オンライン決済(決済代行)と収納代行の違いとは?その仕組みを解説!
近年では、気軽にさまざまな決済方法を利用できるようになりました。消費者のみならず、幅広い規模の事業者が多様な手段を選択できるようになっています。
今回は、オンライン決済と収納代行の仕組みや違い、メリット・デメリットなどについて詳しく見ていきましょう。
なお、2025年最新の決済代行サービスは以下の記事で紹介しています。決済代行サービスのメリットや選び方も解説しているので、興味のある方はこちらもぜひご覧ください。
- オンライン決済(決済代行)と収納代行の違い
- 決済代行サービスの仕組み
- 収納代行の仕組み
- オンライン決済(決済代行)を利用するメリット・デメリット
- 収納代行を利用するメリット・デメリット
- 自社に最適なサービスを導入することが大切
- オンライン決済(決済代行)導入で気をつけるポイントは?
- まとめ:適切な決済サービスを利用して顧客満足度向上を目指そう
オンライン決済(決済代行)と収納代行の違い
まずは、オンライン決済と収納代行の大まかな違いについて確認しましょう。
どちらも決済を事業者の代わりに実施してくれるサービスですが、決済手段の内容に大きな違いがあります。もちろん、二者択一というわけではなく、ふたつの手段を併用することも可能です。
必要に応じて使い分けられるよう、違いを把握しておきましょう。
オンライン決済(決済代行)とは
オンライン決済は決済代行とも呼ばれており、決済サービスの利用に関する手続きや決済処理そのものを代行事業者が実施してくれるというサービスです。
オンラインショップの運営において、決済サービスの導入はもはや不可欠。しかし面倒なのがその導入手続きです。決済手段ごと、あるいはクレジットカードごとに審査や書類手続きが必要なため、よほど大きな規模で事業を行なっていない限り、これらの業務をすべて自力で行うことは困難だと言えます。
そこで利用されているのがオンライン決済サービスです。面倒な事務処理をすべて専門の事業者に任せることで、コア業務に専念できるようになります。
収納代行とは
一方の収納代行サービスですが、こちらも決済に関連する手続きを代行してくれるサービスの一種です。オンライン決済と大きく異なるのは、収納代行はコンビニ決済に特化しているという点。
利用することによって、全国のコンビニを通じてオンラインショッピングやサブスクリプション料金の支払いが可能となります。クレジットカードを持っていない、あるいは現金決済以外の手段を取れない人にとっては重宝するサービスです。
キャッシュレス決済が普及した今でも必要としているユーザーは多く、頻繁に利用されているサービスだと言えるでしょう。
決済代行サービスの仕組み
決済代行サービスの仕組みはいたってシンプルです。決済代行会社が、オンライン決済を導入したい事業者に代わり、書類手続きや審査手続きを含む代行を提供します。決済サービスを利用したい事業者と、決済サービスを提供する金融機関の仲介を行い、加盟店契約が結べるよう手続きを進めてくれるというわけです。
また、決済が実際に行われる際も、決済代行会社が購入者の決済情報を受け取り、与信調査を行うことで決済を実現。システムを管理し、スムーズに決済されるようサポートしています。
収納代行の仕組み
収納代行については、直接収納代行会社が決済手続きを行うのではなく、払込票、あるいは払込番号を発行することで成立している点が特徴です。
ユーザーが事業者のECサイトやWebサービスを利用し、収納代行を決済方法として選ぶと、払込票、または払込番号が収納代行会社より提供されます。ユーザーはその番号をコンビニの端末へ入力することで支払いレシートを発行し、レジで支払い手続きを進められるというわけです。
支払いが完了した際、決済情報は自動的に収納代行会社に送信され、支払い額は手数料を差し引いた上で事業者へと振り込まれます。また、手数料は事業者負担に限らず、購入者負担を選択することも可能。間接的な銀行振込のような形で、サービスを利用できます。
オンライン決済(決済代行)を利用するメリット・デメリット
続いて、オンライン決済を利用するメリットとデメリットについて確認しましょう。
オンライン決済(決済代行)を利用するメリット
オンライン決済を利用する最大のメリットは、やはり一度に複数の決済手段を導入できる点にあります。クレジットカード会社の複数対応はもちろんのこと、電子マネー決済やその他のキャッシュレス決済もまとめて導入することが可能です。
また、決済システムを自社で開発する必要がなくなるため、その分の開発コストを大幅に抑えられます。さらに、決済システムを複数利用する場合でも、代行会社を通じて利用できるため、決済管理を一括して行える点もメリットです。
オンライン決済(決済代行)を利用するデメリット
便利なサービスを提供している決済代行ですが、デメリットも存在します。
まず、決済サービス導入の手続きを代行してくれるということは、手数料の発生は避けられないということです。書類手続きなどの代行費用、決済が発生した際の決済手数料など、いくつもの手数料が発生するため、それぞれの額がいくらになるのか、あらかじめ確認しておかなければなりません。
決済時の手数料だけであれば従量課金サービスとして運用できますが、事業者によっては定額で料金が発生することもあります。また、手数料を渋って不用意に安い業者を選んでしまうと、情報漏洩のリスクを抱えてしまうこともあるでしょう。導入後は気軽に変更できないため、事前の確認が重要です。
収納代行を利用するメリット・デメリット
続いては、収納代行を利用するメリットとデメリットについて確認しておきましょう。
収納代行を利用するメリット
収納代行を利用するメリットとしてまず挙げられるのは、決済手段の幅を広げることでユーザーのニーズに応えられる点でしょう。近年のオンラインショップでは、ほとんどがクレジットカードやキャッシュレス決済をメインにしています。そこで、収納代行を利用することで、クレジットカードを持っていない層を取り込めるというわけです。
とくに、クレジットカードを持つことが難しい10代の若者や高齢者を対象としたオンラインショップを開設する場合は、現金支払いが可能な収納代行サービスを導入することをおすすめします。また、クレジットやキャッシュレス決済以外の決済方法があるというだけで、次回以降も購入してもらえるようなリピーターの獲得も可能でしょう。
収納代行を利用するデメリット
収納代行サービスを利用する際は、オンライン決済同様に手数料の発生に注意しなければなりません。手数料負担を差し引きした場合でも、採算が出るよう料金設定を検討しておきましょう。
また、せっかく収納代行を実装しても、コンビニ払いを利用するユーザーが少なければ、採算が取れないリスクも発生します。近年はキャッシュレス決済が主流となっているため、自社のユーザー層が本当にコンビニ払いを望んでいるのか、一度しっかりと考えてから導入することをおすすめします。
また、後払いサービスを収納代行に実装するケースも増えていますが、こちらは料金回収ができないリスクもあることに注意してください。
自社に最適なサービスを導入することが大切
オンライン決済と収納代行ではアプローチこそ違うものの、それぞれの役割に応じた決済手段の多様化を実現できるため、便利なサービスであることには間違いありません。
ただし、両者には手数料に関するデメリットや運用負担の問題があるため、実装前にサービス内容を精査することが重要です。ポイントとなるのは、やはり自社が対象とするユーザーのニーズ。ユーザーが求めているサービスを導入することで、顧客体験を改善していきましょう。
オンライン決済(決済代行)導入で気をつけるポイントは?
オンライン決済の導入を検討している場合は、以下の3つのポイントに注目しながら導入を進めることが大事です。順番に見ていきましょう。
手数料・利用料
オンライン決済における最大の懸念点となるのが、決済手数料です。当たり前ですが、決済代行サービスの利用にあたっては、その代行費用を支払わなければなりません。
どれくらいの手数料が発生するのかは、導入するサービスによって異なるでしょう。導入規模や必要な手続きによって変動します。
また、手数料は決済が発生した瞬間に差し引かれるものと、月々定額による支払いが必要なもの、あるいはその両方など、支払い方法もさまざま。1件当たりの手数料が少ない代わりに、定額手数料が多い、あるいはその逆というサービスもあるため、注意が必要です。
利用できる決済方法
利用できる決済方法は、オンライン決済サービスによってさまざまです。クレジットカード決済ひとつをとっても、主要なカード会社を含め、あらゆるクレジットカードに対応しているサービスがあれば、主要なカード以外は対応不可というサービスもあります。
しかし、対応できるクレジットカードが少ない分、手数料が安く抑えられているなど、何らかの差別化が行われているケースも少なくありません。そのため、利用できる決済方法が少ないからと言って、よくないサービスだとは限らないでしょう。
肝心なのは、自社に導入したい決済方法が実装されているか、顧客ニーズに適したサービスを導入できるかどうか、という点です。
システムの使いやすさ
オンライン決済サービスの利用にあたっては、代行会社から提供されるシステムの使いやすさにも注目したいところです。オンライン決済の大きな魅力として、複数の決済手段を合わせて導入できるだけでなく、それらをまとめて管理できるという点が挙げられます。
異なるカード会社の決済情報も、統合して確認できるツールを提供している会社もあるため、複数のサービスを比較しながら選定することが大切です。
また、はじめてオンライン決済を利用する場合、その扱いに難儀してしまう可能性もあります。従業員のITスキルも踏まえながら、ユーザビリティに優れたサービスを選びましょう。
まとめ:適切な決済サービスを利用して顧客満足度向上を目指そう
オンライン決済と収納代行では、異なる決済手段を提供しています。顧客満足度の向上を実現する上でも、決済サービスの拡充は不可欠となっており、事業に最適なものを選ぶことが重要です。
決済サービスの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った決済サービス(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!