決済代行とは?メリット、導入方法、仕組みをわかりやすく解説
EC事業の展開や、新たに小売事業へ進出する際、必要になってくるのがクレジット決済などの決済手段の導入です。今回は、そんな決済導入の手間を削減してくれる決済代行のサービス内容についてご紹介します。
- 1.決済代行とは
- 2.決済代行の仕組み
- 3.決済代行を導入するメリット
- 4.決済代行を導入する方法2種類
- 5.カード会社との直接契約を行うメリット
- 6.カード会社との直接契約を行うデメリット
- 7.決済代行会社を利用する3つのメリット
- 8.決済代行会社を利用するデメリット
- 9.【業種別】おすすめの決済代行会社
- 10.これだけは押さえておきたい!決済代行会社を選ぶポイント2点
- 【まとめ】自社に合った決済代行方法を導入して売上アップにつなげよう
1.決済代行とは
そもそも決済代行とは、その名のとおり決済手段の導入や利用を、代行してもらうサービス全般を指します。日常的に使用しているクレジットカード決済やキャッシュレス決済などのサービスですが、これらを事業者として導入する場合、実は多くの手間がかかります。決済代行を担う決済代行会社は、事業者と決済機関の間の仲介を行い、彼らの間に発生するさまざまな処理業務をまとめて対応してもらえます。
決済代行会社を利用することで、事業者はコア業務にリソースを割くことができるだけでなく、決済手段の拡充に伴うさまざまなメリットを受けられます。そのため多くの事業者は決済代行会社を利用することで、充実の決済システムを構築しています。
2.決済代行の仕組み
ここで決済代行がどのような手続きを経て実施されているのか、確認しておきましょう。一般的に決済代行会社が執り行うのは、加盟店である事業者と、決済手段に応じて複数存在する決済機関との手続きややりとりの簡略化です。
今や多くのお店やオンラインストアで多様な決済手段を扱っていることは当たり前となりましたが、あのようなサービスは基本的に決済代行会社を通じて提供されています。というのも、決済サービスごとに加盟店が1つずつ申し込みや処理を行なっていると、とても対処しきることは難しくなるためです。
決済代行会社は、加盟店の代わりに決済機関をまとめて管理できるシステムを提供しており、加盟店はこれを利用することで、円滑な決済環境を整備できます。
サービスを選定します!
3.決済代行を導入するメリット
決済代行会社を利用する場合、得られるメリットととして期待できるのはやはり業務の効率化です。決済手段を複数利用する上での手間を削減できるため、余計な身体的、時間的コストを抑えて運用ができます。
また支払い方法の選択肢を容易に増やせるということは、それだけ消費者にとってユーザビリティの高いサービスを提供することにもつながります。従来の現金支払い限定、あるいは僅かなクレジットカード会社のみという限定的な決済手段では、他社との差別化が難しくなってしまい、リピーターの定着につながらない可能性もあるでしょう。決済代行会社の利用によって付加価値の大きなサービスの提供を実現できます。
4.決済代行を導入する方法2種類
クレジットカード決済に限った場合でも、決済方法の導入アプローチには2つの方法があります。1つ目はクレジットカード会社との直接契約、2つ目は決済代行会社との契約です。ここでは、それぞれの方法における契約手続きの違いや、決済システムの構築方法、コストなどについてご紹介します。
結論から言えば、代行会社を利用した方が手数料が発生する分、手続きを簡略化できるだけでなく、カード決済以外の支払い方法の導入も進められる点が大きな違いとなります。
1.カード会社との直接契約
1つ目の方法であるカード会社との直接契約は、その名のとおりカード会社1社ずつと契約を行うアプローチです。クレジットカードはVISAやMasterCard、JCBといった豊富な種類の会社から提供されていますが、直接契約の場合は各カード会社のアクワイアラーと取引をする必要があります。
手続きとしては書類審査などが発生し、準備しなければならないものも会社によってさまざま。また一括の取引はできないため、審査そのものにも時間がかかります。仲介業者に手数料を支払う必要はありませんが、その分の手間賃として時間やシステム構築コストがかかるでしょう。基本的にリソースに余裕のある大企業が好んで採用している手法です。
2.決済代行会社との契約
2つ目の決済代行会社との契約は、カード会社との直接契約に比べて非常に簡潔です。包括加盟店方式とも呼ばれる代行会社との契約は、カード会社への申請や交渉を全て代行してくれるため、事業者は代行会社とのやり取りだけでカード決済を利用可能です。
決済システムは代行会社が提供するものを利用できるので、独自に開発する必要もありません。入金や決済処理の一本化も可能なので、運用コストを小さくできるというのも代行会社を利用するメリットです。
また、決済代行会社の中には電子マネーなどに対応しているものもあります。クレジットカード以外の決済手段を導入したい場合にも、カードと併せて手続きを簡略化して導入できるため便利です。
サービスを選定します!
5.カード会社との直接契約を行うメリット
カード会社との直接契約で得られる最大のメリットは、やはり手数料を安く抑えられる点にあるでしょう。代行会社を利用してシステムを構築する場合、クレジットカード決済の利用手数料に加え、代行会社も手数料を徴収するため、利益率は小さくなってしまいます。
しかしカード会社と直接契約の上、利用を進めていくことができれば、手数料はクレジットカード利用料のみに抑えられるので決済コストは小さくなります。長期的になおかつ大規模に事業を展開していきたい場合、数%の手数料の違いでも利益に大きく影響してきます。大きくビジネスを広げていきたい場合にはこちらの方が割安となるでしょう。
6.カード会社との直接契約を行うデメリット
一方で注意しておかなければならないのは、導入時や運用時のコスト増大です。確かにカード会社との直接契約は手数料削減に効果を発揮しますが、その対価に見合う生産性を確保できなければ、かえってコストパフォーマンスは低下してしまうでしょう。審査の長期化や申請手続きによってカード決済導入が遅れてしまうと、その分機会損失が生まれてしまいます。
また決済システムを自分で構築するためには自社にエンジニアを配置したり、外部に発注する必要があるため、その制作コストや維持管理コストも発生します。カード決済に関連するコストは必ずしも手数料だけではないため、総合的な負担を踏まえて利用を検討することが大切です。
サービスを選定します!
7.決済代行会社を利用する3つのメリット
一方の決済代行会社を利用した場合ですが、こちらは多くのメリットが期待できるため、代償を問わずさまざまな事業者から選ばれている方法です。主なメリットとしては、幅広い決済手段を簡単に導入できること、決済手段を増やすことで消費者向けのサービス向上を実現できること、そしてセキュリティ対策を強化できるという3つが挙げられます。それぞれのメリットについて、順番に見ていきましょう。
1.クレジットカード決済を容易に導入・運用できる
まずクレジットカード決済の導入を簡単に済ませられるという強みですが、これはカード会社との直接契約の場合と比較すると、その有用性を確認できます。カード会社との直接取引は多くの審査と交渉を重ねる必要があるため、お世辞にも便利な導入方法であるとは言えません。
しかし代行会社を介してサービスを利用することで、本来であれば複数の申し込みが必要なところを、すべて代行会社に一本化することができます。また、代行会社の活躍は手続きの簡略化にとどまりません。決済サービスを実装するためのシステムやハードの提供も行ってくれるため、決済サービスの提供までも円滑に進められます。
2.幅広い支払い方法を消費者に選択してもらえる
決済代行業者を利用する場合、幅広い支払い方法を消費者に提供できることも強みとなります。近年、決済代行業者はクレジットカードのみならず、そのほかのキャッシュレス決済サービスへの対応も進めています。
交通系ICカードやQRコード決済、後払い決済など、さまざまな決済手段が消費者に親しまれるようになってきました。さまざまなキャッシュレス決済サービスの導入をすべて事業者だけで行うのは困難ですが、決済代行会社に委託することで、簡単に導入ができます。クレジットカードを持っていない消費者の利用機会が多い場合には、こういった多様な決済手段を用意しておけるよう、あらかじめ備えておきましょう。
3.セキュリティが堅牢である場合が多い
決済代行会社を介して決済サービスを導入した場合、独自のセキュリティ対策を施してくれているため、高いレベルのセキュリティシステムを活用することができます。
クレジットカード決済などは確かに便利な手段ですが、一方で重要な個人情報を内包しているため、容易に扱うべきではないという側面も持ちます。自社で決済システムを構築する場合、こういったセキュリティ対策に力をいれる必要も出てきますが、代行会社であれば高度な堅牢性を持った決済システムを提供しているため、情報漏洩や不正使用などのリスクを最低限に抑えてくれます。
セキュリティ対策はそのまま店舗のブランドにも直結するため、代行業者を活用して対策を進めることも大切になります。
8.決済代行会社を利用するデメリット
決済代行会社の活用は、事業者に多くのメリットを与えてくれる反面、導入前には検討しておくべき課題もあります。最も大きな問題は、やはり手数料の問題です。手数料は小規模な事業者が運用する分にはあまり大きな問題になることはありませんが、どんどんと店舗の規模を大きくして行ったり、多店舗展開や大型ECを展開したりというというビジョンを検討している場合、重荷となる場合があります。
1.手数料を支払わなければならない
決済代行会社の手数料は一律というわけではなく、サービスの利用内容や導入条件に応じて変動する傾向にあります。おおむね2%~10%以内の範疇に収まりますが、決済システムの導入を進める事業者の規模などによって、変動することもあります。
例えば経営基盤が盤石な大手スーパーやコンビニエンスストアでは、1%程度の手数料で済んでいる一方、個人商店に決済システムを導入する場合、同じ条件でも手数料は3~5%にまで上昇することもあります。またQRコード決済や後払い決済、交通系ICカードなど、どんな決済手段を導入するかによって事前に店に設置すべきカードリーダーなども変わるため、その分の費用も考慮する必要があります。
サービスを選定します!
9.【業種別】おすすめの決済代行会社
ここで、業種別におすすめしたい決済代行会社を3社ご紹介します。決済代行会社によって得意とする業種や実績の豊富な分野というのは微妙に異なるため、各社の実績や提供サービスを比較しながら自社に最適なサービスを選ぶことが大切です。
今回は決済代行サービスを利用する機会の多い、BtoBとEC、そして実店舗向けの事業者に向けてご紹介します。機能を比較しながら最適なものを選びましょう。
1.【BtoB向け】おすすめ決済代行会社:SBペイメントサービス
ソフトバンクグループが提供しているSBペイメントサービスは、大手ならではの決済手段を豊富に取り揃えているのが特徴です。VisaやMastercardといった人気のあるブランドはもちろんのこと、日本国内の各種クレジットカードへの対応も進めています。クレジット決済以外にも、「早払い」や「こんど払い」などの柔軟な決済機能を提供し、BtoB企業に求められる柔軟な決済方法のニーズにも的確に応えてくれます。
多様な支払い方法をクライアントに提案できるため、客離れを防ぎ、リピーターとして強い関係構築を進められます。上場企業への導入実績もあり、信頼性の高いサービスと言えます。
2.【EC向け】おすすめ決済代行会社:ゼウス
EC向けの決済代行会社としておすすめしたいのが、ゼウスです。上場企業への導入実績を持つだけでなく、1万4,000を超えるECサイトに導入されてきた実績があるため、スケールを問わず活躍が期待できる決済システムを利用できます。
近年多くのユーザーに利用されている、電話料金の支払いと合わせられるキャリア決済や、電子マネーによる決済にも対応しているので、ECで取引を積極的に進めたい場合にうれしいサービスです。代引き決済や銀行振込、コンビニ決済など、クレジットカードを持たない人にも優しい決済手段の提供にも対応し、あらゆるターゲットに対して効果的なサイト作りを進められます。
3.【店舗向け】おすすめ決済代行会社:VeriTrans4G
実店舗向けの決済代行会社を探しているという方には、VeriTrans4Gがおすすめです。リアル店舗向けのスマートフォン決済サービス「mPOS」を利用できます。スマホと専用のリーダーを使ったスムーズな決済で、ストレスフリーな支払いを行えるとともに会計の混雑を回避することが可能です。
ポイントによる決済手段の提供はもちろん、インバウンド向けの国際決済にも対応しているので、リピーターに優しく、グローバルスタンダードな決済システムを構築できます。セキュリティ対策も国際基準に則って行われているため、不正使用などを心配する必要はありません。
10.これだけは押さえておきたい!決済代行会社を選ぶポイント2点
決済代行会社は探し出すとさまざまな企業が存在するため、どれか1社を選ぶとなると、頭を悩ませてしまうこともあるでしょう。決済代行会社を選ぶ上では、豊富な決済手段を揃えているかどうか、そしてセキュリティ対策を怠っていないかどうかが、主な決め手となります。自社にあった決済代行会社選びが中々全身しないという場合はこの2つの軸を念頭に置いて考えてみることをおすすめします。
1.豊富な決済手段を備えているか
豊富な決済手段を備えているかどうかですが、これはクレジットカード会社の種類はもちろんですが、決済方法そのものの多様さにも注目することが重要です。例えばクレジットカード決済以外にも、交通系ICカードや、QRコードなどのその他のキャッシュレス決済サービスを備えている場合、これらを別個に導入する必要がなくなるため、決済管理の一本化につながります。
また決済手段が豊富であればあるほど、実際にすぐに導入はしなくとも、後ほど必要になったときに申請をスムーズに行えるため、今は必要なくてもあるにこしたことはない、というのがポイントです。手数料も踏まえ、手数の多い会社を選びましょう。
2.セキュリティ面がしっかりしているか
決済システムの導入に際して、やはり欠かせないのがセキュリティの問題です。近年はサイバー犯罪の増加も大きな社会問題となっており、クレジットカードのスキミングやECサイトへのハッキングによる情報漏洩や不正使用など、多くのリスクが世の中には溢れています。これらは個人レベルで対応することは難しく、高度なセキュリティ環境を構築したシステムを利用することで、発生のリスクを抑えられます。
決済代行会社を選ぶ場合には、セキュリティにどれくらい力を入れており、どんな脅威を回避できるのか、というところに注目しながら商品やサービスを選ぶようにしましょう。
サービスを選定します!
【まとめ】自社に合った決済代行方法を導入して売上アップにつなげよう
今回は、決済代行会社を利用するメリットや具体的にどれくらいの効果を得られるのかについて、カード会社との直接取引と比較しながらご紹介しました。カード会社と直接やりとりするのに比べ、手数料は発生するものの、代行会社の利用は非常にスマートなだけでなく、セキュリティ対策にも効果があるなどのメリットを得られます。
近年は各社とも豊富な決済手段を揃えているため、丁寧に選べば自社のニーズへフィットする会社はうまく見つけられるでしょう。大手代行会社をお探しの際には、以下の記事も参考にしてください。
大手の決済代行会社おすすめ15選



プロが条件に合ったサービスを選定します!