【2025年最新】Workday(ワークデイ)の評判と実態
人事管理システム(HCM)「Workday(ワークデイ)」の評判と口コミを徹底調査しました。他サービスと比較したメリットや料金プラン、「Workday(ワークデイ)」の導入実績や効果も網羅。この記事だけで、「Workday(ワークデイ)」の全てが分かります。
- <総評>Workday(ワークデイ)は事業成長を支えるサービス
- Workday(ワークデイ)の7つのメリット
- 徹底調査で分かったWorkday(ワークデイ)を使うべき人・会社
- Workday(ワークデイ)の料金プラン
- Workday(ワークデイ)の導入実績・効果
- まとめ
人事業務とひとくちに言っても、労務や採用など担当する領域はさまざまです。それと同様に人事管理システム(HCM)も各社から提供されており、各分野に特化したものから複数の業務がまとめられる統合型まで存在しています。
そこで本記事では、ITツール受発注支援サービスを行う「PRONIアイミツ」の調査をもとに、統合プラットフォーム型の人事管理システム(HCM)「Workday(ワークデイ)」を紹介します。導入メリットや使うべき会社像なども詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
<総評>Workday(ワークデイ)は事業成長を支えるサービス
Workday(ワークデイ)の最大の魅力は、多岐にわたる業務をカバーできる豊富な機能性と、複雑なデータを組み合わせて処理できる高度な分析力です。
単純に作業効率を上げるだけでなく、事業発展や経営戦略にも幅広く活用できる点が大きなメリット。企業としての成長を支える、非常に重要なバックオフィスシステムになりうるツールです。実際に世界の名だたる大手企業でも利用され、さまざまな成果を出しています。
Workday(ワークデイ)は、企業や事業の成長を根底から支えるサービスであると言えるでしょう。
おすすめの人事管理システム(HCM)を比較した記事はこちら!
Workday(ワークデイ)の7つのメリット
紹介したような特徴がある「Workday(ワークデイ)」ですが、活用することで次のようなメリットがあります。
財務から人材管理まで幅広く網羅できる
Workday(ワークデイ)は、会計・財務・労務管理・タレントマネジメントなど、幅広いHR業務をカバーできるプラットフォーム型の人事管理システム(HCM)です。例えば給与計算・経費管理・経営戦略のプランニングといった、さまざまな領域に対応しているため、事業に関わるあらゆる数値データを有効的に活用できます。
さらには人材採用や勤怠管理も1つのツール上で網羅しているため、各分野で異なるシステムを導入する必要もありません。
リアルタイムに経営状況を把握できる
PC・タブレット・スマホとマルチデバイスに対応しているクラウド形式のツールで、なおかつ使いやすいデザイン性と操作性も備えている人事管理システム(HCM)です。ビジネスツールでありながらも、日常生活で頻繁に利用するアプリのような手軽さがあります。
さらにKPI表示に長けており、いつでも簡単に経営状況に関するデータを把握することが可能。重要な情報もリアルタイムに確認できます。
あらゆるポジションの社員の業務効率化に役立つ
前述にもあるように簡単にKPI表示ができ、さまざまなデータを活用した分析にも強いのがWorkdayの大きな特徴です。加えてレポートやダッシュボードの表示方法は柔軟にカスタマイズでき、必要な情報のみ抽出して確認できます。
さらに幅広い領域をカバーしているため、例えば営業の計画・購買状況の分析・人材配置といった、あらゆる業務に役立てることが可能。多分野の社員が活用できるメリットがあります。
ビジネスの変革にも柔軟に対応できる
Workdayは、より各社に適した運用方法をサポートすべく、幅広い領域のおけるセットアップや設定がユーザー側で自由にできる設計がされている人事管理システム(HCM)です。なおかつ継続的なアップデートにより、常に最新鋭の機能に強化されていきます。
また拡張性が高く、新たな機能も柔軟かつ手軽に追加することが可能。さらには自社専用にカスタマイズしたアプリ開発にも対応しています。
事業改革を促進する
社内の経営に関わるデータを総合的に管理でき、あらゆる情報を使った事業戦略の企画や立案に役立つ人事管理システム(HCM)であるWorkday。多方面からの分析ができるため、より的確な判断にもつながります。
さらには人材の育成や採用などもサポートできる各種機能を備えており、従業員のパフォーマンス管理にも幅広く活用することが可能。積極的に改革を進めていきたい場合には、非常に有効的だと言えます。
処理スピードの向上が見込める
Workdayは、機械学習による業務サポートにも強い人事管理システム(HCM)です。より正確なデータ処理にもとづいた分析ができるため、経営上のさまざまな場面における方向性の決定や判断も迅速になります。
さらに人材募集・給与計算・各種請求・勤怠管理など、幅広い領域での自動化も実現。数々の手作業が省略でき、それぞれの処理スピードの向上が見込めます。各工程の時間短縮ができれば、全体として大幅な業務効率化につながるでしょう。
より強固なセキュリティ対策が図れる
Workdayは、業界トップクラスのセキュリティ対策がなされている人事管理システム(HCM)でもあります。ツール上でのユーザーアクセス面はもちろん、提供元による保護も万全。データセンターの厳重な物理的保安をはじめ、24時間365日のモニタリング体制や第三者による脆弱性評価など、各方面から安全性を保障する仕組みが張り巡らされています。
クラウドサービスでありながらも、より強固なセキュリティにつながる人事管理システム(HCM)です。
徹底調査で分かったWorkday(ワークデイ)を使うべき人・会社
紹介したメリットを踏まえ、「Workday(ワークデイ)」は一体どんな人・会社が使うべきなのか、具体的にお伝えします。
経営規模が比較的大きい会社
Workday(ワークデイ)は、経営における幅広い領域を網羅している人事管理システム(HCM)です。会計・人材・営業と多岐にわたるデータを1つのツール上に蓄積し、複雑な分析にも対応しているため、自社の事業を構成している要素が多いほど高い機能性を発揮できると言えるでしょう。
そのため多角的な事業展開をしている・何千名もの従業員数を抱えているといった、比較的経営規模が大きい場合に適しています。世界的な活躍を見せる数々の一流企業にも選ばれており、さまざまな業界の大手で導入されている実績も。多方面から厚い信頼を獲得している、信用性も非常に高い人事管理システム(HCM)です。
別々で利用していた各ツールを1つにまとめたい人
勤怠管理・人材採用・人事評価というように、各分野で異なるシステムを導入している場合も少なくないでしょう。もちろん別々のツールを使っていることで不便がなければ問題はありませんが、それぞれの業務が独立してしまい、情報の共有がしづらい・互いに連携するのに手間が掛かるなどのデメリットが生じているケースも考えられます。
そうした場合に導入すべきなのが、Workdayのようなプラットフォーム型の人事管理システム(HCM)です。特にWorkdayは財務からタレントマネジメントまで幅広くカバーしているため、分散したツールをまとめるのには非常に適しているでしょう。実際にWorkdayを活用したことで、11個ものバックオフィスシステムを1つに統合している事例もあります。
事業拡大を図りたい人
Workdayを導入することで得られる効果としては、まずは業務効率化による生産性の向上があげられます。さまざまな処理の自動化ができるため、社員の負担軽減やミス防止にも役立つでしょう。また手間が省けることで時間の確保がしやすくなり、別の仕事に人員や労力を割けるようにもなります。
さらには各従業員に合ったダッシュボード表示や、複雑なデータを活用した的確なレポート機能にも強い人事管理システム(HCM)です。上手く活用することで、業務改善や成長に対する意識も高められます。社員一人ひとりの実力の底上げに期待できるので、さらなる事業拡大を目指したい場合には有効的でしょう。
Workday(ワークデイ)の料金プラン
Workday(ワークデイ)の利用料金や初期費用の詳細については、別途問い合わせの必要がありますが、クラウド型の人事管理システム(HCM)のため比較的手軽に導入できるのが大きなメリットです。自社でサーバーなどのITリソースを用意する必要がなく、準備の手間も少ないと言えるでしょう。
なおかつシステムの保守や運用も提供元に一任でき、社内的な負担も抑えられます。トータル的に見ても、ランニングコストは必要最小限に留められるでしょう。
Workday(ワークデイ)の導入実績・効果
ここからは実際に「Workday(ワークデイ)」を導入した企業の例を取り上げ、システム導入後にどんな効果があったのかをお伝えします。
トリップアドバイザー
「Workday」の導入事例ページ (ワークデイ株式会社 https://www.workday.com/ja-jp/customers/tripadvisor.html 参照)によると、世界最大クラスの旅行口コミサイトを運営している企業であるトリップアドバイザーは、前身の会社より独立した際に、人事分野と財務管理でシステムが分離してしまったことをきっかけに、双方を統合できる新たなツールの導入を検討。元々使用していたシステムでは、事業の拡大に応じた拡張が難しく、より複雑な分析やレポートの作成にも時間が掛かっていたという点を大きな課題として抱えてもいました。
そこでWorkday(ワークデイ)を導入し、社内に人事・財務のプラットフォームを形成。クラウド型のシステムを選ぶことで、本格稼働までの期間も予算も想定内に抑えることに成功しています。さらには提供元による定期的なアップデートにより、高額な費用を要するアップグレードも省略化でき、総合的なコストカットも達成。また操作性の高さで社内にも定着し、従業員の貢献意欲が高まり、今までに掛かっていたトレーニング費用の軽減にもつながっています。
結果的には徹底した経営管理により、株式上場に向けた全要件をクリアすることも実現しており、企業の成長に大きな影響を与えている事例です。
Sanofi
「Workday」の導入事例ページ (ワークデイ株式会社 https://www.workday.com/ja-jp/customers/sanofi.html 参照)によると、パリおよびニューヨークの証券取引所に上場する、さまざまなヘルスケアサービスを提供している企業であるSanofiは、M&Aを繰り返した結果、人事に関するアプリやプロセスが600以上にもなってしまったという大きな課題を抱えていました。社内のヒューマンリソースも不明瞭になっており、部門間の連携が難しくなっているのも問題に感じていたそうです。さらには従業員のデータ源が複数箇所に存在。一人ひとりのキャリア形成やスキルアップのサポートも不足している状況もあったようです。
そこでWorkdayを導入し、統合性の高い人事管理を実現。雑務による人事部門の負担も軽減し、社内の人材を有効活用できる体制を確立しています。またシステムによる的確なデータ処理により、人材に関する精度の高いプランニングと分析にも成功しています。
なおかつモバイル機器でシステムにアクセスできるようになり、社員やマネージャーと人事部門との連携もより強固になったメリットも。人事関連の煩雑な情報がまとまり、自社の人材活用が円滑になっている事例です。
おすすめの人事管理システム(HCM)を比較した記事はこちら!
まとめ
今回は、各企業の人材活用をはじめとした、幅広いバックオフィス業務のサポートができるWorkday(ワークデイ)についてご紹介しました。Workdayは、人材の育成や人事処理に関わるコスト削減といった、さまざまな効果を発揮している人事管理システム(HCM)です。人事をはじめとした各企業のビジネスをサポートする幅広い機能を備えているシステムで、さまざまな分野の業務効率化や生産性向上に活用できます。導入することで得られるメリットも非常に大きいと言えます。
従業員のモチベーション向上などにもつながっており、より生産性を高めたい場合にも適しています。会社全体の業務改善や成長を目指す際には、ぜひWorkdayの導入を検討してみてください。
人事管理システム(HCM)の導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合った人事管理システム(HCM)(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。