動画教材を活用できるeラーニングシステムおすすめ10選
eラーニングが誕生した当初はテキストだけの簡易的な教材がほとんどでしたが、現在は映像や音声を含んだ動画教材が主流となっています。文字だけのスライドと比較して動画学習は印象に残りやすく、より効果的な学習が可能です。「動画コンテンツを用いて社員教育を行いたい」「動画教材を作成したい」とお考えの方も多いでしょう。
そこで本記事では、動画教材を活用できるおすすめのeラーニングシステム10選を解説します。手間なく効果的な社内研修を実施したいとお考えなら、ぜひ本記事でおすすめシステムを確認ください。
- eラーニングで動画教材を活用する2つの方法
- 【比較表】動画教材を利用できるeラーニングシステム
- 動画やYouTubeを活用したeラーニングシステムおすすめ10選
- 動画視聴型のeラーニングを実施するメリット
- 動画対応のeラーニングシステムを選ぶポイント
- まとめ:音声や映像による効果的なオンライン学習を!
eラーニングで動画教材を活用する2つの方法
eラーニングシステムとは、インターネット上にある教材にPC・スマホでアクセスして学習できるシステムです。受講者はインターネットに接続さえできれば、いつでもどこでもアクセスできるため、隙間時間を利用して自由に学習できます。また、eラーニングシステムは学習管理システム(LMS)としての機能もあり、管理者は学習進捗を確認することが可能です。
DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するため、昨今ではeラーニングを活用したリスキリングも注目されています。株式会社矢野経済研究所の調査によると、2021年度の法人向けeラーニングの市場規模は前年度比112.61%の971億3,000万円、個人向けeラーニングの市場規模は前年度比125.5%の2,580億円に拡大。※
今後も「DX人材の育成のため」「従業員のリスキリング推進のため」に、eラーニングシステムの導入が増加すると考えます。
※出典:株式会社矢野経済研究所「eラーニング市場に関する調査(2023年)」(2023年4月11日発表)
動画教材を活用する方法としては以下2つがあります。目的に合わせて適切な方法を選びましょう。
- 豊富な研修動画を視聴できるeラーニングシステムを導入する
- 自社オリジナルの研修動画を作成する
豊富な研修動画を視聴できるeラーニングシステムを導入する
社内の従業員に向けてビジネス研修・コンプライアンス研修など基本的な研修を行いたい場合には、豊富な研修動画を視聴できるeラーニングシステムがおすすめです。自社で1つひとつの動画教材を作成するのは非常に手間ですが、社内研修に特化したeラーニングシステムなら簡単に社内教育を実施することができます。
主な動画教材としては、下記のようなものがあります。
- セキュリティ研修
- 新入社員研修
- コンプライアンス研修
- ハラスメント研修
- 管理職研修
- ビジネスマナー(敬語、電話応対、名刺交換)研修
- 社外コミュニケーション研修
自社オリジナルの研修動画を作成する
専門領域の学習コンテンツを作成したい場合には、動画制作機能があるeラーニングシステムがおすすめです。動画ファイルにはmp4、aviなどさまざまな拡張子がありますが、多くの拡張子に対応したeラーニングシステムなら「ドラッグ&ドロップ」で簡単に自社オリジナルの研修動画をアップロードできます。
また、動画の早送り・動画スキップなど細かな設定も可能なeラーニングシステムなら、受講者にとっても使いやすいでしょう。管理者側では動画レクチャーの終了条件を設定でき、たとえば「動画を最後まで視聴したら受講完了とする」などの設定ができます。
【比較表】動画教材を利用できるeラーニングシステム
ここからは実際に、動画教材を利用できるeラーニングシステムを比較していきます。自社の必要要件と照らし合わせてシステムを選定したい方は、ぜひ参照ください。
サービス名 | 受講できる動画教材 | 動画作成機能 |
---|---|---|
AirCourse | 4,500本以上の研修動画 | 〇 |
manebi eラーニング | 動画含む5,000本以上のコンテンツ | 〇 |
Schoo for Buisiness | PHP研修などエンジニア・マーケターなどの職種特化型の動画コンテンツもある。 | △ (システム上の動画を組み合わせることは可能) |
Smart Boarding | 360以上の動画教材。動画視聴後にアウトプット型のトレーニングを受けられる。 | 〇 |
光Webスクール | - | 〇 (映像編集のプロによるサポートあり) |
etudes(エチュード) | ビジネススキル・OJTなど9ジャンルの動画教材 | 〇 (動画ファイルのアップロード数は無制限) |
Learning Ware | ExcelやWeb制作、CAD操作など専門知識も含む39講座 | 〇 |
Coursebase | 800以上の教材 | 〇 |
LearnO(ラーノ) | - | 〇 |
KnowledgeDeliver | - | 〇 |
「AirCourse」「manebi eラーニング」「Schoo for Buisiness」「Smart Boarding」の4サービスは、他社と比較して受講できる動画教材が豊富。システム内の動画教材を使って社内研修を行いたい場合にはこれらのeラーニングシステムがおすすめです。
一方で、自社オリジナルの動画コンテンツを作成したいなら、映像編集のプロによるサポートがある「光Webスクール」や、動画ファイルのアップロード数が無制限の「etudes(エチュード)」といったeラーニングシステムがおすすめです。
「まず候補を絞りたい」という担当者はぜひPRONIアイミツを活用ください。以下のボタンからいくつかの質問に答えるだけで、希望要件に合ったeラーニングシステムが分かる診断(無料)ができます。ぜひ一度お試しください。
動画やYouTubeを活用したeラーニングシステムおすすめ10選
動画やYouTubeを活用したeラーニングシステムおすすめ10選を紹介します。導入目的にあわせて、気になるeラーニングシステムを確認ください。
動画コンテンツが充実のおすすめeラーニング5選
- AirCourse
- manebi eラーニング
- Schoo for Buisiness
- Smart Boarding
- 光Webスクール
オリジナル教材の制作におすすめのシステム5選
- etudes(エチュード)
- Learning Ware
- Coursebase
- LearnO(ラーノ)
- KnowledgeDeliver
AirCourse
-
料金
月600円/ユーザー -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
AirCourse(エアコース)はKIYOラーニング株式会社が提供するeラーニングシステム(LMS)。750コース、4,500本の充実した動画教材が受講し放題です。情報セキュリティ研修やハラスメント研修といった基礎内容から、ITスキル・営業スキルを身に着けるための研修まで網羅しています。
自社でコンテンツを作成しなくても動画教材が揃っているため、なかなか動画作成の時間を取れない企業にもおすすめのeラーニングシステム。社員同士でナレッジを共有できるSNS機能も搭載されているため、ナレッジマネジメントシステムとしても活用できます。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
manebi eラーニング
-
料金
月19,800円 -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
1名
manebi eラーニング(旧:playse.ラーニング)は、株式会社manebiが提供するeラーニングシステム(LMS)。動画含む5,000本以上のコンテンツをすべて受講することが可能。階層別・職種別の研修カリキュラムを組むこともでき、それぞれの従業員が効率的に学習を進めることができます。
自社のオリジナル動画を作成する機能もあり、独自のノウハウやルールを共有するプラットフォームとしてmanebi eラーニングを活用することもおすすめです。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- IP制限
- シングルサインオン
Schoo for Business
-
料金
月1,650円/ID -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
20ID
Schoo for Buisinessは、株式会社Schooが提供するeラーニングシステム(LMS)。企業および社員1人ひとりが社会のグローバル化・テクノロジーの変化に対応すべく、DX・AI・データ分析などを取り扱った動画教材が豊富にあります。講師は、その業界の第一人者や専門家で、具体的で専門的な講義となっています。
Schoo for Buisinessには階層別(新入社員、中堅社員、管理職など)や、職種別(営業職、エンジニア、マーケターなど)の研修パッケージがあり、それぞれの従業員にとって実務に役立つ学習が可能。動画コンテンツを活用して社員のスキルアップをサポートしたい企業に、おすすめのeラーニングシステムです。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- シングルサインオン
-
料金
月29,400円/30ID -
初期費用
100,000円
-
最低利用期間
12ヵ月
-
最低利用人数
30名
Smart Boardingは株式会社FCEトレーニング・カンパニーが提供するeラーニングシステム(LMS)。動画を見てインプットして学ぶだけでなく、学んだ内容をアウトプットする機能もあり、能動的な学習機会を創出したい企業におすすめです。
Smart Boardingでは、動画のeラーニングでインプットを行ったのち、ライブ型のオンラインレッスンで実践トレーニングを行います。他企業の参加者と一緒にレッスンに参加することによって自社内では得られない学びや、プロ講師による新鮮なフィードバックが期待できるでしょう。
また、自社オリジナルの動画を作成する機能もあり、企業カルチャーやノウハウを共有するためのコンテンツを組み込むことが可能です。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
-
料金
月115,000円 -
初期費用
470,000円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
光Webスクールは、NTTスマートコネクト株式会社が提供するeラーニングシステム(LMS)。動画制作に特化しており、映像編集のプロフェッショナルによるサポートを受けられるため、自社に動画制作のノウハウがない企業にもおすすめです。
光Webスクールは、機能に応じて6つのプランを提供。低価格から始められる「シンプルプラン」や、動画の生配信にも対応した「ライブ配信プラン」、動画の制作・編集をすべてお任せできるプランなど、希望要件に合わせたプランを選べます。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- ベトナム語
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
-
料金
月50,000円/100ID -
初期費用
0円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
etudes(エチュード)は人材教育のプロ監修のもと開発されたeラーニングシステム(LMS)。動画・スライド・テスト・アンケートなどさまざまな形式で社員研修をサポートします。動画ファイルは無制限にアップロードでき、ストリーミング配信のためダウンロードできない仕様です。
また、etudes(エチュード)は分かりやすいUI・UXもおすすめの理由で、受講者は直感的に操作してストレスなくeラーニングで学習することができます。動画作成機能だけでなく、ビジネススキル研修やマネジメント研修などの基礎的なeラーニング教材があるため、わざわざ動画を準備せずとも社内研修が可能です。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- シングルサインオン
- 英語
-
料金
月20,000円~ -
初期費用
200,000円~
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
Learning Wareは、株式会社プロシーズが提供するeラーニングシステム(LMS)。これまで2,800社以上に導入実績があり、代理店やフランチャイズ研修、学校教育など幅広いシーンで活用されています。官公庁や大手企業など大規模な組織においても運用可能です。
Learning Wareの特徴は30以上の多言語に対応している点。日本語のほかに英語、中国語、ベトナム語などの言語を表示することができ、また各動画に自動で他言語の字幕をつけることも可能です。海外の言語を母語にするスタッフや、海外支店で働く現地スタッフに対して研修を実施したい企業におすすめのeラーニングシステムです。
また、Learning Wareは提供する動画教材にも特徴があり、Office(Excel・Word・PowerPoint)操作、CAD操作、WEB制作(HTML、Javaなど)の講座を受講することができます。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化
Coursebase
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
12ヶ月
-
最低利用人数
なし
Coursebaseは、コースベース株式会社が提供するeラーニングシステム(LMS)。他社と比較したおすすめポイントは、ストレージ容量を無制限に利用できる点です。アップロードする教材のデータ容量や、動画の配信回数を気にする必要はありません。研修管理者は、研修カリキュラムの設計や学習進捗管理に集中できます。
また、Coursebaseはシステム運用の安定性も強みで、システムへの同時アクセス数には制限がなく、数万人、数十万人のユーザーが一斉にアクセスした場合でも快適に利用することができます。大企業の社内研修や、大学・ビジネススクールの学習管理ツールとしてeラーニングシステムを導入したい企業にもおすすめです。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
-
料金
月4,900円/50人まで -
初期費用
0円
-
最低利用期間
1ヶ月
-
最低利用人数
なし
LearnO(ラーノ)はMogic株式会社が提供するeラーニングシステム(LMS)。これまで3,800社以上に導入実績があり、最短1ヶ月の短期間から利用できる点や、初期費用無料・月額料金4,900円と安価に導入できる点がおすすめです。
LearnO(ラーノ)では自社オリジナルの動画教材を作成することが可能です。ライブ配信・スライド学習・テストにも対応しています。1ヶ月の無料トライアルを実施しているため、気になる方はぜひ機能や使い勝手をお試しください。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 通信の暗号化
- IP制限
- 二要素認証・二段階認証
KnowledgeDeliver
-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
1ヶ月
-
最低利用人数
50人
KnowledgeDeliver(ナレッジ・デリバー)は、株式会社デジタル・ナレッジが提供する学習管理システム(LMS)。優れた管理機能が評判で、これまで学校や教育ビジネスを含む3,000社以上に導入された実績があります。
KnowledgeDeliver(ナレッジ・デリバー)では、動画教材・テスト問題・アンケートなどのコンテンツを作成できます。また管理画面では、テストの結果やレポートの提出状況を一覧で表示。システム上で受講者から質問を受け付けて答える機能もあり、相互コミュニケーションが図れる点も特徴です。
1人ひとりに配慮が行き届いた運用管理が実現したい組織に、おすすめの学習管理システム(LMS)といえます。
- 導入支援・運用支援あり
- チャットサポートあり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
動画視聴型のeラーニングを実施するメリット
動画視聴型のeラーニングの実施は、従来の文字ベースのeラーニングや集合研修といった他の研修方法と比較して、下記のようなメリットがあります。
- 単調な講義でも、受講者(従業員)を飽きさせない
- 視覚的な学習により、スライド教材よりも理解度を高められる
- 時間と場所を設定して、講師を呼ぶ必要がない
単調な講義でも、受講者(従業員)を飽きさせない
eラーニングはオンラインで完結できる点が便利ですが、対面の集合研修と比べると当事者意識を持ちづらいことが難点です。そのため、人の声や映像を用いるなどの工夫によって、単調な講義でも受講者(従業員)を飽きさせないことがポイントとなります。
動画視聴型のeラーニングは、目の前で講義が行われているかのような臨場感があり、PowerPointなどのスライド学習と比較して受講者の興味関心を引きます。eラーニングの形骸化を懸念している企業には、動画視聴型のeラーニングがおすすめです。
視覚的な学習により、スライド教材よりも理解度を高められる
動画のeラーニングは、文字ベースのスライド教材と比較して視覚情報が多いため、理解度をより高められるメリットがあります。
とくに母国語が日本語ではない従業員が多い企業では、マニュアルをすべて多言語化しなければならない点がネックです。動画マニュアルを作成すれば映像を通じて業務の理解を深めることができます。さらに、自動翻訳機能を持つeラーニングシステムなら翻訳の手間を省けるためおすすめです。
時間と場所を設定して、講師を呼ぶ必要がない
従来、企業研修といえば集合研修が一般的でした。しかし最近は、オンラインミーティングの普及にともない企業研修もオンライン上で行う企業が増えています。eラーニングシステムを導入すれば、従来のように時間と場所を設定して講師を呼ぶ必要がなくなり、担当者の業務負担が軽減されます。また、従業員にとっても、集合研修のために日程調整をする必要がなくなる点はメリットでしょう。→企業研修におすすめのeラーニングシステムはこちらで解説
動画対応のeラーニングシステムを選ぶポイント
動画対応のeラーニングシステムを選ぶ際は、下記のポイントを確認しましょう。
- 動画制作は依頼するのか、自社でするのか
- 評価・分析手法が搭載されているか
- 内容の修正や更新などが簡単か
動画制作は依頼するのか、自社で作成するのか
自社オリジナルの動画教材を作成する場合、社内で作成する方法もあれば、外部に依頼するという方法もあります。社内で作成する場合は、動画作成機能・管理機能が優れたeラーニングシステムを選ぶのがおすすめです。
一方で、社内にeラーニング用の教材を作成するリソースがない場合には外部に動画作成を依頼する方法がおすすめ。AirCourseや光Webスクールでは、動画制作・編集をプロにお任せできるサービスを提供しています。
評価・分析手法が搭載されているか
eラーニングシステムでの教育は、受講者の能動性がカギ。いかに意欲的に学習するモチベーションを作れるかによって学習効果は大きく違います。そのため、eラーニング学習の進捗状況を可視化して、管理者が受講者の努力を正当に評価できるシステムであることが重要です。
また、個人の得意・不得意を分析する機能が搭載されているeラーニングシステムなら、管理者から適切なフィードバックやコミュニケーションを行うこともできるようになるためおすすめです。
内容の修正や更新などが簡単か
eラーニングシステムを導入したものの、教材内容の修正・更新が煩雑で、結局うまく活用できていないケースも少なくありません。社内にeラーニングの利用を定着させるため、簡単に操作できるUI・UXのシステムを選ぶことも重要です。誰でも簡単に操作できるシステムであれば、動画教材も充実していくでしょう。
まとめ:音声や映像による効果的なオンライン学習を!
「時間や手間をかけずに社内研修を実施したいけれど、オンラインでは学習効果が薄いのではないか」と懸念している研修担当者も多いでしょう。そのような場合には、動画のeラーニング教材がおすすめです。音声や映像を使ったeラーニングは文字だけの教材と比較して興味関心を引きやすく、印象に残る効果的な学習を実施することができます。
PRONIアイミツでは、さまざまな条件でeラーニングシステムを比較できます。導入実績のある業界・企業規模・使いたい機能などで絞り込み、あなたの会社に最適なサービスを探してみてください。
とはいえ、動画教材を活用できるeラーニングシステムは多数あり、自社に合ったサービスを選ぶのは難しいもの。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングシステムが分かる診断(無料)を用意しています。ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!