【2023年最新】電子マネー決済導入におすすめのオンライン決済サービス7選
発注業者比較サービスアイミツSaaSが、「価格」「サポート」「サービス」を基準に電子マネー決済対応のサービスを厳選! ・電子マネー決済対応の格安決済代行サービス ・サポート体制が充実した電子マネー決済対応の決済代行サービス ・電子マネー決済対応の独自サービスを展開する決済代行サービス の3つに分けて7つ厳選しました。それぞれの費用感も紹介します。 電子マネー決済の仕組みや種類、導入のメリット、決済代行サービス選びで失敗しないためのポイントも解説。電子マネー決済導入にお悩みの方はぜひ参考にしてください!

アイミツコンシェルジュ 酒井
SaaSツールをお探しの方に、SaaS探しのプロである私たちコンシェルジュがアドバイスします!ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。
- 1.【比較表】おすすめの決済代行サービス
- 2. 電子マネー決済対応の格安決済代行サービス3選
- 3. サポート体制が充実した電子マネー決済対応の決済代行サービス2選
- 4. 電子マネー決済対応の独自サービスを展開する決済代行サービス2選
- 5. 電子マネーとは
- 6. 電子マネー決済の仕組み
- 7. 電子マネー決済の種類
- 8. 電子マネー決済導入のメリットとは
- 9. 電子マネー決済対応の代行サービス選びで失敗しないためのポイント
- 10. 【まとめ】電子マネー対応の決済代行サービス選びで迷ったらアイミツSaaSへ
1.【比較表】おすすめの決済代行サービス
ここからはおすすめの決済代行サービスを紹介していきたいと思います。
まずはご紹介する決済代行でアイミツSaaSがおすすめのサービスを料金や機能項目、連携サービスで絞り込んで比較表にまとめてみました。
各サービスの違いや特徴が一目でわかるのでぜひご覧ください。
各サービスの具体的な特徴は後ほどご紹介しておりますので比較表と合わせて、決済代行選びの参考にしてください。
2. 電子マネー決済対応の格安決済代行サービス3選
はじめに、費用を押さえて利用ができる決済代行サービスをご紹介します。

SBペイメントサービスは、SBペイメントサービス株式会社が提供する決済代行サービスです。同社は、東京都港区に事務所を構え、決済代行サービス、カード・ポイントサービス、集金代行サービスなどを行っている会社です。電子マネー決済は楽天Edy、Mobile Edy、モバイルSuicaやiDなど14種類に対応しています。チャージした金額の範囲内で決済する方法なので、未払いになることがありません。
料金は初期費用・月額費用・トランザクション費用いずれも0円からとなり端末によって異なります。電子マネーの決済代行手数料は2.9%からです。
また、モバイルアプリで利用できるため、モバイルサイトの決済手段としてもおすすめです。モバイルSuicaはスマホアプリ、楽天Edyは楽天Edyカードやおサイフケータイをかざすだけで、簡単に支払いが完了します。導入まで各種サポートも行っているため、初めて電子マネー決済代行を導入する方にも安心でしょう。
こんな人におすすめ
・できるだけ費用を抑えて電子マネー決済を導入したい方
・幅広い電子マネーに対応する決済代行会社に依頼したい方
・おサイフケータイの利用者増加と共に新規顧客を獲得したい方
- 電子マネー対応
- QRコード・バーコード対応
- クレジットカード対応
- コンビニ決済対応
- キャリア決済対応
- 口座振替対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- ペイジー決済対応
- 払込票決済対応
- 掛け払い決済・後払い決済対応
ヤマトフィナンシャル

出典:ヤマトフィナンシャル株式会社 https://www.yamatofinancial.jp
ヤマトフィナンシャルは、東京都中央区に本社を構え、決済代行や集金代行などを行っている会社です。クレジットカード決済、コンビニ決済、クロネコペイなどさまざまな決済方法に対応しており、便利な電子マネー決済にも対応しています。電子マネー決済は、利用ごとにポイントなどの還元がつくことで利用する人が増えています。
交通系電子マネーSuicaをはじめ、nanakoやWAONなど12ブランドの利用が可能。導入固定費0円、月額利用料・月額最低手数料もずっと0円で、電子マネー決済額1円から5万円までであれば、決済金額の3%(消費税別)が電子マネー決済手数料とされています。
最短5日の入金など3つの入金サイクルから選べることや、ヤマトグループならではのノウハウで運用しやすく導入へのハードルも低く設定されているなど、料金以外ののメリットも豊富です。
こんな人におすすめ
・電子マネーの対応ブランドが多い会社に依頼したい方
・30年以上の歴史ある有名企業に依頼したい方
・できるだけ費用を抑えて決済代行を依頼したい方
予算感 | 初期費用・月額利用料・月額最低手数料 ずっと0円 代引引換手数料(金額に応じて) 300円~1,000円 電子マネー決済手数料 決済金額の3.0%(消費税別) |
設立年 | 1986年 |
従業員数 | 100-499人 |
取引先情報 | 株式会社サイエンスボーテ 九州朝日放送株式会社 |
会社所在地 | 東京都中央区銀座2-12-18 ヤマト銀座ビル10階 |
電話番号 | 03-6671-8080 |
GMOイプシロン株式会社

出典:GMOイプシロン株式会社 http://www.epsilon.jp/
東京都渋谷区に事務所を構えるGMOイプシロンは、オンライン決済代行や代金回収代行サービスを行っている会社です。クレジットカードやコンビニ決済、ネット銀行決済、電子マネー決済などさまざまな決済方法に対応しています。
取扱電子マネーは、電子マネーちょコム、ウェブマネー、BitCashの3種類で、決済手数料は電子マネーちょコムが5%からとなっており、各電子マネーによって料金が異なります。月額最低手数料はそれぞれ1,000円に設定されています。
電子マネー決済は、音楽配信サイトやオンラインゲームなどのデジタルコンテンツにも必須の決済手段で、物販にもおすすめの決済方法です。コンビニでも利用できる前払い式なので、未成年者などクレジットカードを持たないユーザーも利用できる手段。また、事前にチャージした電子マネーを利用するため、未回収のリスクがないのも特長です。
こんな人におすすめ
・できるだけ費用を抑えて電子マネー決済代行を導入したい方
・最短1営業日で導入して欲しいスピード重視の方
・月額最低手数料0円キャンペーンを利用して電子マネー決済代行を導入したい方
予算感 | 電子マネー決済 ・ウェブマネー 決済手数料13%/回 ・BitCash 決済手数料5.5%から/回 ・電子マネーちょコム 決済手数料5%から/回 ・月額最低手数料 1,000円 ※キャンペーン期間中は無料 |
設立年 | 2002年 |
従業員数 | 30-99人 |
会社所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1丁目14番6号 ヒューマックス渋谷ビル7F |
電話番号 | 03-6415-6755 |
電子マネー決済に対応した格安決済代行サービスを紹介しました。
現金やクレジットカードよりも、素早く会計ができるなど非常に便利な電子マネー決済を好む層は年々増えています。初期費用・月額費用・手数料の安い決済代行サービスを選ぶことで、利益の最大化を狙えるでしょう。
より格安で自社のニーズに合った決済代行サービスをお探しの方はアイミツSaaSまでお問い合わせください。
3. サポート体制が充実した電子マネー決済対応の決済代行サービス2選
次に、充実したサポート体制が特徴の決済代行サービスをご紹介します。

ゼウスは、東京都渋谷区に拠点を構える株式会社ゼウスが提供する決済代行サービスです。電子マネー決済をはじめ、クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込決済などにも対応しています。デジタルコンテンツやアプリなどの少額課金に最適なオンライン電子マネー決済は、全国25万7,000か所以上のコンビニやスーパーなどで利用できる楽天Edy決済と、NTTスマートトレード提供のちょコムeマネー決済代行が可能です。
他の決済サービスとの一元管理ができ、決済状況や売上について管理画面でまとめて確認ができるので非常に便利といえます。システム接続など、導入の際に面倒な作業や手続きについて24時間体制のコールセンターを設置し、しっかりとしたサポートがあるのも安心です。
設立から20年以上、導入実績は1万4,000件以上。大切なセキュリティに関しても、世界標準の基準に準拠しています。
こんな人におすすめ
・実績と信頼のある決済代行会社に依頼したい方
・業務効率化を図れる電子マネー決済システムを利用したい方
・サポート体制がしっかりしている会社に依頼したい方
- 電子マネー対応
- デビットカード対応
- 代引き決済対応
- クレジットカード対応
- コンビニ決済対応
- キャリア決済対応
- 口座振替対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- ペイジー決済対応
- 払込票決済対応
日本決済情報センター

出典:株式会社日本決済情報センター http://www.jpsic.co.jp/
日本決済情報センターは、東京都港区に拠点を構え、決済代行サービスを行っている会社です。デビットカードやクレジットカード、電子マネー決済に対応しています。電子マネー決済は、ICカードや携帯端末などにクレジットカードや銀行口座からお金をチャージし、専用の端末機にタッチすることで支払いができるサービスです。こちらの会社では、交通系電子マネーのPASMOやICOCAなどのほか、楽天Edy、WAONを取り扱っています。
特長は複数の決済契約を一括でサポートしている点です。電子マネーやクレジット・デビットカードの売上代金を取りまとめて入金となるため、経理処理が軽減されるというメリットがあります。
入金のサイクルは、15日と末日を締日としてそれぞれ5営業日後に入金となります。なお、電子マネー決済を導入するためには、対応する端末機が必要です。
こんな人におすすめ
・PASMOなど幅広い交通系電子マネーに対応した会社に依頼したい方
・万全のサポート体制がある決済会社に依頼したい方
・面倒な手続きをなるべくせずに導入したい方
予算感 | 要問合せ |
設立年 | 1998年 |
会社所在地 | 東京都港区虎ノ門三丁目8番27号 巴町アネックス2号館 5階 |
電話番号 | 03-6430-9371 |
サポート体制が充実した電子マネー決済対応の決済代行サービスを紹介しました。
電子マネー決済を導入することで、新規顧客の獲得に繋がることが期待できる反面、手続きに不安を抱く方もいらっしゃるでしょう。サポート体制が充実した決済代行サービスを選ぶことで、担当者の方の負担が少なくスムーズな導入につながります。
サポートが充実した決済代行サービスは今回紹介した以外にも数多く存在します。「結局どのサービスがいいのかわからない」とお悩みの方は一度アイミツSaaSまでお問い合わせください。詳細なヒアリングを行い、自社に適切なサービスを提案します。
4. 電子マネー決済対応の独自サービスを展開する決済代行サービス2選
最後に、新しいサービスを展開する決済代行サービスをご紹介します。

「楽天ペイ」は東京都世田谷区に拠点を構える楽天グループが提供する決済代行サービスです。導入費は実質0円(新規加盟店限定キャンペーン)、最短翌日入金で、多彩な決済方法に対応しています。
楽天ペイの電子マネー決済は主要ブランドに対応しており、楽天EdyやSuica・PASMOなどの交通系電子マネーとnanacoの決済手数料は3.24%、Apple PayやiDの決済手数料は3.74%です。
電子マネーカードや携帯電話をカードリーダーにかざすだけで簡単に支払いができ、利用控がメールで発行されます。そのセキュリティが堅牢であるため、楽天ペイカード決済は安心して導入できるでしょう。
具体的なセキュリティ対策は、ICチップ対応で偽造カード被害を防げること、データを端末に残さないため情報漏洩の心配がないことなどです。
こんな人におすすめ
・偽造やなりすましなどの被害を防ぎたい方
・多数の電子マネーブランドに対応するサービスを利用したい方
・電子マネー決済以外に売上管理などの充実した機能を利用したい方
- 電子マネー対応
- QRコード・バーコード対応
- デビットカード対応
- クレジットカード対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- 払込票決済対応
- 店舗決済対応
- ECサイト決済対応
- メールサポート
- チャットサポート
リクルートライフスタイル

出典:株式会社リクルートライフスタイル https://www.recruit-lifestyle.co.jp/
リクルートライフスタイルは、東京都千代田区に拠点を構え、旅行・飲食・美容・ヘルスケア・通販の各分野に関連した業務支援・決済サービスなどを提供しています。独自の決済サービス「Airペイ」は、電子マネー、QRコードなどさまざまな決済方法に対応し、iPhoneやカードを専用端末にかざすだけで決済できるサービスです。
振込手数料、月額固定費、カードリーダーは0円、導入・運用費用が無料。決済手数料率はお店の規模や業種を問わず、業界最安水準の実質2.16%です。(諸条件あり)
さらにAirペイの振込手数料は、ゆうちょ銀行を除くすべての銀行で0円。入金回数は利用口座によって月3回または6回です。365日年中無休のヘルプデスクがあり、導入に関する疑問や日々の業務で困った際にはサポートしてもらえるので安心でしょう。
こんな人におすすめ
・入金サイクルが早い決済代行会社を利用したい方
・1台の端末で電子マネー、クレジットカード決済など簡単に導入したい方
・できるだけ費用を抑えて導入したい方
予算感 | 初期費用実質無料 決済手数料 ・交通系電子マネー 3.24% ・iDやQUIC Pay 3.74% ※2020年6月まで、かつ消費者還元事業者登録で実質2.16%キャンペーン |
設立年 | 2012年 |
取引先情報 | グリーンインテリア pao |
会社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 |
電話番号 |
5. 電子マネーとは
電子マネー決済とは、データ化したお金で支払いを行う決済サービスです。
大きく4種類に分けられ、Suicaなどに代表される電車などの運賃支払い用の電子マネーは交通系と呼ばれています。クレジットカード系は、クレジットカードと連携させて決済する電子マネーで、代表的なサービスとしてQUICKPayが挙げられます。
PayPayに代表されるQRコード決済系は、クレジットカードとスマホを連携させて使用するサービスです。WAONなどの流通系はショッピング用の電子マネーで、商品代金の支払いに使用されています。
6. 電子マネー決済の仕組み
電子マネー決済の仕組みは、実店舗とネットショップで若干の違いがありますが、処理の流れは基本的に同じです。
実店舗で電子マネー決済を行う場合、最初に決済端末から送信されたスマホ・カードの情報を代行会社が受け取ります。決済代行会社が処理を行った後、電子マネー決済機関に情報を送信。決済機関から代行会社に料金が入金され、手数料を差し引いた額が店舗に送られて処理が完了します。
ネットショップで決済する場合、購入者は電子マネー情報を入力する必要がありますが、その後の流れは実店舗の決済処理と同じです。
7. 電子マネー決済の種類
電子マネーの決済方法は大きく3つに分けられます。
1つ目は、事前にカードやアプリに電子マネーをチャージして決済するプリペイド型です。金額は電子マネーごとに異なりますが、事前にチャージした分しか使用できないため、使い過ぎてしまう心配もありません。
2つ目は、クレジットカードと連携させて後払いするポストペイ型です。どの程度使用したのかをしっかり把握していなければ、使い過ぎてしまう可能性がありますが、チャージの手間を省けます。
3つ目は、銀行口座から自動的に引き落とすデビット型です。ポストペイ型同様にチャージする手間を省けます。また、決済直後に引き落としを行うため、口座の残高以上に使ってしまう心配もないでしょう。
8. 電子マネー決済導入のメリットとは
ここからは、実店舗とオンラインショップそれぞれでの電子マネー決済導入のメリットを解説します。
実店舗でのメリット
・顧客層の拡大
実店舗での決済方法の多様化は、それだけ多くのニーズに応えることにつながります。電子マネー決済導入により、現金を持ち歩かない方、クレジットカードに抵抗にある方、スマートフォン一つで全ての買い物を済ませたい方など、より多くの層に足を運んでもらう機会が増えるでしょう。
・現金の取り扱いミス防止
レジで金銭のやり取りが発生しないため、釣り銭のわたし忘れや支払い金の過不足を防止できるでしょう。ミスによる後々の手間を省けるほか、レジ金確認の時間削減にも効果が見込めます。
オンラインショップでのメリット
・若年層を取り込める
オンラインショップの決済方法の主流はクレジットカードだといわれています。しかし、クレジットカード決済だけだと利用できない層を取りこぼし販売の機会損失につながります。そのため、気軽に使える電子マネー決済はカードをもてない若年層を取り込むために効果的でしょう。
・小額決済のニーズに対応
デジタルコンテンツなど小額課金のニーズにも応えられます。また、使う分だけチャージできるため「課金し過ぎが怖い」というユーザーも取り込めます。
9. 電子マネー決済対応の代行サービス選びで失敗しないためのポイント
電子マネー対応の決済代行サービス選びで失敗しないためのポイントを解説します。
9-1.対応している電子マネーの種類
電子マネー決済を導入する際には、対応しているサービスの種類を確認しましょう。
代行サービスによって対応可能な電子マネーの種類には違いがあるため、ニーズに合致するサービスを選ばなければなりません。また、電子マネーに加えて、クレジットカードなどにも対応したマルチ決済端末も存在します。複数の支払い方法をまとめてカバーしたい場合は、マルチ決済端末を検討すると良いでしょう。
9-2.費用と入金サイクルをチェック
電子マネー決済を導入する前に、費用や入金サイクルを確認しておきましょう。
サービス導入に必要な料金には、初期費用と手数料、月額費用などがあります。各料金の一般的な価格は初期費用が3万~8万円、決済手数料が3~4%、月額費用が3,000~8,000円です。
入金サイクルは週1回や月2回など、決済代行サービスによって異なります。入金日を任意に設定できるサービスもあるので、自社に合うサービスを選びましょう。
9-3.導入までの期間を確認
電子マネー決済導入に必要な期間をチェックしましょう。
最短で翌日に利用できる場合もありますが、審査やシステムの構築に3週間程掛かるケースもあります。導入までの流れはサービスによって違いがありますが、利用申込後に審査が必要です。
また、業種によっては、許認可証や登記謄本などの書類も提示しなければなりません。スムーズに手続きを進めるためにも、あらかじめ必要な書類を揃えておきましょう。
10. 【まとめ】電子マネー対応の決済代行サービス選びで迷ったらアイミツSaaSへ
電子マネー対応の決済代行サービスをご紹介しました。代行サービスを選ぶ時には、決済手数料だけに着目するではなく月額費用を含む、トータルの料金を比較しましょう。
しかし、電子マネーの種類は多く、料金やサービスの内容をチェックするには、相応の時間が時間が掛かります。「決済代行サービスをじっくり比較する時間がない」という方も多いのではないでしょうか。
アイミツSaaSの一括見積もりサービスをご利用いただくと、決済代行サービス選びの時間を大幅に削減できます。決済代行サービス探しでお困りの方は、お気軽にご相談ください。



プロが代わりに探して紹介します!