【2025年最新】社内コミュニケーションを活性化させる方法10選【成功事例付き】具体的なアイデアを分かりやすく紹介
「社内のコミュニケーションがなかなか活性化せず、組織としての生産性がなかなかアップしない……」、「コミュニケーションがあまり盛んでないこともあってか、定着率が上がらない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、コミュニケーションを活性化させる具体的なアイデア・方法を解説していきます。
1.コミュニケーションの活性化によって得られる6つのメリット
そもそも、コミュニケーションを活性化させることは企業にとってどのようなメリットをもたらすのでしょうか。
コミュニケーションを活性化させるメリットを確認していきましょう。
1‐1.生産性が向上する
社内のコミュニケーションが活性化することによって、生産性の向上につなげることができるのは大きなメリットです。
スムーズに仕事を進めるためには、それぞれの役割を理解し、情報を共有しながら、効率的に物事を運んでいく必要があります。そのためには、コミュニケーションが不可欠です。コミュニケーションが活性化し、情報交換や意思疎通が十分に行われる環境となれば、自ずと社内全体の生産性アップにもつながっていくでしょう。
1‐2.組織としての成果向上につながる
社内のコミュニケーションが活性化することで、組織としての成果向上につながるのもうれしいメリットです。
社内のコミュニケーションが活発であるということは、お互いにスムーズに情報交換ができているということ。自分のタスクだけでなく周囲のタスクについても把握しており、もしも進捗に問題があるようであれば業務を分担する、サポートするなどといった対応も取ることができます。
コミュニケーションの中で新たなアイデアが生まれることもあるかもしれません。そのため、結果的に業務効率化や成果向上につながっていくと考えられるでしょう。
1‐3.従業員の定着率が向上する
社内のコミュニケーションが活性化することによって、従業員の定着率アップを叶えることができるのもうれしいポイントです。
従業員の定着率を上げるためには、きちんと評価し給与を上げるなどといった取り組みももちろん重要ですが、職場の環境や同僚、上司との関係性といった衛生要因も非常に重要になります。衛生要因に問題がないように取り組まなければ、昇進や給与アップはあまり意味がありません。
社内のコミュニケーションを活性化させ、和気あいあいとした働きやすい環境にすることが、定着率アップにつながります。
1‐4.情報共有が活発になる
社内のコミュニケーションが活性化すると、情報共有が活発になるのもうれしいポイントでしょう。
コミュニケーションがあまり盛んでない会社の場合、情報共有の機会に乏しく、お互いのタスクの進捗状況や業務に関連するナレッジ、ノウハウなどの交換も行われません。つまり、問題やナレッジも個々に抱えたままになってしまいます。
しかし、コミュニケーションが活性化すれば情報交換が盛んとなり、問題の早期発見・解決やナレッジの蓄積・活用などが可能となるでしょう。
1‐5.あらゆる従業員が発信者になる
社内のコミュニケーションが活性化することによって、あらゆる従業員が発信者となることができるのも大きなメリットです。
コミュニケーションに乏しく、いつも決まった社員ばかりが情報を発信していては、共有されるナレッジに偏りが出てしまいます。社内全体のパフォーマンス向上を叶えるためには、個々で抱えているナレッジやノウハウなどは発信していくべきでしょう。そのためには、社内のコミュニケーションを活性化させる必要があると言えます。
1‐6.企業ブランドの向上につながる
社内のコミュニケーションを活性化すれば、企業ブランド向上につながることも少なくありません。
コミュニケーションが活性化されることで情報共有が盛んになり、属人的業務が消えサービス品質が全体的に向上させることが可能でしょう。
また、コミュニケーションを通し社内のタテ・ヨコの連携を強化できることで、よりスピーディな対応も叶います。
また、顧客満足度の向上や企業ブランドの向上することで認知度が向上し人材も集まりやすくなるでしょう。
2.社内コミュニケーションを活性化させる具体的な方法・アイデア10選
それでは、社内コミュニケーションを活性化させるためにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。
具体的な方法・アイデア10選を紹介していくので、コミュニケーションの活性化を叶えたいとお悩みの場合はぜひ参考にしてみましょう。
2‐1.社内イベントの開催
社内コミュニケーションを活性化させたい場合には、社内イベントを開催してみることをおすすめします。
社内イベントと一口に言っても、従業員の誕生日会や、新入社員の歓迎会などといった比較的規模の小さなイベントを始め、創立記念パーティや社員旅行などといった規模の大きなものまでありますが、どれもコミュニケーションの活性化には効果的です。
なかなかみんなが集まるのが難しいという場合には、オンラインイベントを開いてみるのもおすすめでしょう。
2‐2.社内情報の発信
社内コミュニケーションを活性化させるためには、社内情報を積極的に発信するよう体制を整えるのも効果的です。
社内報を作成してみる、会社でブログを立ち上げてみるなどして、社内のニュースや業績について、さらには従業員の紹介などといった情報発信を気軽に行ってみましょう。
会社の規模が大きくなればなるほどどのような社員がいるのか把握しづらいため、情報を発信していくことで社員同士のつながり強化やコミュニケーション活性化に貢献するはずです。
2‐3.社内SNS・ビジネスチャットツール
社内コミュニケーションを活性化させるためには、社内SNSやビジネスチャットツールを導入してみるのも1つの手段です。
例えば、社内専用のFacebookアカウントやTwitterアカウントを作り、社内で行ったイベントについてや、社内で活動しているサークルについてなどといった、業務に直接関係のないことまで気軽に発信してみましょう。
社内で起こったちょっとした出来事や、従業員の業務外の姿などを共有し合えることにより、コミュニケーションの活性化につながっていくはずです。
2‐4.社員食堂
もしも社員食堂がある場合には、有効活用することによってコミュニケーション活性化にもつながります。
昼の休憩時に集まって食事をすれば、業務中よりもリラックスした状態で会話も弾むかもしれません。より気軽にコミュニケーションを取れる場として社員食堂を活用してみるのは非常におすすめでしょう。
提供する料理のメニューや味にもこだわってみれば、社員食堂に訪れる人も増えるのではないでしょうか。
2‐5.1on1ミーティング
社内のコミュニケーションを活性化するためには、1on1を定期的に行うのも効果的でしょう。
1on1とは、会議室やWeb会議ツールなどを用いて上司と部下が1対1で面談する場のことを言いますが、単に業務内容や進捗についての報告に終わるのではなく、従業員をさらに伸ばすという目的を忘れてはなりません。
コミュニケーションを通してきちんとフィードバックを行い、1on1を行った後にはモチベーションが上がっている状態にできれば理想です。
2‐6.オフィス改革の実施
社内のコミュニケーションを活性化させるために、思い切ってオフィス改革を行ってみるのも1つの手段です。
例えば、フリーアドレス制度を採用してみれば、毎日周囲にいる人物が異なることにより、部署やチームの垣根を超えてさまざまな社員とコミュニケーションをとることが可能です。
普段はなかなか関わることのない人とコミュニケーションを取れることで、新たなアイデアの発見にもつながるかもしれません。
2‐7.ランチ交流会
先ほどの社員食堂の勧めとも似ていますが、ランチ交流会を開いてみるのも社内のコミュニケーション活性化におすすめです。
コミュニケーションの活性化や社内交流を目的に、部署やチームの垣根も超えて、社内全体のシャッフル形式でランチ会を開いてみるのは非常に効果的でしょう。
また、飲み会より参加のハードルは低く、お酒が苦手な人でも気軽に参加ができるのもポイントです。フリーアドレスなどと同様に、これまでにつながりのなかった社員とも交流できてコミュニケーションが活性化されます。
2‐8.グループウェア
社内のコミュニケーションを活性化させるためには、グループウェアを導入してみるのも非常におすすめです。
グループウェアでは、掲示板機能やチャット機能、ワークフロー機能、タスク管理機能やファイル共有機能などをまとめて利用することができ、社内のコミュニケーションを活性化させるだけでなく、業務の効率化にも大きく貢献します。
業務中もコミュニケーションをスムーズにとることのできる仕組みを作りたいのであれば、グループウェアの導入は非常におすすめでしょう。
2‐9.Web会議システム
グループウェアだけでなく、Web会議システムを導入するのも社内のコミュニケーション活性化に役立ちます。
最近では、オフィスへの出社だけでなく、自宅からのリモートワークや地方でのワーケーションなどといった柔軟な働き方が増えていますが、そういった状況においてもスムーズにコミュニケーションをとるためには、Web会議システムが非常に便利です。
実際に声を聞き表情を見ながらやりとりできるので、社内SNSやビジネスチャットツールとは違う活用方法が期待できるでしょう。
2‐10.ナレッジマネジメントシステム
ナレッジマネジメントシステムを導入するのも、社内のコミュニケーション活性化に効果的と考えられます。
ナレッジマネジメントシステムとは、個人の所有しているナレッジを社内に共有するために用いられるツールのこと。ナレッジを蓄積していくことができることから、社内全体における知識レベルの底上げが期待できるでしょう。
また、閲覧制限を設けずに他部署も閲覧できるような状態にしておくことで、会社における横のつながりやコミュニケーションを活性化させることも可能です。
3.社内コミュニケーションの活性化に成功した事例
最後に、実際に社内コミュニケーションの活性化に成功した事例を紹介していきます。
どのようなアイデアを取り入れてコミュニケーションの活性化を遂げたのか確認してみましょう。
3‐1.バンダイナムコエンターテインメント
コンシューマゲームのソフトウェア開発ならびに販売などを行っているバンダイナムコエンターテインメント社。事業部ごとにオフィスのフロアが分かれており、事業部の枠を超えたコミュニケーションは乏しい状態に悩んでいました。
そこで大胆にも、オフィス内の改革を実施。コミュニケーションが盛んな場所となるようにドリンクスペースを設ける、多目的に活用でいるオープンスペースを設けるなどといった工夫により、自然の人が集まってコミュニケーションが生まれる職場へと変貌を遂げました。
※出典:コクヨマーケティング株式会社 「人×知識×アイデア×アソビが交わる共創空間 部門・事業会社を超え、交わり、新たな価値を生み出す」https://www.kokuyo-marketing.co.jp/interview/cat2/post-7/
3‐2.あしたのチーム
人事評価システムの提供・導入支援やコンサルティングなどを手掛けているあしたのチーム社は、東京都に本社を構えながらも、北海道や千葉、大阪、福岡や沖縄に支社を、徳島や福井にサテライトオフィスを展開しています。
このように各地にオフィスを展開していると、オフィス内でのコミュニケーションが活性化できてもオフィス間のコミュニケーションは乏しくなってしまうもの。しかし、あしたのチーム社ではテレビ会議システムを導入し、たとえ距離が離れていてもスムーズにコミュニケーションをとることができる環境を整えていいます。
※出典:株式会社ブイキューブ テレワークナビ 「社内コミュニケーションを活性化させる施策7選!オンライン・オフラインでの成功事例を解説」https://www.nice2meet.us/internal-communication-issues-and-5-examples-of-improvements
3‐3.コニカミノルタ
オフィスや産業向け電機メーカーとして事業を展開しているコニカミノルタ社は、2020年の感染症流行の影響を受けて、その年の入社式を通常通り開催することが不可能に。しかし、動画配信プラットフォームを活用し、オンライン入社式へと切り替えたことによって、大事なイベントを無事開催することができました。
多くの同時接続が可能なプラットフォームを利用したことで、オンラインであってもスムーズにイベントを進められたようです。
※出典:株式会社ブイキューブ テレワークナビ 「社内コミュニケーションを活性化させる施策7選!オンライン・オフラインでの成功事例を解説」https://www.nice2meet.us/internal-communication-issues-and-5-examples-of-improvements
4.まとめ
今回は、社内のコミュニケーションを活性化させるために役立つアイデアや具体的な方法について解説してきました。
今回紹介した成功事例からも分かる通り、社内のコミュニケーション活性化にはITツールの導入が非常に効果的です。Web会議ツールやビジネスチャットツール、ナレッジマネジメントシステムやグループウェアなどを活用し、社内のコミュニケーションを盛り上げましょう。
もしもどのようなツールを導入するべきかわからないという場合には、ぜひアイミツにお問い合わせください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!