医療業界向けのeラーニングシステムおすすめ9選【2022最新版】
多忙かつ突発的な事態を常に想定しなければならない医療の現場では、スタッフ教育のために集合研修やまとまった時間を割いた学習が難しいケースも多く、eラーニングのニーズは高いと言えるでしょう。 とくに、施設ごとの特徴や環境に合わせてカスタマイズ可能なeラーニングシステムは人気があり、近年ではさまざまなサービスが登場しています。 そこで今回は、発注業者比較サービス「アイミツSaaS」が、医療業界に対応するeラーニングシステムを厳選し、各サービスの特徴をご紹介しました。

アイミツコンシェルジュ 真鍋
SaaSツールをお探しの方に、私たちコンシェルジュがアドバイスします! ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。
- 1.eラーニングシステムとは
- 2.医療業界に対応する格安eラーニングシステム3選
- 3.医療業界に対応する人気のeラーニングシステム3選
- 4.医療業界に対応するコンテンツが豊富なeラーニングシステム3選
- 5.eラーニングシステムの選び方のポイント
- 6.【まとめ】eラーニングシステム選びで迷ったら
1.eラーニングシステムとは
eラーニングとは、主にインターネットを通じた学習体系のことを指し、デジタルで実施される教育システムの総称です。eラーニングシステムはこの学習を実施するための情報システムで、LMS(学習管理システム:Learning Management System)とも呼ばれます。
受講者や教材の管理、講座内容の作成・調整、学習進捗状況の確認など、内容のカスタマイズや調整・管理を一括で行える点がeラーニングシステムを導入する大きなメリットでしょう。
eラーニングの導入を検討中の方は、まずは無料の資料請求からはじめてはいかがでしょうか。アイミツSaaSをご利用いただくと、特に人気のeラーニングシステムの一括見積もりも可能です。
2.医療業界に対応する格安eラーニングシステム3選

メディカルナイスナレッジは、大阪市東淀川区に本社を構えるスキルインフォメーションズが提供する、医療業界向けのeラーニングシステム。「院内ネットワーク版」と「クラウド版」の2つが提供されており、クラウド版はお得な価格設定が魅力的です。
【クラウド版1年契約(12カ月契約)】
・50~99ユーザー:月額2万5,000円
・100~299ユーザー:月額3万5,000円
・300~499ユーザー:月額4万5,000円
・500~699ユーザー:月額5万5,000円
・700~999ユーザー:月額6万5,000円
※初期費用共通:35万円から
オリジナルコンテンツ、既存提供コンテンツ(228コンテンツ)のどちらも利用できる点がサービスの大きな特徴。オリジナルコンテンツを使用する場合は、コンテンツ作成計画サポートが受けられるため、未経験の方でも安心して最適なコンテンツを作成できるでしょう。また、マニュアルのメンテナンス、集計・分析サポートなど、充実したサポート体制も見逃せません。
- 導入支援・運用支援あり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- 受講者の基本情報管理機能
- 講義進捗の管理機能
- テスト結果の確認
- 学習傾向の分析機能
- 講義のシステム登録
- 集合研修の管理機能
- テスト問題の登録機能
学研ナーシングサポート

出典:株式会社学研メディカルサポート https://gakken-meds.jp/gns/
学研ナーシングサポートは、東京都品川区に所在する学研メディカルサポートが提供する医療向け配信型eラーニングシステムです。料金はお手頃なパッケージ型で、病床数別に以下の価格に設定されています。
・199床以下:月額3万9,800円
・200〜399床:月額4万9,800円
・400〜599床:月額5万9,800円
・600床以上:月額6万9,800円
※価格はすべて税別
パッケージ内には「基礎習得」「リーダー育成」「精神科」「看護管理」「院内全体研修」など、対象に合わせた豊富なコースを用意。配信するテーマは年度ごとにリニューアルされ、毎年新しいテーマでカリキュラムを組むことができます。管理者・教育担当者の業務負担軽減にも役立つでしょう。
また、パソコン、スマートフォン、タブレットなどさまざまな媒体に対応しているだけでなく、IDは育休中のスタッフにも発行可能。復職支援に活用することもできます。
予算感 | 199床以下:月額3万9,800円 200〜399床:月額4万9,800円 400〜599床:月額5万9,800円 600床以上:月額6万9,800円 ※価格はすべて税別 |
設立年 | 2011年 |
会社所在地 | 東京都品川区西五反田2-11-8 |
電話番号 | 03-6431-1228 |
メディ蔵

出典:株式会社デジタル・ナレッジ https://www.digital-knowledge.co.jp/product/medical/
メディ蔵は、東京都台東区に本社を構えるデジタル・ナレッジが提供する、病院向け専用のeラーニングサービスです。医療向けに「院内研修管理システム(LMS)+医療従事者必見の研修動画」が組み合わさった内容となっており、料金はスタッフ数に関係なく病床数によって変動するシステムです。
・~50床:月額2万5,000円
・~100床:月額4万円
・~200床:月額6万円
・~300床:7万5,000円
※価格はすべて税別
料金がリーズナブルなだけでなく、「院内スタッフの研修結果履歴の一元管理」「初期投資不要」「すぐにはじめられる手軽さ」「復習機能」など、多忙を極める医療の現場にはうれしいメリットが満載。また、権限設定や操作研修、コース設計サポートなどが盛り込まれたオプションを別途用意するなど、付帯サービスが豊富な点も魅力的です。
予算感 | ~50床:月額2万5,000円 ~100床:月額4万円 ~200床:月額6万円 ~300床:7万5,000円 ※価格はすべて税別 |
設立年 | 1995年 |
従業員数 | 100-499人 |
会社所在地 | 東京都台東区上野5-3-4 eラーニング・ラボ秋葉原 |
電話番号 | 03-5846-2131 |
ここまで、医療業界に対応する格安なeラーニングシステムを厳選して3つご紹介しました。
料金体系は「病床数」もしくは「ユーザー数」別に区分されているケースが多いため、コストを抑えるには、施設の条件に当てはまる料金プランを複数社で比較することがポイントになります。
「アイミツSaaS」では現在、資料請求や見積もりを受け付けています。より詳しい内容を知りたい方はぜひお気軽にお問い合わせください。
3.医療業界に対応する人気のeラーニングシステム3選

「アイリックeラーニング」は、京都府京都市に本社を構えるアイリックが提供している医療機関・介護施設専門のeラーニングシステムです。
料金は「システム利用基本費用+教材利用費用」で構成されており、システム基本利用費用は利用人数に応じて設定。一方で、教材利用費用は利用人数に関わらず、教材タイトルごとの設定です。コンテンツは自由に選べるだけでなく、複数のコンテンツをセットにしたパックも用意されており、さらにお得に利用することができます。もちろん導入実績も豊富で、医療機関においては延べ10万人にもおよぶ利用実績を誇っています。
また、オリジナルの研修資料・マニュアルをeラーニングシステムに登録して学習することも可能。そのほか、スマートフォン対応、eラーニングシスム導入時の設備投資0円など、コストと使い勝手のバランスが取れたサービスだと言えるでしょう。
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- 受講者のグループ管理機能
- 受講者とのメッセージ機能
- 講義進捗の管理機能
- テスト結果の確認
- テスト問題の登録機能
- アンケートの登録
- 修了証書の発行
- 動画ファイル対応

Baritessは、東京都品川区に本社を構えるメディシステムソリューションが提供する、病院のためのeラーニングシステムです。Baritessを含む製品の導入実績は全国300施設以上あり、数多くの医療機関から支持されていることがわかります。
システムは院内にサーバーを設置するオンプレミス型で、電子カルテ端末を利用することによって好きな時間に受講が可能。院内研修の受講案内、予約の受付、当日の出欠確認、未受講者へのeラーニング受講通知など、現場で必要とされる機能をふんだんに搭載しています。未受講者の把握、受講率の統計データ出力、院内研修の受講管理などをシステムで可視化することも可能です。
さらに、DVD、配信用ビデオ、テストがセットになった「医療安全用教材」や、病院グループウェア「CoMedix」など、サポート製品が複数用意されている点も見逃せません。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- シングルサインオン
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者へのメール連絡機能
- テスト結果の確認
- 講義のシステム登録
徳洲会インフォメーションシステム株式会社

出典:徳洲会インフォメーションシステム株式会社 http://www.tokushukai-is.com/
大阪府大阪市に所在する徳洲会インフォメーションシステムでは、病院向けeラーニングを提供しています。勉強会や講習会などへの出席が難しい人のために、オンラインで受講できるシステムです。もちろん、受講結果の集計や出力など、管理機能も充実しており、2016年4月にリリースされて以降、全国各地の医療機関に数多く導入されています。
また、利用できる職員の登録数に上限がない点も特徴的です。利用開始時には電話・テレビ会議・操作マニュアルなどによる安心のサポートが受けられるため、システムに対する知識がなくても問題ありません。さらに、パソコン、スマートフォン、タブレットなどさまざまなデバイスに対応した動画再生機能、テスト受講機能、アンケート受講機能など、医療現場におけるeラーニングのニーズも幅広くカバーしています。
会社所在地 | 大阪府大阪市北区梅田1丁目3番1-800号 大阪駅前第1ビル8階 |
電話番号 | 06-6346-2821 |
医療業界に対応するeラーニングシステムは、正確かつ迅速な対応が求められる現場での教育に用いられるわけですから、信頼性が高く安心して使えるシステムを導入するに越したことはありません。
その点、今回ご紹介したような、さまざまな施設で導入されている人気のシステムは利用者からの評価・信頼度が高く、継続して導入実績を積み重ねてきたと考えられます。信頼性を重視したい方にはぴったりでしょう。
さらに詳細な情報を知りたい方は、ぜひ「アイミツSaaS」の資料請求もご活用ください。
4.医療業界に対応するコンテンツが豊富なeラーニングシステム3選
SafetyPlus

出典:エルゼビア・ジャパン株式会社 https://www.safetyplus.jp/
SafetyPlusは、オランダを本拠地としているグローバル企業エルゼビアが提供する、医療従事者向けのeラーニングシステムです。日本医療機能評価機構のインシデントレポートをベースとした数多くの事例をはじめ、豊富なコンテンツを提供しています。さらに、資料追加機能もあるため、施設独自のマニュアルを反映させることが可能です。
コンテンツには、リアルな再現動画を収録した学習コースが用意されており、実用的な医療安全研修が実施できます。また、受講率やテスト結果など、受講者管理のレポート機能が搭載されているため、自習にも大いに役立つしょう。
もちろん、研修コンテンツが豊富なだけでなく、理解度の確認テストや集合研修管理者向けの専用マニュアルなど、スムーズなスタッフ教育をサポートするための機能も豊富です。
会社所在地 | 東京都港区東麻布1丁目9−15 東麻布1丁目ビル |
電話番号 | 03-5561-5033 |
SafeMaster

出典:株式会社セーフマスター http://www.safemaster.jp/
SafeMasterは、福岡県と東京都に本社を構えるセーフマスターが提供する、医療機関向けのeラーニングシステムです。eラーニング研修が実施できるほか、集合研修の受講データ取り込み、職員の受講状況管理、テストやアンケートの作成・集計といった幅広い機能が搭載されています。院内安全研修のインフラ整備にも対応できます。
「誰でもわかるRCA」「感染管理と感染防止技術」「栄養管理とNST 基礎編」など、自社制作コンテンツには豊富なラインナップを用意。多数の医療機関に導入されるなど、実績の面でもお墨付きです。
また、各医療機関で独自に作成したビデオ動画やPowerPoint教材の登録も自由。カスタマイズしやすいeラーニングシステムをお探しの方にもおすすめのサービスだと言えます。
設立年 | 2011年 |
会社所在地 | 福岡県福岡市博多区東比恵3-1-2 東比恵ビジネスセンター11F |
電話番号 | 092-477-5753 |
EPテクノ

出典:EPテクノ株式会社 https://www.ep-techno.co.jp/service/clinical/e-solution
EPテクノは東京都新宿区に本社を構える会社で、臨床研究、治験、医療機関に関わるeラーニングシステムやサイトの制作サービスを提供しています。システムそのものの構築・運用だけでなく、SCORMに対応した各種教育コンテンツの制作を依頼できる点が特徴的。既存の学習資料からeラーニング用の教材を制作できるのはもちろん、集合研修・セミナーを撮影し、eラーニング用の教材やDVDビデオを制作することも可能です。
また、企画・コンサルタントは医療業界、専門用語に精通したメンバーが行っています。eラーニングシステムにおいても、ニーズに合わせたさまざまな機能を搭載したLMS(学習管理システム)を構築し、最適な学習環境の提供が可能。豊富な管理機能に加え、学習コンテンツの視聴後にアンケートやオンラインテストを実施できる便利な受講制御機能にも対応しています。
設立年 | 2006年 |
会社所在地 | 東京都新宿区新小川町6-29 アクロポリス東京7階 |
電話番号 | 03-5225-9771 |
5.eラーニングシステムの選び方のポイント
【管理機能が充実したものを選ぶ】
ただ受講するだけのeラーニングではなく、教育システムとして本格的に導入する場合は、受講状況や習熟度などを把握したうえで学習を管理することがポイントになります。
システムを導入する以上は、施設内でコンテンツの選定から構成、受講者の管理などを行う必要が出てくるため、管理機能が充実したシステムがおすすめです。もちろん、管理機能の充実度と併せて、受講の操作性もチェックしておきましょう。
実用性の高い学習コンテンツを搭載できるものを選ぶ
医療現場での業務や求められる知識は多種多様であり、スタッフ個人、さらには施設の特性によっても必要な知識・スキルは異なります。学習に必要なコンテンツも同じようにさまざまです。
そのため、あらかじめ学習コンテンツが用意されているシステムでは、コンテンツの実用性や相性を確認し、適切かどうかを判断しなければなりません。
また、eラーニングシステムにはオリジナルコンテンツが作成できるものもあります。既存の教材を利用したい場合や、自由にカスタマイズしたい場合は、コンテンツ作成機能が搭載されたシステムを選ぶとよいでしょう。
6.【まとめ】eラーニングシステム選びで迷ったら
今回は、医療業界に対応するeラーニングシステムをご紹介するとともに、eラーニングシステムの選び方のポイントをわかりやすくまとめました。施設の特性や環境に見合ったeラーニングシステムを導入できれば、効率的にスタッフを教育できるのはもちろん、施設のスムーズな運営にもつながるでしょう。
しかし、さまざまな特色を持つeラーニングシステムのなかから、相性のよいものを見つけ出すには時間と労力が求められます。
「アイミツSaaS」では、今回ご紹介した内容以外にも、医療業界に対応するeラーニングシステムに関する詳細な情報を取り揃えています。資料請求や見積もり受付も行っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

時間がかかりすぎる

不安…

判断できない…
- point. 1 今人気のサービスをまとめて比較できる!
- point. 2 10万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
- point. 3 業界内で実績豊富なサービスのみ掲載!