ネットショップ向けQRコード決済おすすめ5選!オンライン決済手段を充実させよう
店舗でのQRコード決済はよくみかけますが、ネットショップやECサイトにも必要なのでしょうか。ECサイトで商品購入する際、PayPayの利用は30%程、楽天ペイの利用は10%程となっており、QRコード決済がオンラインでも主流になりつつあります。(SBペイメントサービスの調査より)
使いたい決済手段がなくてサイトを離脱する、いわゆる「カゴ落ち」を防ぐためにも、身近な決済手段になりつつあるQRコード決済などのオンライン決済手段を充実させることが重要です。
本記事では、ネットショップにQRコード決済を導入したい方に向け、おすすめの決済代行サービス5選を紹介します。ECサイト運営者はぜひ参考にしてください。
- QRコード(スマホ決済)の導入実績が豊富な決済代行サービス3選
- 中国などのアジア向けQRコード(スマホ決済)が充実した決済代行サービス2選
- 決済代行のメリット
- 決済代行で失敗しないためのポイント
- まとめ:決済代行サービス選びで迷ったらPRONIアイミツへ

QRコード(スマホ決済)の導入実績が豊富な決済代行サービス3選
まずは、QRコード(スマホ決済)の導入実績が豊富な決済代行サービスを紹介いたします。

マックスコネクト 決済代行サービス
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
マックスコネクトは、東京の日本橋に本社を構えるマックスコネクト株式会社が提供する決済代行サービスです。各種web決済やQRコード(スマホ決済)、カードリーダ決済、Eメール決済、SMS電話決済、アジア向け決済など幅広く対応。2017年のクレジットカード決済においては2万社の導入実績を誇ります。QRコード(スマホ決済)は、独自の「自動生成型QRコード決済」を採用しており、金額や商品、シーンに合わせた決済方法を利用者に案内できます。決済時も店側ではなく利用者自身がカード情報を入力するため、店舗側がカード情報を扱う心配がなく、セキュリティ面でも安心です。また、QRコードを決済ごとに店舗が生成するというのもポイント。動的QRコードのため、不正業者によるQPコードのすり替えの心配もありません。
そのほかにも、外出先でも利用できるので、出張サービスやイベントにもうってつけでしょう。
こんな人におすすめ
・決済代行に多くの実績を持つ信頼できる会社に決済代行を依頼したい方
・金額や商品など購入するシーンに合わせて利用者がにフレキシブルな決済方法を提供したい方
・店側がQRコード(スマホ決済)を生成する決済システムを導入したい方
- 店舗決済対応
- ECサイト決済対応
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- Pマーク
- 通信の暗号化
- 英語

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
SBペイメントサービスは、東京都港区にあるSBペイメントサービス株式会社が提供する決済代行サービスです。これまでには、13万を超えるEC事業者に対して決済代行を導入した実績を誇ります。
豊富な決済方法と機種を用意しており、幅広いスマホ決済ユーザーにリーチすることが可能です。対応しているのは、PayPayやau PAY、メルカリPay、楽天PAYなどの国内主要QRコード(スマホ決済)から、銀聯、アリペイ、WeChatPayなど海外向けのものまでさまざま。利用者のニーズに合わせて豊富な端末やアプリを選べる点が特長でしょう。また比較的リーズナブルに利用できる点も魅力。オリジナルアプリをインストールし、店舗のタブレットやスマホで決済ができる「S!can」サービスなら、初期費用5,000円、月額費用300円で利用可能です。APIでPOSレジとの連携もでき、複数店舗の売上情報を一元管理することもできます。
こんな人におすすめ
・さまざまなQRコード決済が可能な決済代行を利用したい方
・お店の運用に合わせて決済に利用する使用端末を検討したい方
・ 店舗のタブレットやスマホを利用して決済を済ませたい方
- 電子マネー対応
- QRコード・バーコード対応
- クレジットカード決済
- コンビニ決済対応
- キャリア決済対応
- 口座振替対応
- 銀行振込(バーチャル口座)対応
- ペイジー決済対応
- 払込票決済対応
- 後払い決済対応

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
アナザーレーンは東京都新宿区にある決済代行会社です。決済代行に関わるシステムの開発やコンサルティングも手がけており、これまでには、4万件以上の豊富な契約実績を有します。QRコード(スマホ決済)を含む豊富なラインナップの決済方式とリーズナブルな決済手数料が魅力です。
最大の特長は、スピーディーに決済代行システムを導入していることでしょう。審査は最短即日での結果受け取りが可能なほか、2営業日、急ぎの方には最短1日からという短期間で対応しています。また、一時的な利用や分割払い、海外イベントなどにも対応といった、柔軟なサービスが整っていてもなお決済手数料はわずか2.95%から(導入プランによって変動)。決済代行を導入したい日までに時間がない方や、イベントなどで決済代行サービスを一時的に利用したい方にも最適です。
こんな人におすすめ
・決済導入が必要な日まで時間がない方
・海外などのイベントでの出店見込みがある方
・イベントなどで一時的に決済代行サービスを利用したい方
ここまで、QRコード(スマホ決済)の実績が豊富な決済代行サービスをご紹介しました。紹介した3サービスは、いずれも導入店舗数に豊富な実績を持ち、強固な資本基盤を備えています。大切な顧客のお金や情報を扱う以上、信頼できる実績を持っている会社への決済代行依頼は1つの安心材料になります。
数ある決済代行サービスを比較して自社のニーズに合ったものを選ぶのは大変です。「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った決済代行サービスが分かる診断(無料)ができます。
中国などのアジア向けQRコード(スマホ決済)が充実した決済代行サービス2選
続いて、中国などのアジア向けQRコード(スマホ決済)が充実した決済代行サービスを紹介いたします。

アルファノートの決済代行サービス
-
料金
月0円~ -
初期費用
0円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
アルファノートは、店舗やEC・通販サイト向けに決済代行サービスを提供している会社です。幅広い業種や豊富な決済手段に対応した柔軟なサービスと、低コストでかつ最短2営業日というスピード導入が可能な点を強みにしています。
実店舗向けには、クレジットカードからQRコード決済まで多くの機能を搭載したマルチ決済端末を有し、QRコー決済においてはPayPayやメルカリPay、d払い、au PAY、LINE Pay、楽天Payなど国内のほぼ全ての決済方法に対応しているほか、中国向けのサービスはアリペイやWechat Payの2つが搭載可能です。
料金は、初期費用0円、決済手数料は2.95%から。決済に使用する機器は小型のAndroid端末で、レンタルでも買取でも利用できるほか、使用中の顧客管理システムやアプリを搭載することもできます。
こんな人におすすめ
・中国向け、国内主要QRコード(スマホ決済)サービスを網羅した決済代行サービスをお探しの方
・さまざまな業種に対応している会社に依頼をしたい方
・イベントなどにも便利な持ち運びのしやすい決済端末を利用したい方
- 電子マネー対応
- QRコード・バーコード対応
- デビットカード対応
- クレジットカード決済
- Alipay国際決済対応
- 銀聯ネット決済対応
- 店舗決済対応
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
ユニヴァ・ペイキャストは、東京と大阪に本社を構える決済代行会社です。「UnivaPay」という決済代行サービスを運営している点が特長でしょう。
QRコード決済では、外国人向け店頭決済や越境EC決済といったインバウンド向けの決済方法が充実しており、アリペイやWechat Payはもちろんのこと、アジア初の多通貨・多国間決済プラットフォームである「VIA(ヴィア)」や、韓国最大級の銀行が提供する決済「Liiv」にも対応。
年々増加傾向にあるアジア圏のインバウンドを狙った決済方法を拡充しています。主要決済4つに対応した「UnivaPay StoreApp」は導入費が無料のアプリ。決済以外にも、任意期間内での集計や伝票番号の入力・スキャン、複数レジでの管理ができ、非常に手軽に利用できると評判です。
こんな人におすすめ
・アジア全般のQRコード決済方法が充実しているサービスをお探しの方
・集計や伝票番号の入力・スキャンも手持ちの機器で済ませたい方
・店舗のタブレットやスマホを利用し、機材の追加購入なしでスマホ決済を導入したい方
以上、QRコード決済に対応したおすすめ決済代行サービスを詳しく解説しました。PRONIアイミツ(当サイト)では、ITツール受発注支援のプロとして、決済代行サービス選びの相談を承っています。いくつかの質問に答えるだけで自社におすすめのツールがわかる診断(無料)も用意していますのでぜひご活用ください。
決済代行のメリット
ここからは、決済代行サービスの導入メリットを紹介します。
販売機会の損失を防ぐ
クレジット決済を利用したい方もいれば、コンビニで支払いたい方まで顧客のニーズはさまざまです。決済代行サービスを導入すると複数の決済方法への対応が実現します。決済方法の種類によって購入の意思を決定する顧客も多いため、より多くの手段を提供しておけば、販売機会の損失も抑えられるでしょう。
売上を一元管理できる
クレジットカード会社ごとに契約した場合、入金サイクルがそれぞれ異なり売上管理が煩雑になってしまいます。しかし、決済代行サービスであれば、複数の決済方法をまとめて管理できるため手間がかかりません。経理担当の業務負担の軽減にもつながるでしょう。
未回収リスク・不正取引リスクを回避できる
オンラインでの決済では、未払いや不正取引によるトラブルが少なくありません。しかし、決済代行サービスを導入すると、未回収金があった場合には自社に代わって催促してもらえるほか、未払い分を立て替えてくれる場合もあります。不正取引が発生した際の保証を提供しているサービスも多く、安心安全な環境でのオンライン決済が実現します。
決済代行で失敗しないためのポイント
以下では、決済代行で失敗しないためのポイントを3つ紹介していきます。
静的QRコードのセキュリティ
QRコード(スマホ決済)で特に気をつけたいのが、顧客が店舗で印刷されたQRコードをスキャンして決済(ユーザースキャン方式)する「静的QRコード」です。QRコード(スマホ決済)が日本よりも普及する中国では、店舗設置のQRコードが差し替えられる詐欺も確認されました。顧客のスマホにQRコードを表示させ、事業者がスキャンする(ストアスキャン方式)「動的QRコード」であればすり替えのリスクがないため、運用はできる限り動的QRコードの利用をおすすめします。
サービスごとの手数料をチェック
一口にQRコード(スマホ決済)と言っても、決済代行サービスによっていろいろなサービスが用意されており、もちろん、それぞれの手数料は代理店によって異なります。基本的にはクレジットカード決済の場合と同様、決済の度に料金の数パーセントの手数料がかかる仕組みです。導入後は継続的にそのコストがかかりますので、手数料、ターゲット顧客の利用率、決済代行会社のサービスなどのバランスに鑑みて、コストが最小化できる決済代行サービスを選びましょう。
利用率の目処をつけておく
段々と日本でも市民権を得てきたQRコード(スマホ決済)ですが、未だ一般のクレジットや現金が主流です。せっかくQRコード(スマホ決済)を導入したのに使われないようでは、導入した意味がありません。導入後は、自店がQRコード(スマホ決済)に対応しているということを十分にアピールし、QRコード(スマホ決済)利用者の獲得につなげましょう。多くの店舗がQRコード(スマホ決済)導入に名乗りを挙げることで、今利用していない顧客や他の店舗への普及の機運も高まります。
まとめ:決済代行サービス選びで迷ったらPRONIアイミツへ
QRコード決済・スマホ決済に強い決済代行サービスを5つをご紹介しました。単発のQRコード決済・スマホ決済を導入するなら、他の決済サービスが充実する決済代行を選ぶより、該当サービスに直接契約した方が費用を抑えられます。一方、色々な種類の決済を導入するなら、顧客の属性に会う決済方法が充実するサービスを選ぶ必要があります。日頃から、顧客がどの決済方法を必要としているのかリサーチしておきましょう。
決済代行サービスの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った決済代行サービス(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!