【2025年最新】教育業界におすすめのeラーニングシステム3選
資格取得や語学習得はもちろん、予備校や学習塾も含めた教育産業の市場規模が堅調な成長を見せています。
少子高齢化が加速する日本で教育産業市場が成長しているのは、スキル習得などに向けた学習への意欲が高まっていることも考えられますが、eラーニングの普及に代表される学習環境の変化によって、効率的な学習が可能になったのがなによりも大きな要因として挙げられるでしょう。
eラーニングの特性を活かした効率的な学習は、多忙なビジネスマンにもマッチしており、社員教育にeラーニングを活用するケースも急増。
2020年度の教育改革を控えた学校教育でも、政府が推奨するICTを活用したアクティブラーニングの手法として、eラーニングが大きな注目を集めているといえるでしょう。
なぜ、これほどまでに学習形態としてのeラーニングが注目を集めているのか、実際の教育産業の現場で、eラーニングはどのように活用されているのか、さらなる進化も期待できる、eラーニングのメリットとは?教育産業市場の動向とともに、その中核となるeラーニングがどのように位置づけられているのかを解説し、おすすめのサービスも紹介します。

教育産業市場の動向とは?

少し古いデータになりますが、株式会社矢野経済研究所の調査による、2016年度の教育産業市場の市場規模は、主要12分野の合計で前年度比100.6%となる2兆5,162億円でした。
このうち、学習塾・予備校、資格取得学校、英会話・語学学校、企業向け研修サービス、eラーニング、幼児向け英語教材という、7分野の各市場規模が前年度よりも拡大。少子高齢化を受けて大きく縮小した、学生向け通信教育市場の落ち込みをカバーした格好です。
進学や資格・スキル習得ニーズが堅調なのに比べ、一見、定員割れの学校も珍しくなくなった学生向け市場は、今後も縮小を続けていくようにも思えます。しかし、教育にテクノロジーを融合させた「EdTech(Education Technology)」という、新しい概念が定着しつつあるアメリカに比べれば、この分野における日本市場はまだまだ形成されているとはいえません。
文部科学省が推奨するアクティブラーニングやICTの活用が進むと思われる、2020年度の教育改革に向け、現在ではほとんど市場を形成していない学校関連が、日本でも大きく成長する可能性が考えられます。つまり、教育産業市場は今後も継続的に成長していく可能性を秘めており、そのカギを握るともいえるのが、EdTechを含んだ「eラーニング」です。
まずは、そのeラーニングを含め、現時点でも堅調な成長を遂げている、主な分野の教育産業市場規模をそれぞれ解説します。
学習塾・予備校市場
少子化による対象人口の減少で、もっとも大きな影響を受けると考えられた「学習塾・予備校市場」の2016年度市場規模は、前年度比100.5%の9.620億円と、わずかながら拡大しています。
これは、少子化が進んでいても中・高・大学の難関校を目指す、上位志向が強い層が一定数以上存在することが要因として考えられます。一方、今後対象となる6歳から18歳の人口はさらに減少することも事実であり、縮小傾向にあるパイを複数の学習塾・予備校で奪い合う形がより強まり、市場に存在する事業者間の格差が大きくなると予想されています。
ただし、事業者間の好不調を相殺すれば、学習塾・予備校市場全体での市場規模は横ばい、もしくは微増になると思われ、少なくとも数年はこの状況は継続されると考えられます。
資格取得学校市場
近年は減少傾向が続いていた「資格取得学校市場」の2016年度市場規模は、前年度比101.1%の1,900億円となり、横ばいから微増に転じています。資格取得学校市場は、高校生・大学生の就職状況に大きく左右され、就職がしやすい売り手市場の時期は減少に、逆に買い手市場の時期は増加する現象が見られるものですが、空前の売り手市場の現在でも増加に転じています。
しかし、公認会計士などの難易度の高い資格取得が人気を取り戻したわけではなく、公務員などの就職講座や、比較的簡単な資格取得が人気を得ているのも近年の特徴です。これは、大企業であっても先行き不透明感の強い、近年の経済状況が関係していると思われ、公務員などの安定度の高い職業を目指す志向がより強まっているのが要因だと考えられます。
終身雇用制の崩壊や、働き方改革での副業推進などもあり、資格取得学校市場は今後も堅調に市場規模を拡大させていくと見られています。
英会話・語学学校市場
「英会話・語学学校市場」の2016年度市場規模は、前年度比101.0%の3,130億円となり、ここ数年の微増傾向が継続しています。社会人を含んだ成人向けの英会話・語学学校が堅調に推移しているのに加え、幼児・子供向けのプログラムが増加傾向にあるのが目立つ変化といえるのかもしれません。
この変化は、2020年度から完全実施される教育改革の影響が大きいといえるでしょう。小学5年生から英語が教科化されて成績に残されること、読む・聞く・話す・書くの英語4技能試験が大学入試で採用されることから、前倒ししての英語学習に保護者が積極的になっていることが考えられます。
さらに拡大傾向にある幼児・子供向け市場が、堅調な成人向け市場をけん引することで、今後も英会話・語学学校市場規模は順調に拡大していくことが予想されています。
企業向け研修サービス市場
「企業向け研修サービス市場」の2016年度市場規模は、前年度比102.2%の5,080億円となり、順調な拡大傾向を示しています。2013年度から2014年度、2014年度から2015年度のそれぞれの成長率もおおむね102%を超えており、2013年度の4,790億円から約300億円の市場規模拡大となっています。
グローバル化が加速し、経済市場の変化が激しい現代を企業が生き残っていくためには、なによりも変化に柔軟に対応して的確な判断を下せる優秀な人材が必要です。しかし、少子高齢化によって労働人口が減少する傾向にある日本では、優秀な人材を数多く獲得するのは困難です。現在在籍する人材を教育して戦略的に育成するため、企業が研修に力を入れているのはこのためだといえるでしょう。
この傾向は、人材獲得が困難になる今後も継続すると思われるため、企業向け研修サービス市場は順調に拡大していくと予想されます。
eラーニング市場
順調に拡大を続けてきた「eラーニング市場」の市場規模は、2015年度に一旦微減し、足踏みしたように思われましたが、2016年度には前年度比106.6%の1,767億円と増加に転じました。さらに、2017年度には前年比113.2%となる2,000億円にまで市場規模は増加しており、教育産業市場をけん引する大きな成長分野となっています。
このうち、団体内の個人を含む法人向けBtoB市場規模は、前年度比103.9%の620億円となる堅調な成長を遂げている一方、個人向けのBtoC市場規模が、前年度比117.9%の1,380億円と飛躍的な成長を遂げているのがポイントでしょう。
どちらの市場拡大も、インターネットなどのインフラ整備とともに爆発的にスマートフォンが普及したことにより、利便性の高い学習形態としてのeラーニングのメリットが浸透し、一般に広く普及したことが要因だと考えられます。
教育コストを低く抑えられ、教室などに通わずにいつでもどこでも学習できる利便性を考え合わせれば、eラーニングの市場規模拡大は当然のことだともいえ、今後も教育産業市場全体をけん引する分野として、存在感が増す一方であることが予想されます。
さまざまなシーンでeラーニングを活用する

成長著しいeラーニング市場ですが、実際にはどのような教育現場で活用されているのでしょうか。テキストやスライドはもちろん、動画や音声などのマルチメディアを駆使した教材を活用できるeラーニングは、応用できるシーンが数多く存在します。また、ICTを活用した学習形態全般を意味するeラーニングは、まだまだ進化を続けている学習形態だともいえ、新たな活用法が試されている分野もあるのが特徴でしょう。
これから活用が広がっていくであろう分野も含め、eラーニングがどのような教育シーンで活用されているのかを、具体的に解説します。
eラーニングで学校の勉強
すでに解説したように、日本の小・中・高校などの学校では、eラーニングが浸透しているとはいえません。これは、eラーニングが従来の集合型学習を置き換えるものだ、という認識が教員の間に根強く残っているからだと思われます。しかし、指導要領が大きく変更される2020年度の教育改革を目前に控え、今後、学校におけるeラーニングの活用が加速していくことが予想されます。
新たな指導要領では「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」を方向性としており、具体的には「外国語活動」「プログラミング教育」が必修化され、主体的・対話的な学び方である「アクティブラーニング」が重視されます。タブレットなどのモバイルデバイスを活用したeラーニングで外国語やプログラミングを学習し、ディスカッションなどの集合学習と組み合わせたブレンディッドラーニングを活用すれば、アクティブラーニングの目的も達成できます。
eラーニングは、従来の学校で課題となっていた、一人ひとりの生徒に最適な学習も提供できる可能性があります。受講者の学習進捗やテスト結果を一元管理できるeラーニングの特性を活かし、そこから導き出された最適な課題を生徒に出題し続ける「アダプティブラーニング」が注目されているからです。
AIも活用するアダプティブラーニングは、アメリカの学校でも活用が進んでおり、生徒の能力を底上げする学習形態として大きな注目を集めており、遅かれ早かれ、日本でも活用が進められていくでしょう。
eラーニングで資格の勉強
従来は資格取得学校などの講義に通う必要のあった資格講座も、現在ではその多くでeラーニングが活用されています。難易度の高い公認会計士の資格取得講座などは、人気が高い反面、講義内容が高度で長期にわたりやすく、従来の通学する学習スタイルでは、仕事を持つ社会人などが通い続けるのは困難だったといえるでしょう。
このような資格講座をeラーニングとして提供することにより、忙しいビジネスマンでも隙間時間を有効に活用した学習が可能になり、理解の難しかった箇所は何度でも繰り返し学習できます。
社労士、行政書士、ファイナンシャルプランナー、証券外務員、秘書検定、医療事務、日商簿記、宅建、TOEIC対策など、さまざまなプログラムが用意されており、該当する業種の社内研修として活用されるケースも多いといえるでしょう。
eラーニングで語学の勉強
英語を始めとする外国語を習得するには、資格取得と同様、予約を入れてスクールに通う学習スタイルが一般的でした。しかし、これも資格取得同様、仕事を持つ社会人には通い続けるのが困難なことに加え、学習効果を高めるマンツーマンレッスンが高額になるというデメリットもありました。
この分野では、Skypeを利用したeラーニングともいえる、オンライン英会話が急速な成長を遂げています。受講5分前まで予約が可能なフレキシブルさと、マンツーマンが基本となるスタイルを持ちながら、スクール受講の1/10程度のコストで語学が学べ、24時間対応のサービスも少なくありません。
継続的な学習が重要になる語学の習得では、eラーニングによる学習形態はますます主流になっていくことが予想されます。
eラーニングで社員教育
資格取得や語学習得など、個人の学習やスキルアップに有効活用されてきたeラーニングですが、そのメリットが広く浸透するにつれて、企業の社員教育にも適用しようという動きが活発化しています。学校を含めたこれまでの学習形態では、決められた時間に決められた場所に対象者が集まる集合型学習が基本であり、それは企業の社員教育でも同様です。
しかし、企業研修はスクールのように常時開催されているわけではありません。必然的に研修のための準備やコストは高額になりがちであり、受講者個別の学習進捗管理もままなりません。これを解決するため、eラーニングの導入が企業から注目されているのです。
業務時間を圧迫せず、隙間時間を活用して学習できるeラーニングは、企業の社員教育に最適であり、その進捗も管理者が把握できるのです。ビジネススキルやマネジメント、営業関連の汎用eラーニングを受講させる方法のほかに、企業独自の学習管理システムを構築し、オリジナルコンテンツなどで社員に最適化した教育を行う企業もあります。
eラーニングをコミュニケーションツールとして利用
マルチデバイスを活用して、時間と場所を問わずに自分のペースで学習できるeラーニングは、基本的に自発的な意欲を持って学習に臨まなければなりません。つまり、同じタスクをこなす学習者も講師も存在せず、義務感も薄れがちなため、eラーニングは学習を継続していくためのモチベーションが低下しやすいのです。
受講者自身はもちろん、教育者・管理者にとってもこれは大きな問題です。近年のeラーニングでは、数少ないデメリットである受講者のモチベーション低下を防ぐため、コミュニケーション機能を持たせることで管理者と受講者、受講者と受講者同士をつなぎ、お互いに学習支援ができるような仕組みが構築されています。
たとえば、受講者の学習進捗状況を管理できるeラーニングのメリットを活かし、教育者が適切なタイミングで受講者にアドバイスする、受講者同士がSNS機能を活用して、テスト結果を競い、お互いを励まし合うなどが考えられます。
eラーニングのコミュニケーション機能を有効活用することで、デメリット面をなくし、学習効果を最大限まで高めることができるといえるでしょう。
教育現場でeラーニング導入が注目される理由

ここまで紹介してきたように、eラーニングとその派生といえるシステムは、教育のさまざまな現場で有効に活用されており、教育産業市場をリードするほどの成長を見せています。それでは、なぜこれほどまでに教育の現場でeラーニングが注目され、導入が進められているのでしょうか。
ひとつ共通した理由として、これまでのどの分野の教育でも抱えていた、集合型学習による時間と場所の制限という問題をeラーニングの導入によって解決でき、効率的な学習を実現できることが挙げられるでしょう。
もちろん、eラーニングが教育現場から注目されているのはそれだけではありません。具体的に解説します。
多数の受講者に同一クオリティの教育を提供できる
これまでの集合型学習では、物理的な教室に受講者が集まらなければならなかったため、受講できる人数にはおのずと上限が存在していました。同じ内容の講義を実施するとしても、毎回同じ進行ができるとも限らず、同じ講師が毎回講義できるとも限りません。つまり、講義の度に内容が異なる、クオリティが統一できない可能性がありました。
eラーニングであれば、ひとつの共通した教材をコンテンツとしてサーバーに準備し、受講者が都合にあわせていつでもどこでもアクセスできるため、物理的な人数制限が必要ないばかりか、講義内容も同一のものが提供できるのです。日本はおろか、世界のどこにいても同じクオリティの教育を多数の受講者に届けられるのは、教育現場が注目するに値する理由だといえるでしょう。
受講者の学習進捗に応じた最適な教育を提供できる
集合型学習では、受講者の出欠やテスト結果などは管理可能ですが、個々の受講者の理解度・習熟度を判断する材料はそれだけしかないといってもいいでしょう。担任制の学校はともかく、圧倒的多数の受講生を受け持つスクール講師では、受講生の理解度が判断できたとしても感覚的なものにとどまります。
受講者の学習時間やプログラムの進行など学習進捗、テスト結果などを一元管理できるeラーニングなら、個々の受講生の状況を可視化するのも可能であり、教育者・管理者はその進行に応じて適切にアドバイスするのも可能です。もちろん、受講者の学習進捗が早ければ、それに応じて次のプログラムを提案するのもいいでしょう。
さらに、eラーニングをさらに推し進めたアダプティブラーニングであれば、受講者の学習進捗をもとにAIが適切に判断し、進捗に応じた苦手な課題を理解するまで出し続けてくれるなど、一人ひとりの受講生に最適化した学習も実現できます。教育したまま放置せず、すべての受講者のレベルを底上げできる可能性は、教育現場が注目する大きな理由になります。
教育にかかるコストを大幅に削減できる
集合型学習が基本だったこれまでの教育現場は、受講生や生徒を集めるための物理的な場所、講義を行うための講師、教材、運営していくためのシステムなど、人件費を含んだ膨大なコストが必要でした。これは、単発で実施することの多い企業の社員教育でも同様です。
システムの導入やある程度のランニングコストが必要ではあるものの、eラーニングであればこうした教育にかかるコストを大幅に削減できます。資格取得や学習塾などで、削減したコストを講義料金などに反映すれば、同業者に対する競争力を高めるのにも役立つでしょう。
また、小・中・高校などの学校教育にeラーニングを採用すれば、社会問題化している教員の長時間労働を削減できるかもしれません。学校という場所を活かし、eラーニングと集合型学習を併用し、ブレンディッドラーニングで効果的に生徒を教育していくのも可能です。
教育内容を常に最新に保てる
資格取得学校などで悩みの種になりがちなのが、受験要項の健康に伴って講義内容や教材を変更しなければならないことではないでしょうか。学習塾や予備校などでも、毎年の傾向に合わせて講義内容や教材を調整しなければならないかもしれません。こうしたケースでは、物理的な教材を使って講義する集合型学習は、教材も講師も臨機応変な対応が困難だといえるでしょう。
しかし、サーバーで共通の教材コンテンツを管理するeラーニングの場合、修正・変更しなければならないのは、ただひとつのコンテンツのみであり、提供する教育内容を常に最新の状態に保つことが可能です。変化の激しい現代では、eラーニングのフレキシブルさが教育現場でも有効に働きます。
教育業界におすすめのeラーニングシステム

学習塾・予備校、資格取得学校、英会話・語学学校をはじめ、社内研修などの社員教育でもeラーニングが有効活用されている実態が理解いただけたのではないでしょうか。教育産業市場をけん引するほど成長しているeラーニングは、その規模の拡大とともにさまざまなサービスが登場しており、同時にまだまだ進化を続けているともいえます。
そんな注目に値するeラーニングのなかでも、教育減に特におすすめだと思われるサービスを、厳選して紹介します。

ひかりクラウド スマートスタディ
-
料金
月198円/ID -
初期費用
5,500円
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「ひかりクラウド スマートスタディ for Academic」は、サーバー構築やLMS(学習管理システム)の準備も必要とせず、生徒1名からでもスタートできるなど、学習塾や学校が気軽にはじめられるクラウド型eラーニングサービスを提供しています。もちろん、スマートフォンやタブレット、PCを利用していつでもどこでもクラウド環境の教材にアクセスできるため、生徒は教室で学べるほか、自宅や移動中などの時間を使って自由に学習できます。
新たな教材を制作することなく、これまで学校で利用していたテキストなどをそのまま流用可能。独自のビューワーが用意されているため、ファイル化してアップロードするだけで簡単にeラーニングを実施できます。オプションで用意されるビデオ教材の利用や、ストリーミングを活用したライブ講座にも対応しているため、遠隔地の生徒などを交えた授業を実施するのも可能です。
受講者の習熟度は選択式のドリルテスト、自由記述のレポートテストが標準で用意され、学習進捗などとともに一元管理。コミュニケーション機能やオンラインストレージとして使えるファイル交換にも対応。ビジネス向けの「ひかりクラウド スマートスタディ for Business」もラインナップされています。
- 電話サポートあり
- クラウド(SaaS)
- モバイルブラウザ(スマホブラウザ)対応
- 通信の暗号化
- 中国語
- 英語
- フランス語
- 韓国語
- スペイン語
- タイ語

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
なし
-
最低利用人数
なし
「iStudy」は、ビジネススキル、ヒューマンスキル、IT系スキルや資格取得などのプログラムを揃えたeラーニングの提供、社員教育と学習進捗管理を両立させる学習管理システムiStudy LMSを柱とする、eラーニングサービスを提供しています。内定者や新入社員、中堅・リーダーから管理職までに対応したeラーニングを活用し、社員のスキルアップサポートツールとして活用できます。
より自社の人材育成戦略ニーズに応じたプログラムを構築した場合は、iStudy LMSで研修プランに沿った社員のスキル把握から進捗管理までを行うのも可能。マルチメディアを活用したコンテンツを作成するのも、HTML5変換してモバイルデバイスで学習させるのも簡単です。
iStudy LMSは、従来の集合型研修の利点を活かした遠隔研修機能も搭載、チャットやアンケートなども活用し、映像音声とホワイトボードを使ったセミナーのライブ配信も可能。もちろん、iStudyの誇る200以上の教育コンテンツも利用できます。
- メールサポートあり
- オンプレミス(パッケージ)
- クラウド(SaaS)
- ISMS
- Pマーク
- シングルサインオン
- 受講者の基本情報管理機能
- 講義進捗の管理機能
- テスト結果の確認
- 集合研修の管理機能

-
料金
お問い合わせ -
初期費用
なし
-
最低利用期間
お問い合わせ
-
最低利用人数
お問い合わせ
「ネットラーニング」は、eラーニング講座の提供、内定者向け研修パッケージ提供のほか、学習プラットフォームとしてのLMS(学習管理システム)提供、教材コンテンツ制作ツールの提供、オリジナル講座の制作・動画制作代行など、総合eラーニングソリューションを提供するサービスを展開しています。
そのサービスの中核となるクラウド型LMS「Multiverse」は、同社の独自開発によるものです。Multiverseは、コンテンツを利用したeラーニングのほかにも、ネットワークを介した対面学習、アンケート、SNSによるコミュニケーション、受講者の学習進捗管理機能を搭載し、集合型研修管理機能でブレンディッドラーニングも可能、eラーニングの学習効果を最大化できます。
コンテンツ制作ツールで教材を作るのも、フルオーダーメイドによるオリジナルコンテンツ・プログラムの制作を依頼するのも可能。豊富に蓄積されたノウハウを活用し、効果的に学習できるソリューションを提供しています。
まとめ
インターネットによって世界中の情報が一瞬で入手できる現代は、経済だけでなく、あらゆる「モノ」や「コト」のグローバル化が加速しているともいえます。戦略的な人材育成に力を注ぐ企業が多くなったのは、グローバル化による変化に迅速に対応するためであり、それを実現させるために最適なソリューションが、eラーニングだったのだともいえるでしょう。
一方、これからグローバル化による激しい変化に対応しなければならない子供や学生も、自主的に考えられる力を養い、対応力や適応力を短期間で身に付けていかなければなりません。そのために最適なソリューションもまた、eラーニングであり、アダプティブラーニングなのではないでしょうか。
eラーニングシステムの導入を検討中の方は、ぜひPRONIアイミツ(当サイト)をご活用ください。PRONIアイミツでは、いくつかの質問に答えるだけで希望要件に合ったeラーニングシステム(最大6社)をご案内可能です。1社1社に問い合わせる手間・ツール選びの時間を大幅に節約できるため、ぜひ一度お試しください。
探すのに時間がかかる
相場がわからない
複数を比較しづらい
プロが代わりに探して紹介します!