【2025年最新】ジンジャー人事労務(社保手続き)の評判と実態
労務管理システム「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「ジンジャー人事労務(社保手続き)」のすべてがわかります。
- <総評>ジンジャー人事労務(社保手続き)はシンプルな機能が人気の労務管理システム
- ジンジャー人事労務(社保手続き)の7つのメリット
- 徹底調査で分かったジンジャー人事労務(社保手続き)を使うべき企業
- ジンジャー人事労務(社保手続き)の料金プラン
- ジンジャー人事労務(社保手続き)の導入実績・効果
- まずは「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の見積もりを
- まとめ
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」は、東京都新宿区に本社を構えるjinjer株式会社が提供しているクラウド型の労務管理システムです。中小企業を中心に活用されており、シリーズ累計の導入社数は1万8,000社以上にのぼります。
本記事では、発注業者比較サービス「PRONIアイミツ」の調査をもとに、「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の特徴や導入メリットなどを解説していきます。労務管理システムをお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
<総評>ジンジャー人事労務(社保手続き)はシンプルな機能が人気の労務管理システム
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の特徴としてあげられるのは、人事・総務担当者に寄り添うシンプルな機能を備えていることです。具体的には、従業員データのインポートや保険手続き書類の自動作成・進捗管理、簡易ワークフローなどが搭載されており、わずらわしいルーティンワークの時間を大幅に短縮することができます。
保険手続きについてはe-Govに対応しているため、web上で申請が可能。印刷した書類を窓口に持参したり、郵送する手間がかかりません。うまく活用すればペーパーレス化が進み、コスト削減にも役立つでしょう。
労務管理システムをお探しの方は、まずは無料の見積もりから始めてみてはいかがでしょうか。
「PRONIアイミツ」では特に人気の労務管理システムの一括見積もりにも対応していますので、労務管理システム選びでお困りの方はぜひお問い合わせください。
ジンジャー人事労務(社保手続き)の7つのメリット
紹介したような特徴がある「ジンジャー人事労務(社保手続き)」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
必要最小限のコストで使える
月額数万円のランニングコストが発生する労務管理システムも少なくないなか、「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の料金は1ユーザーあたり月額800円。
※機能制限の場合、500円/1名で利用可
スピーディーに導入できる
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」はクラウド型の労務管理システムであるため、導入にあたって自社でサーバーや周辺機器を用意する必要がありません。インターネット環境と利用端末があれば、スピーディーに運用をスタートすることができます。
直感的に操作できる
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」はUIにも配慮されており、画面上部にはアイコンつきのメニューを横並びに配置。グレートホワイト、ブルーを基調としたレイアウトはわかりやすく、データのインポート・エクスポートも簡単に行うことができます。システムやITに関する知識レベルを問わず、直感的に操作ができるのは大きな魅力といえるのではないでしょうか。
申請や手続きの漏れを防げる
従業員1人ひとりの入社手続きや保険申請手続きを抜け漏れなく行うのは、簡単なようで大変なもの。人事・総務の人員が限られる中小企業、Excelや紙ベースで労務管理をしている企業では、ほかの業務に追われて書類作成が滞ることや、データ入力ミスも珍しくないようです。
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」を導入すれば、そうしたトラブルの心配がありません。ToDoリストで従業員と管理者双方のタスクが可視化できるほか、管理者画面では進捗状況の確認が可能。おのずと作業ミスや抜け漏れが減り、生産性の向上が叶うでしょう。
安心・安全に使い続けられる
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」にはセキュリティポリシーに沿ってデータの暗号化をはじめとする万全のセキュリティ機能が搭載されているので、データの改ざんや情報漏洩などの心配なく使い続けることができます。
シリーズ製品と組み合わせて利用できる
ほかの「ジンジャー」シリーズ製品と連携させられるのも「ジンジャー人事労務(社保手続き)」大きなメリットの1つです。「ジンジャー勤怠」や「ジンジャー経費」など複数のシステムが用意されており、必要に応じて組み合わせることができます。
うまく組み合わせれば、入社手続きや保険手続きとあわせて経理業務の効率化、スタッフの休職・離職防止などにも大いに役立つでしょう。
サポートが充実
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」では、メールやチャットによる問い合わせ対応にくわえて、ヘルプセンターも用意。人事・労務関連の用語集や過去に開催されたセミナーの動画コンテンツ、人事・労務に関する情報が豊富な「jinjer Blog」なども提供しています。
「操作方法がわからない」「トラブルが発生した」といった場合のサポートだけでなく、業務に役立つ情報が得られるのは大きな魅力といえるでしょう。
徹底調査で分かったジンジャー人事労務(社保手続き)を使うべき企業
紹介したメリットを踏まえ、「ジンジャー人事労務(社保手続き)」は一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
予算の限られる中小企業やベンチャー企業
前述のとおり、「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の料金は1ユーザーあたり月額800円。
※機能制限の場合、500円/1名で利用可。
また、クラウド型のためサーバーや周辺機器への初期投資が必要なく、メンテナンスやバージョンアップの際の追加コストもかかりません。予算が限られる中小企業やベンチャーも安心して導入できる労務管理システムといえるでしょう。
初めて労務管理システムを導入する企業
これまでExcelや紙ベースで行っていた労務管理をシステム化する際は、不安がつきものです。
「多彩な機能が使いこなせるか」「操作に迷って業務効率が低下しないか」といった不安を抱いている従業員もいるかもしれません。
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」は入社手続きや保険申請など機能が必要最小限に絞られている上に、シンプルでわかりやすいレイアウトや手厚いサポートにも定評があります。労務管理システムを使うのがはじめての企業にもおすすめできるサービスです。
セキュリティを重視する企業
セキュリティ対策が充実しているのも「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の特徴の1つです。システム上に蓄積された従業員のプロフィールや家族構成といったデータはすべて暗号化されるほか、冗長化対策も実施。さらに、脆弱性診断を定期的に受けることでリスクの軽減にも取り組んでいます。
労務管理システムの導入にあたってセキュリティを重視する企業や、コンプライアンス、プライバシーポリシーの遵守・強化に注力している企業も安心して導入できるのではないでしょうか。
バックオフィス業務全体を効率化したい企業
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」は、勤怠管理や給与計算など他のジンジャーシリーズ製品と組み合わせて利用できる労務管理システムです。「ジンジャー給与」との連携では保険手続きと並行して年末調整が処理できるほか、「ジンジャー人事労務のワーク・バイタルオプション」と併用すれば従業員1人ひとりのケアが実現するでしょう。
バックオフィス業務全体を効率化したい企業や、それによって働きやすい職場づくりを進めていきたい企業にもぴったりの労務管理システムといえます。
ジンジャー人事労務(社保手続き)の料金プラン
「ジンジャー」シリーズの料金プランは以下のとおりです。
【ジンジャー人事労務】
料金:月額500円/1ユーザー
主な機能:保険申請書類の自動作成、従業員データの管理、入社・退職手続きなど
ジンジャー人事労務へのオプション機能として以下のものがあります。
社保手続き(+月額300円/1ユーザー)
書類配布(+月額200円/1ユーザー)
ワーク・バイタル(+月額300円/1ユーザー)
年調収集(+月額100円/1ユーザー)
ジンジャー人事労務(社保手続き)の導入実績・効果
株式会社リンレイサービス
拠点数:7拠点
従業員数:1600名
▼導入前の課題
・1,600人の従業員に毎月出勤簿を提出してもらい、チェックしているため工数・手間がかかり、記載ミスに気付かないケースがあった。
・年末調整の用紙を社員番号順に並べて確認していたため、1,600人分を1人で確認するのに2週間かかっていた。
・給与明細を紙で配布するなど、出社しないと仕事ができなかった。
▼導入後の結果
・ペーパーレス化により、あらゆるバックオフィス業務が効率化され、コストや工数が大幅に削減された。
・年末調整時の情報をweb上で収集することができるようになり、配布した紙の紛失リスクや不備の対応の手間が低減した。
「より詳しい情報が知りたい」という方は、ぜひ「PRONIアイミツ」へお問い合わせください。
まずは「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の見積もりを
「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の料金プランは上記のとおりですが、単体での契約はできず、またシリーズ製品もすべて従量課金型の料金体系を採用しているため、組み合わせる製品や利用規模によって支払い金額が大きく変動します。
「PRONIアイミツ」では「ジンジャー人事労務(社保手続き)」の見積もりを受け付けているので、「実際にいくらかかるのか知りたい」という方はお気軽にお問い合わせください。
まとめ
利用者目線のシンプルな機能や使いやすさに定評があり、多くの企業で利用されている「ジンジャー人事労務(社保手続き)」。
入社手続きや保険手続きの効率化はもちろん、ほかのシリーズ製品と組み合わせることで経理の生産性アップや従業員のエンゲージメント強化にも大きな効果を発揮します。バックオフィス業務に課題を抱えている企業は導入を検討してみてはいかがでしょうか。