaaS

選び方

SaaSを選ぶ際、まず初めにビジネスの課題を洗い出し、何を改善したいかを明確にすることが大切です。 SaaS選びで考慮すべき点は、価格や機能、使いやすさ、サポート、セキュリティ等です。
自社の課題に沿って、各ITサービスの機能や性能を比較、検討しましょう。

あなたの課題に寄り添った最適なSaaSを
プロに相談してみませんか?
コンシェルジュに相談する
(無料)
「優良なリード獲得したい」
「商談機会の増加を目指したい」
ベンダー企業の皆様へ
PRONIアイミツに
IT製品/SaaSを掲載しませんか?