WeChat Pay対応の決済代行サービスおすすめ8選!インバウンド需要に対応
WeChat Pay(ウィーチャットペイ・微信決済)は中国人向けの決済サービスで、ユーザー数は13億人を超えています(2023年3月時点)。日常でWeChat Payを利用する中国人は多く、日本企業もWeChat Payを導入することで決済ニーズに応えることができます。
本記事では、WeChat Payにも対応している、おすすめの決済代行サービス8選を紹介します。決済代行サービスを1つ契約すれば、中国系QRコード決済だけでなく、クレジットカードや日本国内のQRコード決済など、さまざまな決済手段を一括で導入できます。「インバウンド需要を取り込みたい」とお考えの店舗運営者はぜひご覧ください。
- WeChat Pay(ウィーチャットペイ)とは
- WeChat Payを導入するメリット
- WeChat Pay対応の格安な決済代行サービス2選
- WeChat Pay対応の実績が豊富な決済代行サービス3選
- 中国3決済全てに対応している決済代行サービス3選
- WeChat Payの決済代行で失敗しないためのポイント
- まとめ:決済代行サービス選びで迷ったらPRONIアイミツへ

WeChat Pay(ウィーチャットペイ)とは
WeChat Pay(ウィーチャットペイ)とは、中国の大手IT・ネットサービス企業「Tencent(テンセント)」が提供するQRコード決済サービスです。WeChatというメッセンジャーアプリに組み込まれている決済機能で、ユーザーはQRコードをかざして簡単に支払いを完了させることができます。
WeChat Payのアクティブユーザー数は13億人以上(2023年3月時点)。中国国内ではAlipay(アリペイ)に次ぐ主要な決済手段となっています。
WeChat Payは日常のさまざまなシーンで利用されています。店舗での支払いだけでなく、オンラインショッピング、個人間送金、公共料金支払い、さらには海外旅行時にも使われています。現在、WeChat Payの導入店舗は100万店以上あります。
訪日中国観光客にとって、現地でスムーズに買い物をするためにWeChat Payは重要なツールです。日本の企業においてもWeChat Payを導入することで、中国人の決済ニーズを満たし、効果的に集客できます。
WeChat Payを導入するメリット
日本の店舗やECサイトにWeChat Pay(ウィーチャットペイ)を導入することで、中国人観光客を呼び込むことができます。ここでは具体的なメリット3つを紹介します。
中国人観光客の集客に効果的
WeChat Payは、人民元から日本円への自動精算ができるため、ユーザーがわざわざ日本円に両替する必要がありません。日本円の持ち合わせがなくても支払いができるため、中国人観光客にとってニーズの高い決済手段となっています。
日本の店舗にWeChat Payが導入されることで、中国人は慣れ親しんだ方法でスムーズに支払いができ、ストレスを感じずに買い物を楽しめます。店舗にとっては、「使いたい決済手段がないから購入をやめる」という販売機会の損失を防ぎ、効果的に集客できる点がメリットです。また、中国人観光客に対してフレンドリーな印象を与え、競合他社との差別化が図れるでしょう。
QRコード読み取りで簡単・スムーズに決済完了
WeChat Payは、ユーザーがスマホでQRコードを表示し、店舗側がそのQRコードを読み取ることで支払いが完了します。事前に店舗ではスマホやタブレットに専用アプリを入れる必要がありますが、導入費用は無料です。
決済方法は日本におけるPayPayに似ており、簡単・スムーズに決済が完了する点がメリット。中国語を話せるスタッフがいなくても、最小限のやりとりでお会計対応ができ、安心です。
WeChat公式アカウントで宣伝できる
店舗にWeChat Payを導入する際、メッセンジャーアプリ「WeChat」に店舗の公式アカウントを作ることができます。日本におけるLINEの公式アカウントをイメージすると分かりやすいでしょう。
このWeChat公式アカウントでは、フォロワーに対してクーポンや特典の情報を配信することが可能。WeChat Pay決済時には公式アカウントをフォローする仕組みとなっているため、フォロワーの再来店を促し、リピート客を増やす宣伝効果があります。
WeChat Pay対応の格安な決済代行サービス2選
ここでは、WeChat Pay対応の決済代行サービスの中でも、特に安さに自信のある決済代行サービスをご紹介します。

アルファノートの決済代行サービス
-
料金
月0円~ -
初期費用
0円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
アルファノートは東京都新宿にあるクレジット決済代行会社です。店舗やECサイトを中心に幅広い業種に向けて、低コストで豊富な決済手段を提供しています。最大の特徴は、決済手数料の低さと決済手段の充実度。決済手数料は2.95%からと安価で、導入するプランによっては端末代金が無料になります。
豊富な決済サービスも魅力の1つ。特に、近年ユーザー数が急増している日本人向けのQRコード決済サービスや、WeChatをはじめとした訪日中国人向けの決済サービスも多く取り揃えています。さらに、訪日観光客向けの免税店サポートサービス免税書類作成システム「One Minute」を提供しており、面倒で時間のかかる免税書類の作成をわずか30秒で完了させることが可能。インバウンドに向けた決済のサービスを一手に依頼することができます。
こんな人におすすめ
・決済手数料の低いWeChat pay決済代行サービスをお探しの方
・煩雑な免税書類作成にお悩みの方
・決済代行の代理店として長年の実績がある会社に依頼したい方
- 電子マネー対応
- QRコード・バーコード対応
- デビットカード対応
- クレジットカード決済
- Alipay国際決済対応
- 銀聯ネット決済対応
- 店舗決済対応
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)

-
料金
月0円~ -
初期費用
0円~
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
Prime Vantageはシンガポールを本社に据え、東京と滋賀に拠点を構えるPrime Vantage PTE,LTD.が提供するクレジット決済代行サービスです。大きな特徴は、中国人観光客向け決済サービス、WeChatPay、Alipay、銀聯(UnionPay)これらの3つの決済を、1つのシステムで決済できるという点です。初期費用、月額費用は無料。決済手数料は業種、売り上げ規模によって変動し、最安は3.7%からとなっています。
また、サービスでは決済の導入費やランニングコストを安く抑えられるのみならず、決済画面の多言語表記も標準で搭載しており、支払い時の操作感にも気が配られています。海外を本社に置く会社ならではの強みと言えます。
こんな人におすすめ
・多言語表記に対応した決済サービスをご希望の方
・決済振込回数が多くなることが予想される方
・決済代行サービスにおけるランニングコストを抑えたい方
ここまで、WeChat Pay対応の格安な決済代行サービスをご紹介しました。会社によっては業種や売り上げ規模などによって、決済時の手数料は変動する可能性があります。これは高額支払いのある会社や、大規模で決済数が膨大になる会社など、その分代理店への支払いも増えるためです。必ず数社を比較した上で、値段とサービスのバランスが良いサービスを選ぶようにしましょう。
なお、PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った決済代行サービス(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
WeChat Pay対応の実績が豊富な決済代行サービス3選
ここでは、信頼できる実績の豊富なWeChat Pay決済に対応した決済代行サービスをご紹介します。

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
アナザーレーンは東京の西新宿にあるクレジット決済代行会社です。主に決済業務や、そのコンサルティングおよびシステム開発を行っています。総合決済代行サービスのプロバイダとして、創業から16年、2万件以上の豊富な導入実績が特徴です。
最大の強みは、細かいニーズに合わせた導入プランを用意している点。たとえば、オープンや設立後間もない店舗や企業では、WeChat Payなどの決済代行を依頼しても審査で落ちしてしまうことも考えられます。しかし、長年の知見を基にした独自の審査条件を採用しているため、他社で審査に落ちてしまった会社でも審査に通る可能性があります。また、急ぎでの対応や、イベントによる1日のみの利用にも対応可能。開業から間もない方などには、うってつけの会社ではないでしょうか。
こんな人におすすめ
・長年の実績を持つ決済代行サービスをお探しの方
・他社の決済代行サービスに審査落ちしてしまった方
・数日のイベントのみのためにWeChat payを導入したい方

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
ビリングシステムは、東京の有楽町にあるビリングシステム株式会社が提供するクレジット決済代行サービスです。クレジットカードから電子マネー、WeChat PayからQRコード、Alipay、ペイジーまで、多様な決済サービスを提供しています。
過去に、ビックカメラといった大手量販店でWeChatPayの導入実績があり、グループ会社含めた全199店舗の全レジシステムへ導入しました。このような、大規模なPOSレジシステムでも対応できるのが大きな強みです。また、既存のシステムを利用して導入することで、店舗におけるオペレーションと経理コストの負担を軽減。セキュリティについてもクレジットカード業界のセキュリティ標準である、PCIDSSの認証を取得しているので安心です。自社のシステム会社と連携してWeChat Payの導入を検討している方におすすめといえます。
こんな人におすすめ
・社内のオペレーションコストを低く抑えつつ、WeChat Payを導入したい方
・自社のPOSシステムと連動したWeChatPayの導入を図りたい方
・POSシステムとの連携に実績のある決済代行サービスをお探しの方
- 電子マネー対応
- QRコード・バーコード対応
- クレジットカード決済
- コンビニ決済対応
- 口座振替対応
- 払込票決済対応
- Alipay国際決済対応
- 電話サポートあり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
UnivaPayは、東京と大阪の2拠点にオフィスを構える決済代行会社です。中国系観光客向け決済では、WebChatPay、Alipay、銀聯(UnionPay)に対応しています。最大の特徴は、導入費が0円の決済アプリ「UnivaPay」のみで決済代行を行える点です。審査完了後にはすぐに手持ちのスマホやタブレットからアプリを入れて使用できます。そのため、最短即日での導入実績も多数。サービス料金は個別見積もりとなっています。
また、海外との自由取引も強みとしており、販売者・購入者のどちらかが日本国内にいる場合、為替レートの差額調整も行なっています。そのため取引中に大きなレート変動があった場合も想定外の損益を被ることがないので、海外向けの事業を展開している方にうれしいサービスといえるでしょう。
こんな人におすすめ
・WeChat Payなど中国人観光客向けの決済を強化したい方
・即日利用に実績のある決済代行をお探しの方
・海外との取引をメインに事業を展開されている方
ここまで、WeChat Pay対応の実績が豊富な決済代行サービスをご紹介しました。設立から長く、実績が豊富な会社であれば、保持している資金も多く、長く信頼を得ている会社だとも言えます。安定したショップの運営のためにも、銀行と同じように、「安心して資金を預けられるか」という視点も踏まえて決済代行サービスを選ぶようにしましょう。
中国3決済全てに対応している決済代行サービス3選
最後に、WeChat Pay以外の、中国での主要決済サービスに対応したサービスをご紹介します。
株式会社PAY ROUTE

出典:株式会社PAY ROUTE
株式会社PAY ROUTEは大阪に本社を置き、赤坂にも支社を持つ決済代行の総合コンサルティング会社です。決済手数料の業界基準「アクワイアリング・エージェント(AA)」を取得しており、業界適正料率以上の手数料を取らないことにも定評があります
また、インバウンド決済は銀聯(UnionPay)、Alipay、WeChat Payの3つに対応。料金は導入費3,000円から、月額固定費は1ブランドにつき3,000円からです。手数料は導入規模により応相談となっています。また、特徴としてあげられるのが、そのセキュリティシステム。クレジット業界におけるグローバルセキュリティ基準PCIDSSに準拠しており、決済時のセキュリティにおいても万全です。
こんな人におすすめ
・業界、業種別の適切な審査で安い手数料での決済代行を目指したい方
・中国系訪日観光客向けのインバウンドサービスの決済を安く導入したい方
・セキュリティが安心できるサービスをお探しの方
【終了】GOMPAY

出典:株式会社一般ピープル https://itfunpeople.com/ja/
一般ピープルは、東京都江東区にある決済代行会社です。そのほか、アプリケーション・モバイルゲーム・サービスの開発から、パブリッシング事業、メディアアート、投資など、幅広い事業を展開。決済代行については、GOMPAYという越境EC向け決済・支援サービスを提供しています。
対応決済サービスは、各種クレジットカードや電子マネー、コンビニ払いや、中国3大決済のAlipay、Wechat Pay、銀聯(UnionPay)があります。海外の決済システムにおいても、日本語の管理ツールが充実しているため処理が簡単。自社の商品・サイトに合わせた決済方法を選択できます。また、ブラウザ上で売上管理が簡単にできるので、経理作業のストレスも大幅に軽減できるでしょう。
サポート体制にも力をいれており、ユーザーから評価の高いスタッフが、24時間365日対応しています。はじめて決済代行会社を選ぶという方には、うってつけではないでしょうか。
こんな人におすすめ
・豊富な決済方法に対応した適したサービスをお探しの方
・自社の商品・サイト特性に合った決済サービスを選択したい方
・越境ECに特化した決済サービスをお探しの方
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
SGシステムは、京都に本社を置く佐川急便の関連企業です。代金決済事業や、B2B決済サービスなど、多様な金融サービスを提供しています。
国内正規代理店なのでセキュリティ面に関しても万全。実績が豊富で安全な大手企業を探している方におすすめではないでしょうか。
こんな人におすすめ
・ECサイトなどで配達する商品の代金引き換えサービスの導入も検討されている方
・通信販売で発生する商品の返品対応も代行してほしい方
・債権保証についてもお探しの方
WeChat Payの決済代行で失敗しないためのポイント
これを見ている方の中には、決済代行会社を初めて導入されるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、決済代行会社を選ぶ際に失敗しないためのポイントをいくつかご紹介します。
入金のサイクルを考慮しておく
決済代行会社の比較検討材料として、入金サイクルの確認も重要です。売り上げの締め日と入金日のサイクルを確認しておかなければ、仕入れや資金繰りに困る可能性があるからです。
例えば同じ「月末締め」となっているサービスでも、入金日が翌月10日と翌々月末日では入金日が50日近く差が出てしまいます。決済代行サービスによっては決済の種類ごとに入金日が異なるところ、入金サイクルを一括で決められるところなどさまざまなので、資金繰りに困らないようにするためにも、入金サイクルは事前にしっかり確認しておきましょう。
料金だけではなく、使い勝手もチェック
決済代行会社が提供するシステム管理画面は各社オリジナルで用意しており、それぞれに違った良さがあります。せっかく決済の導入を楽にしようと代行会社に依頼したとしても、管理画面の使い勝手が悪く、オペレーションに時間がかかってしまっては本末転倒です。
取引数が膨大になることが予想される方は、複数取引を一括処理できる機能や、入金の照合や消込などを個別に行わなくて済む「自動検知機能」など、複数の決済処理を一括管理できる機能があるかどうかも確認することをおすすめします。
初期費用と長期的コストのバランスを考える
今回ご紹介した決済代行サービスの価格をみてもわかるように、会社によって初期費用などが無料で毎回の決済費用がかかるところと、初期費用などはかかるが月額費用は定額のところなどそれぞれです。後者は大抵、事業規模や月々の取引数によって金額が異なるため、費用は個別見積もりとなっています。
まだ売り上げの見込みが立っていないところは月額費用がかかるところより、毎回の決済で決済手数料を払った方が安くすむ場合が多いでしょう。反対に、すでに売り上げの見込みが立っており、決済の回数も多くなることが予想される事業者の方は、月額料金が固定の決済代行サービスを導入した方がお得になる可能性もあります。
まとめ:決済代行サービス選びで迷ったらPRONIアイミツへ
今までAlipayばかりが主流だったQRコード決済。しかし、中国でのWeChat利用者が特別多かったために、WeChat Payも大幅に普及するようになりました。コミュニケーションアプリから発展したWeChat Payはどちらかというと少額決済向けで、「ちょっとした買い物」といった商材を扱うところではぜひとも導入しておきたい決済方式です。
キャッシュレス決済の導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った決済サービス(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!