eラーニングコンテンツの販売・作成でおすすめシステム9選!特徴別に紹介
企業の人材育成や研修などで導入されているeラーニングシステム。 受講者1人ひとりに合った教育を実現できるほか、管理者は手間を省きながら、効率的に社員教育や学習を提供できます。 今回は、発注業者比較サービス「アイミツSaaS」が、おすすめのeラーニングシステムを厳選!数ある中からコンテンツの販売や作成に対応しているeラーニングシステムや会社の特徴をご紹介します。

アイミツコンシェルジュ 真鍋
SaaSツールをお探しの方に、SaaS探しのプロである私たちコンシェルジュがアドバイスします!ツール選びのポイントも解説していますので、ぜひご覧ください。
- 1.eラーニングシステムとは
- 2.コンテンツ販売・作成に対応するリーズナブルなeラーニングシステム3選
- 3.豊富な種類のコンテンツ販売に対応しているeラーニングシステム3選
- 4.コンテンツ作成に強く実績豊富なeラーニングシステム3選
- 5.eラーニングシステム選びのポイント
- 6.【まとめ】eラーニングシステム選びで迷ったら
1.eラーニングシステムとは
eラーニングシステムとは、パソコンやスマートフォンでインターネットを活用し、オンラインで学習できるシステムです。配信される教材で場所を選ばずに学習できることから、企業や団体の研修や人材育成などの場で取り入れられています。
学習者は、専門家の監修下にある質の高い教育を受けることができ、管理側である企業は、運用に手間をかけずに社員の学習状況を把握できます。双方が、それぞれに合ったサポートを受けられるのも魅力。また、販売されているコンテンツや教材を利用できるほか、自社でコンテンツを作成することも可能です。
eラーニングシステム導入を検討中の方は、まず無料の見積もりから始めてはいかがでしょうか。
アイミツSaaSをご利用いただくと、特に人気のeラーニングシステムの一括見積もりが可能です。
eラーニングシステム選びの時間も大幅に節約できるでしょう。
2.コンテンツ販売・作成に対応するリーズナブルなeラーニングシステム3選

Cloud Campusは、ソフトバンクグループが運営する文科省認可の「サイバー大学」で独自に開発されたeラーニングプラットフォーム。社会人や学生が学び続けやすいコンテンツの販売や作成を行なっています。リーズナブルな料金も魅力で、受講登録ユーザー数に制限はなく、月額固定制。主要機能をすべて利用できる「Entry」プランは、初期費用10万円(税抜)と月額7万円(税抜)で利用できます。
コンテンツの配信や受講機能のほか、管理者やインストラクターが学習状況を把握する管理機能など、必要な機能はすべて搭載。PC1台の直感操作で、自社業務に直結したオリジナルコンテンツの作成もできるため、外注費用を抑えられるほか、作成した自社コンテンツを外部に販売することも可能です。
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 冗長化
- 通信の暗号化
- IP制限
- 英語
- 受講者の基本情報管理機能

e-learning ASPは、大宮商会が提供しているeラーニングシステムです。インターネット環境があれば、パソコン、スマートフォンやタブレットで学習が可能。コンテンツを視聴するだけでなく、講師とのQ&Aや効果測定、不正防止のチェック機能や受講催促メール通知機能なども利用できます。もちろん講座の設定や動画投稿、受講者管理などもwebブラウザから実行可能。
e-learning ASPの特徴は、業界でも珍しい料金体系。使った分だけの従量課金制プランで、アカウントやコンテンツ数の制限はありません。利用した分だけ課金されるため、リーズナブルに利用でき月額0円の場合も。単品でのコンテンツ販売や数ヵ月に1度の配信、研修での補足的な活用などに適しています。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化
- シングルサインオン
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者のグループ管理機能
- 受講者とのメッセージ機能
- 受講者へのメール連絡機能

business pocketは、東京書籍が提供しているeラーニングシステムです。ビジネスマナーやコンプライアンスなどの基礎知識について、解説テキストや動画、確認問題などを使って研修を行うeラーニング教材。「研修スライド」と呼ばれる、研修内容をまとめたスライド形式のファイルで理解を深めます。
管理者は、管理者専用webサービス「business pocket manager」で、研修スライドの新規作成や編集、配布を行います。受講履歴管理や独自のスライドを作成することも可能。1IDあたり年間1万2,000円(税抜)の利用料金も魅力。低コストで、無理なく続けることができます。最小契約数は10ID〜で、小規模チームや部署の研修、人材育成に最適でしょう。
ここまで、コンテンツ販売や作成に対応するリーズナブルなeラーニングシステムを3つご紹介しました。月額の固定費が高くなりがちなeラーニングシステムですが、ご紹介したサービスは比較的低コストで利用できるのが強み。まずは試しに導入してみたい、使った月だけ支払いたいとお考えの方は、資料請求をしてみてはいかがでしょうか。
次に、豊富な種類のコンテンツを販売しているeラーニングシステムをご紹介します。
3.豊富な種類のコンテンツ販売に対応しているeラーニングシステム3選

CAREERSHIPは、東京都千代田区にオフィスを構える株式会社ライトワークスが提供するeラーニングシステムです。ビジネス教育用eラーニング教材やeラーニングシステムの販売、eラーニング教材の作成ツール「教材コーチ君」の提供などを行なっています。
豊富なeラーニングシステムのコンテンツを販売しているのが大きな特徴。eラーニングや研修管理、評価など人材育成のすべてをまとめた総合型LMS(学習管理システム)「CAREERSHIP」のほか、新入社員教育向けの「LWフレッシャーズパック」、管理職教育向けの「LWマネージャーズパック」などを展開。また、働き方改革やコンプライアンス、さらには金融や飲食など業種別に、さまざまなビジネス場面に対応したコンテンツを用意しているのもポイントです。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- ISMS
- IP制限
- シングルサインオン
- 中国語
- 英語
- 受講者の基本情報管理機能
ミテモ株式会社

出典:ミテモ株式会社 http://www.mitemo.co.jp/
ミテモは、東京都中央区に本社を構え、eラーニングシステムの販売や作成を行なう会社。eラーニングシステムや教育教材の作成はもちろん、ワークショップ開催やコンサルティング業務、地方創生事業などを幅広く展開しています。
eラーニングシステム「STUDIO Powered by Leaf」は、内定者や新人向けのビジネスマナーから管理者向けのマネジメントスキル、コンプライアンスまで企業に必要な教育教材の動画200本以上を視聴し放題。リモートワークが主流となった今、時代に合わせたリモートワーク研修や、オンライン業務の研修コンテンツも豊富に用意されています。さらに、コンテンツの購入前に動画の全編視聴が可能。内容に納得してから購入できるのも魅力です。
設立年 | 2011年 |
会社所在地 | 東京都中央区日本橋小伝馬町14-9 小伝馬ファインビル 6階 |
電話番号 | 03-4572-0407 |
日本システム開発株式会社

出典:日本システム開発株式会社 https://www.nskint.co.jp/
日本システム開発は、愛知県名古屋市と東京都新宿区に本社を構え、業務システム開発や教育サービス事業を展開している会社です。教育サービス事業では技術者の経験や知識を活かし、エンジニア育成向けのeラーニングシステムとして教育コンテンツの販売・作成を行なっています。
現役のエンジニアを講師に招いたセミナーなどを多く開催していることから、セミナーの内容をeラーニングのコンテンツとして販売しています。例えば、C言語を基礎から学べる「特訓!C言語ドリル」や、14種類の実習課題で実際にプログラミングを理解する「超実践!Linuxアプリケーションプログラム」など、エンジニアのスキルアップに役立つコンテンツが豊富に用意されているのもポイントでしょう。
設立年 | 1985年 |
会社所在地 | 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目2番地28号 名古屋第二埼玉ビル7F |
電話番号 | 052-551-1861 |
豊富な種類のコンテンツ販売を取り扱っている、eラーニングシステム会社をご紹介しました。社員教育や人材育成では、コンテンツや教材の内容やラインナップの豊富さも重要です。自社の教育に適したコンテンツや教材を選びましょう。
どのようなコンテンツが揃っているか、まずは資料請求をしてみるといいでしょう。次に、コンテンツや教材の作成に強い、実績豊富なeラーニングシステム会社をご紹介します。
4.コンテンツ作成に強く実績豊富なeラーニングシステム3選

Learning Wareは、大阪府吹田市に本社を構える株式会社プロシーズが提供するeラーニングシステムです。eラーニングの教材作成や教材の自社制作支援に実績があり、制作案件数は2,000件以上。16年以上にわたり教材作成を行なっています。
独自のオンラインスクールを運営していることから、オリジナルのOffice教材はMOS(マイクロソフト オフィス スペシャリスト)の公式認定を受けるほどの高クオリティ。アニメーション教材や映像教材、マンガ教材などの豊富なラインナップで、クライアントの要望に合ったコンテンツを作成します。さらに、VR動画を使用した新しい学習方法も提案。ターゲットユーザーを見極め、どのような教材を作成するべきか企画段階からサポートしています。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- クラウド(SaaS)
- スマホアプリ(iOS)対応
- スマホアプリ(Android)対応
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化

KnowledgeDeliverは、東京都台東区に本社を構える株式会社デジタル・ナレッジが提供するeラーニングシステムです。コンテンツや教材を自社で作成したい方向けに、ビデオ教材を簡単に作成できる「Video+」や、コンテンツの保護などを行う「Video+SS」などを提供。教育ビジネスや学校法人はじめ、一般企業の研修においても豊富な導入実績を誇っています。
「Video+」では、不要シーンのカットやテロップ配置などの編集機能や、受講者の理解度を確認できる機能も搭載。タイムラインパネルで講義の進行を把握し、受講者も学びたい部分に簡単にアクセスできます。「Video+SS」では、コンテンツのセキュリティや高品質のネットワークを実現し、マルチデバイスに対応します。映像編集を制作会社へ依頼するコストや、手間も削減できるでしょう。
- 導入支援・運用支援あり
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- ISMS
- Pマーク
- 冗長化
- 通信の暗号化

Speed LMSは、東京都渋谷区にオフィスを構える株式会社ITBeeが提供するeラーニングシステムです。eラーニングシステム「SpeedLMS」は、大企業のセキュリティ基準をクリアし、柔軟なカスタマイズが可能。200社以上、30万人以上のユーザーに利用されています。
コンテンツ制作では、クライアント独自のコンテンツや教材の作成をサポート。学習テーマや受講期間、表現方法などを企画から共に考え、原稿制作や撮影、編集からデザインまで任せることができます。パワーポイントを使った教材や講師のセミナー風景を撮影した教材、イラストやキャラクターを使用した教材など、要望に沿ったコンテンツの作成をサポートしています。
- メールサポートあり
- 電話サポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- 受講者の基本情報管理機能
- 受講者とのメッセージ機能
- 自動フォローメール機能
- 講義進捗の管理機能
- テスト問題の登録機能
- アンケートの登録
5.eラーニングシステム選びのポイント
【目的に合うコンテンツが豊富か】
eラーニングは、コストを削減しながらの人材育成を実現します。eラーニングシステムを導入する企業は増えていますが、重要なのは自社の目的に合うコンテンツや教材があるかということ。教育の目的を明確にし、受講者が求めるレベルに到達できる教材を選ぶことが大切です。
コンテンツは、提供されたものを利用する場合や自社で作成する場合もあります。自社に必要な教材が揃ったeラーニングシステムや、コンテンツを自社で作成できるシステムを選びましょう。
【管理機能が充実しているか】
eラーニングシステムの内容や使いやすさは、教育を受ける受講者にとっても重要ですが、管理者にとっても大切な要素です。
受講生の学習進捗や達成度の把握、テスト作成やテストの正答率管理、受講生への催促メールなど管理側の業務は多岐にわたるため、負担を軽減できる機能が充実しているeラーニングシステムが必要でしょう。また、コンテンツや教材を自社で作成したければ、作成機能が備わっているシステムを選びましょう。
6.【まとめ】eラーニングシステム選びで迷ったら
今回は、コンテンツ販売や作成に対応しているeラーニングシステムや会社をご紹介しました。eラーニングであれば、パソコンやスマートフォンで場所を選ばずに学習できます。管理者も受講者の進捗を把握し、それぞれの状況に合った指示を出すことが可能。そのため、自社に必要な教育や研修を明確にし、自社に合うコンテンツや教材が揃ったシステムを選ぶことが重要です。
eラーニングシステム選びで迷った際は、ぜひ「アイミツSaaS」までお問い合わせください。無料でeラーニングシステムをご紹介します。

時間がかかりすぎる

不安…

判断できない…
- point. 1 今人気のサービスをまとめて比較できる!
- point. 2 10万件の利用実績から業界・相場情報をご提供!
- point. 3 業界内で実績豊富なサービスのみ掲載!